ネットショップに集客するには、どのようなコツがあるのでしょうか。
商品のランキング情報を掲載したり、商品ページのデザインを見直したり、インスタグラムに投稿して、商品ページに誘導するなど、アクセス数を増やすのに効果のあるコツがあります。
そこで、無料で集客できる方法など、ネットショップに集客するコツをまとめました。
本記事では、ネットショップに集客する6つのコツをご紹介します。
1. 商品のランキング情報
ネットショップに訪問したものの、「何を買ったらいいかわからない」お客様が多数います。
そこで、初めて訪問されたお客様むけに今売れている商品・ランキングを紹介し、お客様に人気商品を知ってもらいます。
売れている商品のランキングとともに、商品の写真を掲載し、商品の詳細ページへリンクを貼ると、商品ページへ誘導できます。
2. 姉妹店
無料でネットショップを作れるツールを活用して、姉妹店(2号店)を作り、販売ルートが増やします。本店とは異なり、ジャンルに特化した形態で、2号店を作る方法もあります。
◆ 2号店に向いているネットショップ作成ツール
また、インスタグラムに商品をタグづけて、投稿することで、ネットショップへの誘導もできます。写真に商品名や価格が掲載されるので、リンクをクリックすると商品ページが表示されます。
インスタグラム連携の仕方や、各ツールの特徴や、違いは別記事でまとめています。
【参考記事】 ・ BASEとSTORESを比較!機能・手数料・使いやすさで比べる!
・ BASEの使い勝手と評判!便利な点と不便な点を解説【2020年】
・ カラーミーショップの使い勝手と評判!テンプレート、機能、手数料など
3. 写真とキャッチコピー
ネットショップの商品は手に取れなせん。そこで、お客様には実店舗以上のわかりやすい表現で商品を伝える必要があります。ポイントは、商品の写真とキャッチコピーです。
商品の写真では、3種類の写真を用意します。
- 商品の全体が写っている写真
- 商品を使っているときの写真
- 商品の詳細がわかる写真
キャッチコピーは、お客様が思わず目に留まるような言葉を入れます。「誰向けの商品で」「どんな価値があり」、「どんな体験ができるか」などを端的に伝えます。
【参考記事】 ・ 伝えたいことが伝わる!メルマガタイトル&キャッチコピー232!
4. アクセス数の増やし方
ネットショップの売上を伸ばすためには、見込み客を増やすことが大切です。
「すぐに商品を買ってくれるお客様」を集めるのは、他の店舗も同様のため、宣伝のコストが高くなります。そこで、「そのうち商品を買ってくれるような見込み客」を集めます。
そこで、見込み客が悩んでいる課題などを考えて、その悩みを解消するような記事・コンテンツを書き、ホームページへ誘導します。
5. メールの対応
お客様を増やすためには、接客力を高める必要があります。ネットショップの場合は、対面販売ではなく、インターネットとメールで接客をするのでメールの返事の速さや丁寧さは重要です。
お客様が商品に対して質問をしてきたら、丁寧に返事をするようにします。たとえば、探している商品の在庫がなければ、代わりになるような商品を提案します。
さらに、購入した時に配信する「注文確認メール」や配送時にお客様に送る「配送完了メール」などは、注文内容が確認しやすい文面にし、誤解が生まれない表現になっているか確認します。
また、商品を購入後、1か月程度経過したあたりで、次のようなメールを送るお店があります。
(メールのサンプルの例)
-----------------------------
お買い上げ頂いた商品はいかがでしょうか。
何かお困りなことはございませんでしょうか。
お客様の「困ったな…」を解決するべくお手伝いさせていただきます。
(よくあるお問合せを掲載)
■■□――――――――――――――――□■■
Q&Aでも解決しない場合
■■□――――――――――――――――□■■
お客様に代わってメーカーへご連絡いたします。
場合によっては修理の受付等も同時に行わせて頂きますので
詳しい症状を<ご注文番号>と<お名前>をご記入のうえ弊社までご連絡下さい。
-----------------------------
といった具合に、買い手が困っている場合にサポートする姿勢を見せるだけでもお客様は安心して、また買いたいと思ってくれます。ぜひ、参考にしてみてください。
なお、アフタフォローの仕方について、別記事でまとめています。ご活用ください。
【参考記事】 ・ フォローメールの例文集!失敗しないための4つの鉄則と例文
6. FAQ(よくある質問)
一般的にネットショップでは、FAQとして、商品の買い方、注文後の納期や送料、商品のキャンセルや返品の仕方などをQ&A形式で表示します。そして、このFAQをひと工夫することでショップの「売り」をアピールします。
例えば、納期が早いことをアピールしたい場合には次のようなQ&Aを掲載します。
Q:注文してから、何日くらいで届きますか。
A:お振込の確認ができた当日に出荷しますので、お届け先が本州であれば翌日には届きます。
また、お試しの注文が可能なことをアピールしたい場合には次のようなQ&Aを掲載します。
Q:お試しで〇〇を試食してみたいのですが、可能でしょうか。
A:ありがとうございます。試食されてみたいとのことですが、商品を500円以上ご注文頂いた際に「備考」欄にご試食を希望する商品をご記入いただければ、試食分を同梱させて頂きます。
このように回答欄にアピールしたい点を記載し、質問を後付けで追記してみます。FAQは本来お客様の質問に答えるものですが、商品の魅力を伝える場としても活用できます。ぜひ、試してみてください。
まとめ
本記事では、ネットショップに集客する6つのコツをご紹介しました。なお、別記事でもネットショップの宣伝の仕方、デザインの見直し方、運営コストの削減方法などを掲載しています。
【参考記事】 ・ ネットショップの開業資金はいくらか。相場と7つの費用の内訳【2020年】
・ ネットショップを宣伝する5つの方法!初心者でもできる広告
・ ネットショップのデザインを分析!繁盛店に共通する3つの法則
500mailsのFacebookやTwitterでは、起業・副業に役立つ情報を配信しています。 是非「いいね!」をして最新情報をチェックしてください
Writer/編集者: 松田康