how-to-use-viggle-ai-min

Viggle AIの使い方とSNS映え動画の作り方!実際に試した感想


キャラクターを動かしてみたい!」と思ったことはありませんか?

Viggle AIを使えば、イラスト写真をアップロードするだけで、キャラクターが自然に動く動画をAIが作成してくれます。

SNS用のショート動画やオリジナルのアニメーションを作りたい人にぴったり。しかも、難しい編集作業はいらなく、初心者でも30分ほどで動画をつくれます。

この記事では、Viggle AIの基本的な特徴から、実際の操作方法、そして人気のモーション活用例までをわかりやすく解説します。これから動画づくりを始めたい方は、ぜひ参考にしてください。

 

1. Viggle AIとは?

「SNSで見かけた、あの“陽キャダンス”動画。どうやって作ってるんだろう?」
その答えが Viggle AI です。

Viggle AIは、写真イラストに動きをつけて動画にできるAIツールです。人物やキャラクターの画像をアップロードし、用意されたテンプレートに適用するだけで、踊ったり歩いたりしているかのような映像を作れます。

what-is-viggle-ai-min

動画編集の経験は不要です。

たとえば、サッカー選手のイラストをもとに、踊る動画を作ってみました。ほんの数分で作れるので、ぜひ試してみませんか。

それでは、次の章で、使い方をご紹介します。

 

2. Viggle AIの使い方

ここからは、Viggle AIを操作して、動画を作る手順をご紹介します。初めての方でも30分ほどで動画を作れます。進め方は次の3ステップです。

  1.  ユーザーを登録する
  2.  動画を作る(キャラクター1人)
  3.  動画を作る(キャラクター2人/掛け合い)

それぞれを実際の画面キャプチャを見せつつ、詳しく説明します。

 

2.1 ユーザー登録をする

Viggle Aiの使い方をご紹介します。

(手順1) ViggleAIの公式サイトにアクセスし、「Try on Web」をクリックします。

viggle-ai-top-min

(手順2)ユーザー登録をします。(Google、Appleアカウントでログインもできます。)

viggle-ai-user-registration-min

(手順3)ユーザー登録が終わると、次のような画面が表示されます。

viggle-ai-dashboard-min

移動中でも動画を作りたい場合に便利です。

 

2.2 動画を作る(キャラクター1人)

ここでは、キャラクターの1人を使って動画を作る方法をご紹介します。

お気に入りのイラスト写真を1枚アップロードすれば、簡単に自然な動きをつけた動画を作成できます。SNS投稿やショート動画をつくるときにおすすめです。

(手順1)左のメニューから「Move」をクリックし、中央の「Upload or drop an image here」に画像をアップロードします。

viggle-ai-video-make-step1-min

(手順2)MotionのTemplatesをクリックします。

viggle-ai-templates-min

(手順3)ダンスやジャンプなど、用意されたテンプレートから、好みの動きを選べます。

viggle-ai-video-make-step4-min

(手順4)選んだテンプレートをキャラクターに適用し、画面右下の 「Generate」 をクリックすると、動画を作成します。

viggle-ai-video-make-step4-min (1)

(手順5) 作成された動画が表示されます。右上のダウンロードアイコンをクリックすると、mp4形式で保存できます。

viggle-ai-video-make-step5-min (1)

出来上がった動画をXに投稿してみました。

このように1人のキャラクターだけでも十分楽しめますが、さらに表現を広げたい場合は「2人のキャラクター」を設定することもできます。

次に、掛け合いやシンクロした動きを演出できる、2人用の動画の作り方を紹介します。

 

2.3 動画を作る(キャラクター2人/掛け合い)

2人のキャラクターを設定すると、1人だけの動画では味わえない「掛け合い」や「シンクロした動き」を表現できます。たとえば、ダンススポーツのモーションを適用すれば、まるで2人が同じ場にいるような動きを楽しめます。

テンプレートによっては、2人が向かい合って踊ったり横並びで合わせたりといった演出もできます。その手順をご紹介します。

(手順1)左側メニューから 「Multi」 を選択し、表示された画面の 「Motion」 セクションにある 「Template」 をクリックします。

viggle-multi-start-min

(手順2)好みのテンプレートを選びます。ダンスやスポーツ、掛け合いなどのモーションテンプレートが一覧で表示されるので、好きな動きを選びます。

viggle-multi-start2-min

(手順3)1人目、2人目それぞれの枠をクリックして、アップロードの準備をします。

viggle-multi-start3-min

(手順4)クリックした枠ごとにキャラクターの画像を選び、アップロードしてください。両方の枠にキャラクターが反映されたら準備の完了です。

viggle-multi-start4-min

(手順5)両方のキャラクターをセットしたら、画面下の「Generate」ボタンをクリックします。
Viggle AIが自動的にモーションを適用し、掛け合いアニメーション動画を生成します。

viggle-multi-start5-min

出来上がった動画をXに投稿してみました。

 

3. まず試したい!SNS映えする人気モーション3選

Viggle AIには数多くのテンプレートが用意されていますが、その中でも「SNSでバズりやすい」「初心者でも見栄えする」と評判のモーションがあります。ここでは、特に人気の高い3つをご紹介します。どれも短時間で試せるので、最初の一歩におすすめです。

 

3.1 陽キャダンス

勢いのある動きとテンポのよさが特徴のダンスモーション。見ている人が思わず笑顔になる「盛り上げ系」の定番です。TikTokやInstagramのショート動画で使われることが多く、1人キャラでも2人掛け合いでも華やかに仕上がります。

テンプレートでは、「陽キャダンス」と検索をすると、人気のモーションが表示されます。

youkyadance-min

 

3.2 歩行モーション

キャラクターが自然に歩くシンプルな動き。単体でも使えますが、ストーリー仕立ての動画や、他のモーションとの組み合わせで表現の幅が広がります。シンプルながら「日常感」や「ナチュラルさ」を演出できるため、使いやすいモーションです。

hokou-min

 

3.3 ジャンプ・ポーズ系

キャラクターがジャンプしたり、決めポーズをとる動き。短いアニメーションながらインパクトが強く、スポーツ系やバトル風の演出にも応用できます。SNSでは「オチ」や「見せ場」に使われることが多く、動画にメリハリを加えたいときにおすすめです。

jamp-min

 

料金プラン

Viggle AIは4つの料金プランがあります。基本的には、無料プランで始めて、操作に慣れてきたら、Proプランなどの有料プランにアップグレードしてみてください。

Free(無料プラン)

月額:無料

  • 1日5本までのRelaxedモード動画生成
  • 同時に2本生成可能
  • エディタ機能は一部制限あり
  • 1日1回までのLiveセッション
  • 保存期間15日間

導入前の試用や、操作感を確かめたい企業に適しています。

Pro(スタンダードプラン・最も人気)

月額:$9.99

  • Freeのすべての機能
  • 月80クレジット
  • 無制限のエディタ機能
  • 1080p・透かしなしのエクスポート
  • 高速モード動画生成
  • 1日10本までのRelaxedモード動画

SNS運用や広告動画を日常的に制作する中小規模の事業者向け。

Live(配信活用プラン)

月額:$19.99

  • Proのすべての機能
  • Live機能に優先アクセス
  • 月200クレジット
  • 1クレジット=2分のLive利用
  • 6時間以上の配信が可能
  • 1日25本までのRelaxedモード動画

ライブ配信イベントでの利用を想定したプラン。

Live Max(商用・本格利用プラン)

月額:$79.99

  • Liveのすべての機能
  • Live無制限利用
  • 月800クレジット
  • 1日80本までのRelaxedモード動画
  • 同時に最大10本生成可能

本格的な商用利用、大規模プロモーションを行う企業に最適。

 

まとめ

Viggle AIは、誰でも簡単に動画を作れるAIツールです。記事でご紹介したとおり、数クリックでSNS映えするコンテンツを生み出せる点が大きな魅力です。

SNSへの投稿やビジネス向けの動画の創作まで、活用のシーンは幅広いです。特に「陽キャダンス」や「歩行モーション」といった人気テンプレートは、初心者でもすぐに映える動画を作れます。

まずは無料プランから気軽に試してみましょう。最初の1本を作るだけで、動画づくりのハードルがぐっと下がるはずです。

ViggleAIの公式サイト

なお、動画生成AIについては、別記事でまとめています。

【参考記事】 

・ 動画生成AIおすすめランキングTOP8!実際に使ってみたら優勝は?
・ DomoAIの使い方と料金!実写をアニメ風に変換できる話題のAIツール
・ Vidnoz AIの使い方!初心者でもアバターが話す動画を作る手順

著者プロフィール
松田 康|ITツールを実際に使って検証するコンサルタント
複雑なITツールやAIサービスを、初心者目線でわかりやすく解説することをモットーに活動中。小規模企業向けにITツールの導入をしている知見をもとに、情報を発信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です