recommended-ai-text-to-speech-websites-min

AI音声読み上げサイトおすすめ5選!無料枠、日本語の精度、商用利用で比較


AI音声読み上げサイトは、文字を自然な音声に変換できる便利なサービスです。この記事では、代表的な5つのサイトを比較し、選び方のポイントも解説します。

本記事では、AI音声読み上げサイトの選び方とおすすめのサービスを比較表付きで紹介します。

 

AI音声読み上げサイトの選び方

AI音声読み上げサイトを比較する際には、料金声の自然さだけでなく、商用利用が可能かどうかも重要なポイントです。

以下の4つを基準に、自分に合ったサイトを選んでみましょう。

  • 商用利用:  YouTubeや広告など、商用で利用できるか。
  • 無料枠の範囲:  無料版の場合、何文字まで使えるか。
  • 日本語の自然さ:  日本語として不自然さはないか。
  • 出力形式(mp3 /wav):  どの形式で出力できるか。

上記の基準をふまえて、人気のAI音声読み上げサイトを比較しました。

サービス名 商用利用 無料枠の上限 日本語の品質
音読さん 毎月5,000文字まで
  • 品質は高い
  • イントネーションが変な時もある
CoeFont 800文字まで
  • 声種が豊富である
  • 品質が高い
NaturalReader 個人向けのみ
  • 機械的な音声の印象が強い
Vidnoz 1日10,000文字
  • 声種が豊富である
ElevenLabs 無料版の場合、商用利用不可
  • 品質が高い
  • 自分の声をクローンにできる

それぞれを詳細にご紹介します。

 

1.  音読さん

ondokusan-min

日本発の音声読み上げサービスで、ユーザー登録をすることなく、すぐに使えるのが魅力です。

シンプルな画面で文字を入力し、速度声質(男性/女性、声の高さ)を設定するだけで読み上げてくれます。

◆ 使い方

(手順1) 読み上げたい文字を入力します。

ondokusan-input-min

(手順2) 速度声質(男性/女性、高さ)を設定することで、読み上げをしてくれます。

ondokusan-input-detail-min

🎧 試聴してみた感想:

読み上げてもらったところ、発音がクリアで聞き取りやすいです。 日本語のイントネーションも自然で、抑揚が崩れることはなく、実用的に使える印象です。

一方で、感情表現や声の抑揚の幅はやや控えめで、淡々とした読み上げに近いので、教材やナレーションには使えますが、エンタメ向けでは単調に感じると思います。

また、イントネーションが変だったりすることもあるので、工夫が必要なときもあります。【出典】 音読さんでイントネーション・抑揚を調整したい時に試してほしい方法

読み上げた内容をダウンロード(MP3形式)したり、共有(XやFacebookで共有)もできます。

ondokusan-download-min

商用利用も明記されており、安心して業務に使えます。

◆ 料金表

項目 無料プラン ベーシックプラン バリュープラン プレミアムプラン
月額(税込) 0円 1,078円 2,178円 3,278円
読上文字数 / 月 5,000文字まで 200,000文字 450,000文字 1,000,000文字
画像枚数 / 月 300枚 1,000枚 2,500枚
クレジット表記 必要(あり) 不要 不要 不要
備考 初回登録後に利用可。お試し向け。 低コストで中規模利用に適する。 長文や高頻度の利用者向け。 大規模な読み上げ・業務利用に。

※上記は参考目安です。最新の条件は 公式の料金ページをご確認ください。

◆ 基本情報

  • 商用利用: 〇
  • 無料枠の上限: 5,000文字/月
  • 日本語の品質: 〇
  • おすすめの使い方: YouTubeや教材のナレーション

音読さん

 

2.  CoeFont

coefont-min

10,000種類以上の声から選べるAI音声サービス。ブロック単位異なる声を設定できるため、ナレーターとキャラクターの掛け合いのような対話形式の音声も作れるのが大きな特長です。

また、キャラクターボイスや感情表現に強みがあり、YouTubeやゲーム実況、広告など幅広い用途で利用できます。操作はシンプルで、声を選び、文字を入力、再生の流れです。

◆ 使い方

(手順1) ユーザー登録をした後に、を選びます。

coefont-voice-select-min

(手順2) 読み上げてほしい文字を入力し、再生ボタンを押します。

coefont-voice-display-min

🎧 試聴してみた感想:

フレーズを読み上げさせたところ、やわらかく透明感のある声で、とても耳に心地よい仕上がりでした。 童話や朗読の冒頭にぴったりで、落ち着いたストーリーテリングに向いていると思います。

さらに、テキストを「ブロック」単位で設定でき、ナレーション部分とキャラクターのセリフ部分を別の声で切り替えることも可能です。

ブロックの追加を押します。

coefont-voice-block-add-min

そして、キャラクターのセリフ部分だけ別の声優ボイスに切り替えてみます。

coefont-voice-block-add-change-min

これにより、ひとつの原稿から対話形式の掛け合いの音声を作れます。朗読や動画のナレーションに活用すれば、臨場感のあるコンテンツを作れます。

なお、保存をするときは、用途に応じて分割方法やファイル形式を選べます。分割方法は「分割しない」「ブロックごと」「文章ごと」の3種類があります。そして、対話形式で作った原稿をブロックごとに保存すれば、セリフ単位でファイルを管理できます。

coefont-voice-save-min

また、出力形式は MP3(軽量で汎用性が高い) と WAV(高音質で編集に向く) の2種類が用意されています。

項目 Free Standard Plus
価格(税込/月) 無料 3,300円 55,000円 
利用可能文字数/月 最初の800文字 約80,000文字 1,000,000文字
プロジェクト数 1 無制限 無制限
商用利用 & クレジット表記 非商用のみ
クレジット表記必要
商用利用可
クレジット表記不要
商用利用可
クレジット表記不要

◆ 基本情報

  • 商用利用: 〇
  • 無料枠の上限: 最初の800文字
  • 日本語の品質: 〇
  • おすすめの使い方: キャラ声動画、広告、ゲーム実況。

CoeFont

 

3. NaturalReader

natural-reader-min

海外の老舗音声読み上げサイトで、Commercial版なら商用利用も安心です。日本語にも対応しており、言語選択で「Japanese」を選ぶと利用できます。

操作はシンプルで、文字を入力し、再生ボタンを押すだけ。AIが自動で音声を生成してくれます。

◆ 使い方

(手順1) AI Voice Generatorで「Japanese」を選びます。

natural-reader-ai-generator-min

(手順2) 読み上げてほしい内容を入力していきます。

natural-reader-ai-generator-edit-screen-min

(手順3) 文字を入力して、再生ボタンを押すと、読み上げてくれます。

natural-reader-ai-generator-display-min

試聴してみた感想:

日本語の読み上げはクリアですが、やや機械的で抑揚が控えめ。平坦に聞こえるため、落ち着いたナレーションや教材用途には使えますが、エンタメ系には単調に感じるかもしれません。

生成した音声で問題がなければ、右上の「DOWNLOAD AUDIO」を選び、MP3あるいはWAVでダウンロードできます。なお、ダウンロードするには、有料プランが必要です。

natural-reader-ai-generator-download-min

◆ 料金プラン

項目 Yearly Plan Yearly Small Business Monthly Plan
料金 $588 / 年($49 / 月換算) $24.5 / 月 $99 / 月
対象ユーザー 1ユーザー 従業員20名以下の法人のみ 1ユーザー
追加ユーザー料金 $10 USD / 月 $35 USD / 月
支払い方法 年一括払い 年一括払い 月額払い

※表示金額はUSD。最新の料金は 公式サイト をご確認ください。

◆ 基本情報

  • 商用利用: 〇
  • 無料枠の上限: 1日最大20分
  • 日本語の品質: 〇
  • おすすめの使い方: ナレーション、教材

NaturalReader

 

4. Vidnoz 

vidnoz-min

Vidnozは、ユーザー登録が不要で、無料から使える音声読み上げツールです。1日最大10,000文字まで文字を音声に変換できます。

操作はシンプルで、文字を入力し「音声読み上げ」をクリックするだけです。

◆ 使い方

文字を入力し、「音声読み上げ」を選びます。

vidnoz-input-min

🎧 試聴してみた感想:

声は明るくクリアで、発音も聞き取りやすい仕上がりです。ただし、語尾や間の取り方にやや機械的な硬さがあり、全体的な抑揚は控えめ。

教材やビジネス文書の読み上げには適していますが、物語や感情表現の豊かさを求めるシーンでは単調さを感じるかもしれません。

再生をして、問題なければ「Download」を選びます。

vidnoz-input-download-min

◆ 料金プラン

プラン名 月額(月契約) 付与分数 / 制限 特徴・備考
無料 無料 2分/日まで 無料でお試し可。透かしあり。
ベーシック 4,298円 最大60分/月 透かしなし。
ビジネス 11,980円 最大60分/月 音声クローンを利用できる
エンタープライズ 要問い合わせ 要問い合わせ 大規模導入向け。専用機能/サポート付き

◆ 基本情報

  • 商用利用: 〇
  • 無料枠の上限: 1日2分
  • 日本語の品質: 〇
  • おすすめの使い方: ビジネス文書の読み上げ

Vidnoz

 

5. ElevenLabs

ElevenLabs-min

日本語話者を意識した発音、文脈、ポーズ(句点、読み間隔の調整)などが組み込まれており、より「話しているような」ナレーションが作れるサイトです。

まず、読み上げてほしい文字を入力し、利用する声(モデル)を選びます。

ElevenLabs-voice-input-min

日本語の音声もあるので、好みの声を選びます。

ElevenLabs-voice-japanese-min

つぎに、文字を入力し、速度、安定性、類似性などを設定し、「音声を生成」を選びます。

ElevenLabs-voice-japanese-voice-make-min

作成された音声を再生します。

ElevenLabs-voice-japanese-voice-display-min

🎧 試聴してみた感想:

実際に日本語音声を生成してみると、アニメ調の女性ボイスがとても自然に再現されました。
単調さがなく、言葉の強弱や抑揚も滑らかで、棒読み感が少ないのが特長です。
特に可愛らしさが強調されているため、キャラクターのセリフや物語のナレーションにぴったりでした。

気に入ったら、音声をMP3 形式でダウンロードします。また、「ボイスクローン」機能を使えば、自分の声をデジタル化して話すこともできます。

項目 Starter Creator Pro Scale Business
月額 $5 $22 $99 $330 $1320 
含まれるクレジット(目安分数)/ 月 30,000(約30分) 100,000(約100分) 500,000(約500分) 2,000,000(約2,000分) 11,000,000(約11,000分)
保存できる音声数(Voices) 10 30 160 660 660
パーソナル・ボイス・クローン(PVC) 0 1 1 1 3

◆ 基本情報

  • 商用利用: 〇(有料版のみ)
  • 無料枠の上限: 1日2分
  • 日本語の品質: 〇
  • おすすめの使い方: 物語のナレーション

ElevenLabs

 

よくある質問(FAQ)

Q1. AI音声読み上げサイトは商用利用しても大丈夫?
A. 商用利用の可否はサービスごとに異なります。
たとえば、音読さんは無料・有料どちらのプランでも商用利用ができ、利用規約にも明記されています。
一方、ElevenLabs有料プランでのみ商用利用可NaturalReaderCommercial版で商用利用が許可されています。
また、CoeFontでは、利用する「声(ボイス)」によってライセンスが異なるため、商用利用前に各ボイスの詳細を確認することが大切です。
商用利用とは、YouTube、広告、販売動画、教材など「収益が発生する利用」を指すため、目的に応じたプラン選びを意識しましょう。

Q2. 無料で使えるAI音声読み上げサイトはありますか?
A. はい。無料で使える代表的なサイトには、音読さんVidnozなどがあります。
音読さんは月内で一定文字数まで無料で利用でき、Vidnozは会員登録不要で1日10,000文字まで使えます。ただし、無料枠では生成できる音声の長さや保存回数が制限される場合が多いため、本格利用時は有料プランへの切り替えを検討しましょう。

Q3. YouTubeや動画ナレーションに向いているサイトは?
A. 自然な抑揚や滑らかな発音を求めるなら、ElevenLabsがおすすめです。
感情表現が豊かで、特にキャラクターボイスやナレーションに強みがあります。
安定した読み上げを求めるなら音読さんもおすすめ。日本語特有のイントネーションの崩れが少なく、教育動画や社内研修にも向いています。

Q4. キャラクターのセリフや掛け合いを作りたい場合は?
A. CoeFontがおすすめです。
ブロック単位で異なる声を設定でき、セリフ部分だけ別の声優ボイスに切り替えできます。
そのため、対話形式や朗読、ボイスドラマなど臨場感のある音声を簡単に作れます。

Q5. 英語など多言語に対応しているサイトはありますか?
A. ElevenLabsVidnozは多言語に対応しています。
英語、韓国語、中国語、フランス語などに対応しています。

 

まとめ

本記事では、AI音声読み上げサイトを比較し、その違いをご紹介しました。

サイトによって、無料枠でできることや、声の自然さや印象が異なるため、利用目的に合わせて選ぶことが大切です。

用途別おすすめサービス

まずは気になるサービスを無料枠で試してみることで、声の質や使いやすさを実際に体感できます。ぜひ本記事を参考に、自分のコンテンツにぴったりのAI音声読み上げサイトを見つけてください。

著者プロフィール
松田 康|AIツールを実際に使って検証するコンサルタント
複雑なITツールやAIサービスを、初心者目線でわかりやすく解説することをモットーに活動中。
実際に使った知見をもとに、誰でも再現できる使い方や注意点をシェアしています。
実際に手を動かしたうえで書いているので、信頼性ある情報をお届けできるよう努めています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です