comparing-etc-corporate-cards-requested-information-from-cooperative-associations-min

ETCコーポレートカードおすすめ9選!協同組合に資料請求、比較して選んでみた!


ETCコーポレートカードで高速道路料金の割引を受けたい場合、どの協同組合に申し込めばいいのでしょうか。

本記事では、実際に複数の協同組合から資料を取り寄せ、割引率、手数料、審査基準などを比較検討しました。結論としては、次の3つの協同組合がおすすめです。

協同組合 おすすめポイント
関東通信事業協同組合 最大58%+α
テイ・ネット物流事業協同組合 取扱手数料年571円で固定費を最小化
中央企業管理協同組合 3万円未満でも相談可(審査柔軟)

おすすめの理由は3つあります。

  1.  割引率が高い (割引率が高いほうが、お得です)
  2.  年間手数料が安い (年会費、発行/再発行、利用手数料が安いほうが、お得です)
  3.  審査基準が柔軟である (柔軟に対応してくれるほうが助かります)

本記事では、ETCコーポレートカードおすすめの協同組合9選をご紹介します。

本記事の評価方法(最終確認:2025-09-11)
  • 資料請求・メール/電話ヒアリング(取材:2024年6月/一部追補:2025年9月)
  • 比較軸:①割引(大口・多頻度/独自還元)②年間手数料合計 ③審査柔軟性 ④実務(CSV/インボイス/首都高/発行スピード)
  • 留意点:割引の条件は、時期によって変動する可能性があります。公式サイトでご確認ください。

 

おすすめの協同組合TOP3(総合ランキング)

ETCコーポレートカードランキング-min

本記事では、資料請求をし、その資料の内容からおすすめの9社を厳選して「ランキング」を作成しています。その中でも、おすすめの協同組合TOP3は以下のとおりです。

協同組合 おすすめポイント
関東通信事業協同組合 最大58%+αの割引を受けられる(注1)
テイ・ネット物流事業協同組合 取扱手数料が年571円と安い
中央企業管理協同組合 毎月の利用料金が1台あたり3万円以下でも発行してもらえる

(注1) ETC2.0利用、大口・多頻度車両の場合

 

割引率の高い おすすめの協同組合

ETC-corporate-discount-rate-ranking-min

協同組合の割引率を調べた結果、おすすめの協同組合は関東通信事業協同組合です。

協同組合 おすすめポイント
関東通信事業協同組合 車両単位割引に加えて、組合の独自割引があり、58%+αの割引がある
ジェイウェック協同組合 車両単位だけでなく、組合全体の割引金額の一部を還元してくれる
さつき工業協同組合 車両単位の割引だけでなく、さつき割引という還元がある

資料請求で比較した結果、関東通信事業協同組合の割引率が高かったです。利用する高速道路により違いがでますが、組合全体の割引金額の一部を還元してくれる点でお得です。

ktk-corporate-card-discount-image-min

※ ETC2.0利用で最大30%割引、さらに大口・多頻度車両は最大40%割引。組合独自の+α割引を含めると、実質58%以上の割引。

【出典】 関東通信事業協同組合「ETCコーポレートカード 割引シミュレーション」

そして、問合せフォームから問い合わせをしたところ、定期的にこの独自割引は発生するようです。また、無料で割引率を試算してくれるようなので、一度試してみるのもおすすめです。

関東通信事業協同組合の無料割引試算はこちらから

また、さつき工業協同組合も、車両単位の割引だけでなく、さつき割引という制度があります。こちらも問合せをしてみるのも一案です。

discount-rate-superiority-min

公式サイトに割引率や試算例が豊富に掲載されており、信頼性が高いのも特徴です
経費削減を重視する法人には、関東通信事業協同組合が最もおすすめです。

 

年間手数料が低い おすすめの協同組合

fee-rate-of-ranking-min

協同組合の手数料を調べた結果、おすすめの協同組合はテイ・ネット物流事業協同組合です。

協同組合 おすすめポイント
テイ・ネット物流事業協同組合 年会費が年571円と安い
健康生活事業協同組合 カード借用料として、年629円と安い

なお、他の協同組合の利用料、カード発行手数料を表にまとめています。ご覧になりたい方はダウンロードしてください。

fee-rate-min

資料をダウンロードする(PDF)

 

審査基準が柔軟な おすすめの協同組合

etc-corporate-ranking-credit-check2-min

ETCコーポレートカードを申請するにあたって、毎月3万円以上の利用を求める協同組合が多いです。場合によっては、4万円以上を求める協同組合もあります。

etc-corporate-card-credit-check-min

審査基準が柔軟な協同組合を調べた結果、おすすめの協同組合は中央企業管理協同組合です。

協同組合 おすすめポイント
中央企業管理協同組合 毎月の利用料金が1台あたり3万円以下の法人でも発行可能
(ただし、通常は月間利用料金が3万円以上)

資料請求で検証した結果、中央企業管理協同組合は月3万円未満でも相談が可能で、毎月の利用料が1台あたり3万円以下の法人でも発行してもらえる可能性があります。

credit-check-conditions-min

また、起業したての会社や個人事業主、あるいはこれから開業する方でも、ETCコーポレートカードを利用できる協同組合もあります。

協同組合 おすすめポイント
高速情報協同組合 開業したて法人個人事業主開業予定の方でも利用できる

 

ETCコーポレートカードの協同組合 9選ランキング

ETCコーポレートカードの協同組合 9社をランキングで紹介します。

 

1 関東通信事業協同組合

関東通信事業協同組合は、割引率の高さ独自の割引が魅力的です。また、資料請求をしたときに、丁寧に色々と説明をしてくれました。

とくに、ETCコーポレートカードの割引制度は複雑でわかりにくかったのですが、お電話で、割引の仕組みを詳細に説明してくれたので、社内で検討をするときに、助かりました。

保証金の有無や発行までの期間割引率の適用条件など、気になる点を細かく説明してくれました。また、走行データやインボイス制度に対応した請求書をもらえるとのことです。

ホームページにも割引金額のイメージがわかりやすく説明されています。

ktk-corporate-card-discount-simulation-min

創業30年の歴史もあり、ご担当者様の説明もわかりやすかったので、迷ったらこちらで間違いないと思います。

関東通信事業協同組合

 

2 ジェイウェック協同組合

ジェイウェック協同組合は、割引率の高さ独自の還元制度が魅力的です。こちらも、資料請求をしたときに、丁寧に色々と説明をしてくれました。

また、パンフレットの説明もわかりやすく、利用額がいくらだと、割引金額はどう算出されるかが事例とともに、詳細に説明されています。

j-wec-reference-01-min

また、提出書類の提出方法も具体的でわかりやすく、戸惑うことなく申請できます。

j-wec-reference-02-min

課題としては、事務手数料として月額1,020円が発生する点です。ただ、独自の還元制度があり、かつ担当者の方の対応もスピーディーなので、おすすめします。

ジェイウェック協同組合

 

3 テイ・ネット物流事業協同組合

埼玉県三郷市に拠点を置くETCコーポレートカードの協同組合です。2001年に設立され、物流事業者向けのETCコーポレートカードを中心に、ガソリンカードの取り扱いも行っています

テイ・ネット物流事業協同組合のETCコーポレートカードは、年会費が571円と安いです。

teinet-min

資料の取りよせをしたときも、即日に返事をいただき、迅速な対応でした。年会費を抑えたい方にはおすすめです。

テイ・ネット物流事業協同組合

 

4 中央企業管理協同組合

岡山県津山市に拠点を置く中小企業向けの福利厚生や経営支援サービスを展開している事業協同組合です。1993年に設立され、岡山県を中心に中国地方の約1,500社の組合員企業があります。

ETCコーポレートカードの審査が柔軟で、月の利用料が30,000円以下でも相談できます。

chuuoukigyo-ref01-min

課題としては、カードの年会費と発行手数料が1枚770円とやや割高な点が挙げられます。資料の取りよせをしたときも、即日に返事をいただき、迅速な対応でした。審査も柔軟で、サービス力を重視する方にはおすすめです。

中央企業管理協同組合

 

5 高速情報協同組合

福岡県北九州市に本社を置く事業協同組合で、2001年に設立され、主に法人向けにETCコーポレートカードやガソリンカードの販売を行っています。

審査基準が比較的緩やかで、新規創業企業中小企業でも審査に通りやすいです。資料請求フォームでも、「1ヶ月以内に開業・起業予定」の方向けの欄もあります。

kousoku-ref01-min

そのため、これから起業をする方や、起業したての企業、個人事業主の方におすすめの協同組合といえます。

高速情報協同組合

 

6 さつき工業協同組合

1984年に設立した協同組合で東京都中野区に拠点を置き、法人向けのETCコーポレートカードやガソリンカード、事務用品の販売を行っているです。

コーポレートカードの割引では、車両ごとの割引だけでなく、さつき割りという独自の割引制度があります。

satsuki-ref01-min

課題としては、高速自動車国道の月間利用額が5,000円以下のカードには、手数料が別途かかるため、利用額が見込めない場合にはおすすめできません。

さつき工業協同組合

 

7 情報通信システム協同組合

北海道旭川市に拠点を置く法人向けのETCコーポレートカードやガソリンカード、事務用品の販売を行っている協同組合です。1990年に設立され、全国に約9,000の組合員企業があります。

保証額がないことが売りで、運転資金を節約したい方におすすめです。

jyouhou-ref01-min

コーポレートカードの審査基準が厳しく、1車両につき、月4万円以上の利用が必要となります。

etc-corporate-card-credit-check-min

情報通信システム協同組合

 

8 ケイ・シー・エム協同組合

東京都新宿区に拠点を置く事業協同組合です。1965年に設立され、中小企業向けに共同利用事業や共同購買事業を行っています。

毎月の利用明細書が届きますが、カード単位に日付、通行高速道路管理会社名、車種、通行区間、入出料金所名、通行料金額、割引対象額、割引内容、通行時間がわかるので、利用状況を把握しやすいです。

kcm-ref01-min

ケイ・シー・エム協同組合

 

9 新電電協力事業協同組合

福岡県北九州市に拠点を置く事業協同組合です。1984年に設立され、主に電気通信事業者向けに共同事業を行っています。

年間の手数料や発行手数料が629円なので安いですが、ETCコーポレートカードを紛失時の再発行をするときに5,000円(税込)が発生します。

denryoku-ref01-min

新電電協力事業協同組合

 

まとめ

ETCコーポレートカードの受付窓口である協同組合について、その選び方をご紹介してきました。

おさらいをすると、求める内容によって、おすすめの協同組合が変わります。

求める内容 おすすめの協同組合
割引率が高い方がいい 関東通信事業協同組合
手数料が安いほうがいい テイ・ネット物流事業協同組合
審査基準が柔軟なほうがいい 中央企業管理協同組合
開業したて、開業予定の企業で利用したい 高速情報協同組合
著者プロフィール
松田 康|中小企業の業務改善を支援するコンサルタント
中小企業の業務改善を支援するコンサルタントとして、ITツールの導入から業務効率化の手法まで、初心者目線でわかりやすく解説しています。これまで多くの企業で業務の見直しと改善をサポートしてきた実績をもとに、具体的な方法や実践的なアドバイスを提供しています。日々の業務改善の中で得た知見を活かし、読者にとって有益な情報を発信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です