ノンプログラミングツールを比較した場合、どのような違いがあるのでしょうか。
100種類のサンプルから、好みのシステムを選ぶことで、案件管理や日報、経費精算のシステムが作れるツールや、ドラッグ&ドロップで画面の入力内容をデザインできるツールもあります。
また、Excelから自動的にシステムが作れるツールや、無料で利用できるツールもあります。そこで、ノンプログラミングツールを選ぶ前に知っておきたいポイントをまとめました。
本記事は、ノンプログラミングツール8選を比較し、その違いをご紹介します。
ノンプログラミングツールの比較

ノンプログラミングツールを選ぶ前に、5つのポイントを検討したいところです。
- どのようなシステムを作るか。(案件管理、顧客管理、日報、経費精算など)
- どうやって作るか。(ゼロからデザインする、Excelファイルを取り込む、サンプルを使う)
- 自社のサーバで管理したいか。あるいはクラウド環境で使いたいか。
- どのようなサポートが必要か。(メール、電話、研修)
- 料金はいくらか。(初期費用、ライセンス費用)
おすすめのノンプログラミングツールは、8つあります。
それぞれのツールの機能や、料金をご紹介します。
1. kintone

プログラミングをすることなく、自社の業務に合わせたシステムを作れるツールです。100以上のサンプルアプリがあり、そのアプリを利用することで、簡単にシステムを作れます。
営業支援や、顧客サポート、人事労務、顧客リスト、案件管理、日報、イベント・フェアカレンダー、見積書、旅費精算、契約書管理、問い合わせ管理などの標準的なアプリがあります。

そのうえで、好みのアプリを選んで、「アプリを追加」ボタンを押します。

自分の管理画面で、追加したアプリが表示されるので、クリックをします。

アプリが表示されるので、指示内容に従って、データを入力すると、顧客リストが作れます。

なお、設定内容を変更するときは、右上の歯車アイコンを選びます。

入力内容や、グラフの表示方法などを変更できます。

◆ 基本情報
- 言語: 日本語、英語、中国語
- サポート: メール・電話
- 他システムとのデータ連携: ◯ (出典: 基幹システムとデータ連携にキントーン)
- ワークフロー: ◯ (出典: ワークフロー(申請業務)にキントーン)
- システムの利用方法: クラウド
◆ 料金
| プラン | ライト | スタンダード |
| 月額費用 | 780円 | 1,500円 |
| アプリ数 | ~200個 | ~1,000個 |
| 独自ドメイン | × | ◯ |
2. AppSuite

グループウェアであるdesknet’s NEO上で動作するアプリで、プログラミングを使わずに作れるツールです。
アプリケーションを作りたいときには、はじめから作る方法と、テンプレートを利用して作る方法、CSVファイルからインポートして作る方法があります。

なお、画面のデザインは部品をドラッグ&ドロップをすることで、自由に設定できます。

「AppSuiteアプリライブラリ」から、好みのアプリを選ぶことで、簡単にシステムを作れます。問い合わせ対応、社内FAQ、案件管理、在庫管理などのアプリがあります。

たとえば、案件管理の場合には、次のような入力画面が用意されます。

◆ 基本情報
- 言語: 日本語、英語
- サポート: メール・電話
- 他システムとのデータ連携: ◯(出典: アプリ同士を連携する)
- ワークフロー: ◯(出典: desknet’s NEO AppSuite連携スタートアップガイド)
- システムの利用方法: クラウド、オンプレミス(パッケージ版)
◆ 料金(税込)
1ユーザー: 352円 + 440円 (desknet’s NEO費用)
※ なお、交通費ならびに経費精算を利用する場合には、月額100円が別途発生する
3. UnitBase

ジャストシステムが提供するノンプログラミングでシステムが作れるツールです。
事前に用意された部品をドラッグ&ドロップで配置することで、システムの画面が作れます。YouTubeに画面の作り方が掲載されていたので、ご紹介します。
また、これまで使っていたExcelファイルを取り込むことで、システムが作れます。Excelファイルからシステムを作る方法もYouTubeに掲載されていたので、ご紹介します。
さらに、ワークフローも簡単に作れ、承認・差し戻し・却下といった流れを用意できます。ワークフローの作り方もYouTubeに掲載されていたので、ご紹介します。
なお、ライセンス数は同時ログインのユーザー数となるため、全社員で使うこともできます。
◆ 機能
- 言語: 日本語、英語
- サポート: メール・電話
- 他システムとのデータ連携: ◯
- ワークフロー: ◯
- システムの利用方法: オンプレミス(自社サーバーに導入)
◆ 料金(税込)
- 199万円 (税別) ※ 「同時ログイン10ユーザー」
※ 年間保守料: 39万8,000円 (税別)
4. フォーガンシー

画面をデザインできるノンプログラミングツールです。画面をデザインするときは、Excelのような感覚で、セルをマージしたり、背景色を設定することで、画面を作れます。

システムを稼働するときには、自社内で管理するオンプレミス環境でも、クラウド管理でも対応しています。
◆ 基本情報
- 言語: 日本語、英語
- サポート: メール・電話
- 他システムとのデータ連携: ◯(出典: 業務データを集めて有効活用)
- ワークフロー: ◯
- システムの利用方法: クラウド、オンプレミス(自社サーバーに導入)
◆ 料金(税込)
ライセンスとしては、アプリケーションの作成に必要なライセンスと、基本ライセンスと同時接続数ライセンスが必要となります。
| アプリケーションの作成に必要なライセンス | Forguncy 6 Builder Pro 189,200円 |
| Forguncy 6 Server 基本ライセンス | 594,000円 |
| Forguncy 6 Server 5同時接続追加 | 308,000円 |
| Forguncy 6 Server 10同時接続追加 | 583,000円 |
| Forguncy 6 Server 50同時接続追加 | 2,431,000円 |
| Forguncy 6 Server 100同時接続追加 | 4,224,000円 |
| Forguncy 6 Server 200同時接続追加 | 5,478,000円 |
5. Wagby

ノンプログラミングでシステムを作れるツールです。Excel ファイルをドラッグ&ドロップすることで、入力画面を作成したり、データベースを作れます。
指定した形式のExcelファイルを用意します。

そのうえで、インポートを行うと、自動的に入力画面が作られます。

なお、ゼロからシステムを作る場合には、入力項目を自分で設定できます。

また、スマートフォン用の入力画面も作れます。

さらに、計算処理を行う場合には、ブロックをつなげることで、プログラムを作れます。

◆ 基本情報
◆ 料金(税込)
- 開発ライセンス 6,600円/月 ※ 開発者1名
- 本番環境を同時に利用する数 3300円/月 ※ 2同時接続数の場合
6. 楽楽フレームワーク

あらかじめ用意されているプログラムパターンから好みのパターンを選び、固有名詞となるパラメータを登録することで、プログラムを作れるツールです。

作成をするときには、データベースを定義して、その後、プログラムのプロトタイプを作ります。
そのあと、画面遷移の仕方や、画面のレイアウト、業務ロジックなどを画面上で設定を行えるようになっています。

◆ 機能
- 言語: 日本語、英語、中国語
- サポート: メール、研修によるサポート (出典: 楽々フレームワークサポート)
- 他システムとのデータ連携: ◯ (出典: 連携ソリューション)
- ワークフロー: ×
- システムの利用方法: オンプレミス(自社サーバーに導入)
◆ 料金(税込)
開発ライセンス 300万円(税抜)~
実行ライセンス、クライアント開発ライセンスなどが別途必要となります。
7. TALON

WEB画面で、取り扱いたいデータを決めることで、プログラムを作れるツールです。MySQL、Salesforce、Oracleなどの外部システムとの連携もできます。
プロジェクトや作業計画などで利用するガントチャートやカレンダーを作れます。


さらに、ルールエンジンを設定することで、複雑な処理にも対応しています。

【出典】 マンガでわかるTalon P14
◆ 機能
- 言語: 日本語
- サポート: メール、電話
- 他システムとのデータ連携: ◯
- ワークフロー: ◯ (出典: カスタマイズ放題ワークフロー)
- システムの利用方法: オンプレミス(自社サーバーに導入)
◆ 料金(税込)
未公開
8. Bubble

米国のノンプログラミングツールです。135万人が利用をしているツールです。Bubbleが用意している管理画面上で、画面のデザインを設定したり、ワークフローを作れます。
入力画面は、部品をドラッグ&ドロップで自由にデザインできます。

また、データベースも簡単に作れます。

また、画面の遷移の設定も簡単にできます。

ただ、ガイダンスがすべて英語なので、英語アレルギーがない方であれば便利です。
◆ 機能
- 言語: 英語
- サポート: メール
- 他システムとのデータ連携: ◯
- ワークフロー: ◯
- システムの利用方法: クラウド
◆ 料金(税込)
| プラン | free | Personal | Professional | Production |
| 月額費用 | 無料 | 25ドル | 115ドル | 475ドル |
| 独自ドメイン | – | 〇 | 〇 | 〇 |
| メールサポート | – | 〇 | 〇 | 〇 |
| 開発環境 | 1 | 1 | 2 | 20 |
まとめ
本記事は、ノンプログラミングツール8選を比較し、その違いをご紹介しました。
おさらいをすると、求める内容によって、おすすめのツールが変わります。
| 求める内容 | おすすめのツール |
| サンプルアプリを使って、システムを作りたい | kintone、AppSuite |
| Excelファイルをインポートして、作りたい | AppSuite、UnitBase、Wagby |
| 無料で使いたい | Bubble |
| 自社サーバーで管理したい | AppSuite、UnitBase、フォーガンシー、楽楽フレームワーク |
| クラウドで管理してほしい | kintone、AppSuite、フォーガンシー、Wagby、Bubble |
| 電話でサポートしてほしい | kintone、AppSuite、UnitBase、TALON |
なお、バーチャルオフィスツールや、日程調整ツールについては、別記事でまとめています。
【参考記事】 ・ バーチャルオフィスツールの比較!おすすめ8選(無料あり)
・ ビジネス向けの日程調整ツール7選!会議、複数人対応(無料あり)
500mailsのFacebookやTwitterでは、起業・副業に役立つ情報を配信しています。 是非「いいね!」をして最新情報をチェックしてください
Writer/編集者: 松田康
