online-novel-writing-courses-min (1)

小説を学べるオンライン講座おすすめ10選を比較(無料あり)


小説を学べるオンライン講座を比較した場合、どのような違いがあるのでしょうか。

エンタメ小説の書き方を学べる講座もあれば、アイデアの見つけ方やプロットの立て方、キャラクターの作り方や、セリフの書き方を学べる講座もあります。

また、無料体験できる講座や、添削や講評をしてくれる講座もあります。そこで、小説をオンラインで学べる講座を選ぶ前に知っておきたいポイントをまとめました。

online-novel-writing-courses

本記事は、小説を学べるおすすめの講座10選を比較し、その違いをご紹介します。

 

小説をオンラインで学べる講座おすすめ10選

online-novel-writing-courses-min

小説講座を学べるスクールを選ぶにあたり、次の5つのポイントはチェックしたいところです。

  • 何を学ぶか。(小説の書き方物語の構成プロットの作り方、主人公の作り方、執筆技術)
  • 誰を対象としているか。(初心者、経験者)
  • いつ学びたいか。(講義日時、好きな時間
  • いくらかかるか。(入学金、講座の費用
  • どのようなサポートを受けたいか。(添削、Zoomによる質疑応答)

上記ポイントを踏めて、おすすめの講座とその違いをご紹介します。

  1.  心斎橋大学
  2.  ヒューマンアカデミー
  3.  NHKカルチャー
  4.  公募スクール
  5.  朝日カルチャースクール
  6.  山村教室
  7.  ストアカ
  8.  palmie
  9.  榎本メソッド小説講座
  10.  夜間飛行

それぞれについて、詳細に説明します。

講座名 対象者 料金 特徴 サポート内容 無料体験
心斎橋大学 初心者 111,100円 エンタメ小説に特化 添削、講評 あり
ヒューマンアカデミー 初心者 172,800円 段階的なカリキュラム 添削 なし
NHKカルチャー 超初心者 10,296円~ 初心者、中級者向け講座 講評 なし
公募スクール 中級者 30,800円~ 小説の基本、エンタメ小説 添削、個別指南 なし
朝日カルチャースクール 初心者 10,560円~ 本格ミステリー、創作ゼミ 講座 なし
山村教室 中級者 未公開 プロ作家養成 作品評、講義 なし
ストアカ 初心者 5,000円前後 139の小説講座 サポート なし
palmie ライトノベル 月9,800円~ ライトノベル作成に特化 添削 あり
榎本メソッド小説講座 上級者 107,800円~(基礎編・応用編) エンタメ小説に特化、セミオーダーメイドのカスタマイズ講座 Web面談、添削、講評 あり
夜間飛行 上級者 月 13,200円 文芸作品の構造や描写を学ぶゼミ形式 質疑応答、指導 なし

 

1. 心斎橋大学

shinsaibashi-min

ホラー、ミステリー、SFなどのエンターテインメント性が高い小説をオンラインで学べる講座があります。

前期では、各ジャンルの課題作品を提出し、講評を受けることができます。後期では、企画を練って、短編小説を書きます。プロットやキャラクターの設定と、講師の指導を受けながら書き上げていきます。

shinsaibashi-zoom-min

◆ カリキュラムの例

  •  ミステリ小説の書き方
  •  時代小説の書き方
  •  SF小説の書き方
  •  ホラー小説の書き方
  •  ファンタジー小説の書き方
  •  アイデアの見つけ方
  •  ライトノベルの書き方
  •  プロットの立て方
  •  キャラクターの設定
  •  ストーリー(シノプシス)の書き方

shinsaibashi-daigaku-lesson-min

shinsaibashi-school-lecture-min

◆ 料金

111,100円 入学金: 22,000円

◆ 基本情報

  •  受講方法: オンライン・教室
  •  受講の日付: 講義日時
  •  サポート: 添削
  •  無料体験: 〇

心斎橋大学 

口コミを調べていたところ、Twitterにコメントがありましたので、ご紹介します。

 

2. ヒューマンアカデミー

human-academy-novel-min

ヒューマンアカデミーが提供している講座で、文章の書き方物語の作り方を学べます。

基礎編と応用編、実践編に分かれており、基礎編では、文章の書き方の骨子となる部分を学びます。応用編では、主人公の設定からプロットを作成する方法を学びます。

human-academy-novel-text-min

実践編では、作品をいかに面白く、心に残る作品に仕上げていくかの過程を学びます。

◆ 学習内容

分類 学習内容の例
基礎編
  • 文章作りの初歩、物語って何か?
  • 始まりのヒラメキ(物語の着想
  • テーマモチーフ主人公
  • 人称視点を決める
  • 面白い物語を作る手順
応用編
  • 主人公の内面を描く(属性・ギャップ・人物表)
  • 世界観とその構成要素
  • 物語の構想
  • 構成
  • プロットの役割、⻑さ、具体例
実践編
  • 主人公の作り方
  • キャラクターの特徴、立て方
  • 」の設定方法
  • セリフの書き方
  • 読者を惹きつける物語づくり
  • 恋愛の書き方
  • 葛藤はあるか

◆ 料金

172,800円(税込)

◆ 基本情報

  • 受講方法: オンライン(eラーニングシステム)
  • 受講の日付: 好きな日時
  • サポート: 添削
  • 無料体験: ×

ヒューマンアカデミー (講座一覧から 「シナリオ・小説・ライトノベル」 を選びます)

なお、講座の概要がYouTubeに掲載されていたので、ご紹介します。

口コミを調べていたところ、他では学べないような知識やテクニックが評価されています。

業界の知識が身に付き、とても為になり、いざ業界に入った時に役に立ちました。(プロットの作り方など)

ない知識や業界の話を教えて頂き、とても勉強になりました。 特に構成表は他では聞く機会がなく大変勉強になりました。

趣味としては10年以上小説を書いていました。しかし、商品としてエンタメを書くことを考えると勝手が違います。やりたい事と求められること、その2つを両立させいかに良いものを書くか。それを しっかりわきまえて実践するスキルは身についたと思います。

(出典) ヒューマンアカデミー

 

3. NHKカルチャー

nhk-culture-min

NHK文化センターが運営する講座で、オンラインで小説の書き方を学べます。

超初心者向けの講座や、初心者向け、中級者向けと生徒のレベルにあわせた講座が用意されています。受講を申し込んだのち、受講ガイド・テキストが郵送されてきたら、受講が開始されます。

テキストを読んだら、課題に取り組み、提出をすると、添削をしてもらえます。

◆ オンラインで学べる講座

  • 小説・物語の創作 初心者クラス
  • 小説の書き方・組み立て方

nhk-novel-min

nhk-novel-min (1)

(出典)NHK文化センター

◆ 料金

  • オンラインで学び、書く、小説執筆講座(初級編):21,780円
  • 小説の書き方・組み立て方:10,296円

◆ 基本情報

  • 受講方法: オンライン
  • 受講の日付: 講義日時
  • サポート: 作品講評
  • 無料体験: ×

NHK文化センター  (「講座を探す」で「小説」と入力します)

 

4. 公募スクール

koubo-school-min

公募ガイド社が運営する講座で、初心者から実力者向けまで、小説を学べるオンライン講座があります。

入門講座では、超初心者向けの講座から、ストーリーの組み立て方入門講座、エンターテインメント小説講座などの講座があります。また、応募前にアドバイスしてもらえる個別指南講座もあります。

koubo-school-detail-min

(出典) 公募スクール 講座の選び方

◆ オンラインで学べる講座

講座名 学べる内容の例
超初心者向け小説講座
  • キャラクターを作る
  • 人物相関図で全体をチェックする
  • タイトルと構成
  • 構成を立てる
  • あらすじを書く
  • 短編小説を書く
はじめての小説講座
  • 素人くさいと言われない秘訣
  • その視点では間違いなく失敗する
  • その地の文と描写では話にならない
  • 小説のセリフはこう書け
  • 仕掛けがなければはじまらない
  • 構成は練りに練っていったん忘れ
編集者が教える小説講座
  • まずテーマありき
  • 魅力的なキャラクターを創る(主役編)
  • 魅力的なキャラクターを創る(脇役編)
  • 面白いストーリーとは?
  • 作品づくりの心得あれこれ
  • 取材及び資料活用のススメ
エンターテインメント小説講座
  • アイデアを創ろう
  • 設定テーマを決める
  • キャラクターを造形する
  • トップシーンを書く
  • 描写とセリフを磨く

超初心者向け小説講座のテキスト

shosinsha-min

はじめての小説講座

hajimete-min

(出典) 公募スクール  

◆ 料金

  • 超初心者向け小説講座: 30,800円
  • はじめての小説講座: 30,800円
  • 編集者が教える小説講座: 30,800円
  • エンターテインメント小説講座: 34,100円

◆ 基本情報

  • 受講方法: オンライン
  • 受講の日付: 講義日時
  • サポート: 添削
  • 無料体験: ×

公募スクール 

口コミを調べていたところ、Twitterにコメントがありましたので、ご紹介します。

 

5. 朝日カルチャースクール

asahi-culture-min

朝日カルチャーセンターが提供するオンライン講座で、音楽や日本史、世界史、美術史、哲学、文学、絵画、写真、外国語などを学べる講座があります。

小説についても、オンラインで学べる講座があります。

◆ オンラインで学べる講座

講座名 学習内容の例
小説実作教室
  • 小説を書く時に心がけたほうがいいこと
  • 編集者は作品の何をみているか
  • 提出作品の講評と創作のポイント
小説創作ゼミナール 提出作品の講評を行いながら、創作のポイントを解説
初心者のための小説講座 小説のまとめ方を、講評・合評で考えていく
作家に学ぶ小説作法 実作のポイントを、時にはいわば病理的に、時には臨床的に追求
本格ミステリーの書き方 ミステリーの執筆技術を、実際に作品を書きながら学ぶ
小説 どう書けばいいのか 実践編 原稿を読み、文章や人物の設定、構成のしかた、作品に足りないものを助言

asahi-novel-min

asahi-novel-lecture2-min

◆ 料金

  • 小説実作教室:  会員 24,090円
  • 小説創作ゼミナール: 会員 35,970円
  • 初心者のための小説講座: 会員24,750円
  • 作家に学ぶ小説作法: 会員 23,100円
  • 本格ミステリーの書き方: 会員 10,560円 一般 13,860円
  • 小説 どう書けばいいのか 実践編:  会員 21,120円

◆ 基本情報

  • 受講方法: オンライン
  • 受講の日付: 講義日時
  • サポート: 講座による
  • 無料体験: 講座による

朝日カルチャースクール 

 

6. 山村教室

yamamura-min

エンターテインメント系プロ作家の養成を目的とする講座です。講師による作品評の加えて、人気作家や文芸評論家による特別講義もあります。

オンラインで受講するには、YouTube動画の閲覧で講義を聴講するウエブde見学コースがあります。申し込みをするときには、受講申込フォームと実作(受講希望者本人が書いた、日本語の短編小説1作)を送付します。

◆ 学習内容

◆ 料金

未公開

◆ 基本情報

  • 受講方法: オンライン
  • 受講の日付: 講義日時
  • サポート: -
  • 無料体験: ×

山村教室 

 

7. ストアカ

street-academy-min

380のカテゴリーから、自分の好きなことを1回1,000円~学べるサービスです。経済産業省のEdtechサービスでも取り上げられており、「未来の教室」実証事業で使用されているサービスとして紹介されています。

staka-edtech-library-min

(出典) 経済産業省のEdtechサービス

小説については、139のオンライン講座が用意されています。

street-academy-novel-min

講義の内容や料金、開催日、レビューが掲載されているので、興味のある内容があれば、申し込みができます。

◆ オンラインで学べる講座の例

  •  脚本、小説、マンガ原作、物語 今日から文章が即書けるストーリー講座
  •  魅力的なキャラクターを!マンガ、アニメ、ゲーム、小説、シナリオで
  •  小説が書きたくなる講座:「ドライブ・マイ・カー」も神話の法則が9割
  •  完成までの道筋が見える!物語の設計図ができてしまうプロット作成講座
  •  本を書きたい、出版してみたい方へ贈る個人アドバイス

◆ 料金

講座による(1,500円~5,000円)

◆ 基本情報

  • 受講方法: オンライン
  • 受講の日付: 講義日時
  • サポート: 講座による
  • 無料体験: ×

ストアカ  (小説で検索します。)

 

8. palmie

palmie-min

ライトノベル作家を目指す方向けに、小説のクオリティを上げる方法を学べる講座です。執筆のテクニックや思考法を学べます。

なお、Palmieは、月額制となっており、小説の書き方だけでなく、イラストに関する講座なども受講できます。

◆ 学習内容の例

  • 筆が止まる3パターン 対策・解決編
  • 小説を80点に持っていく最重要テクニック集
  • ライトノベル作家になる方法と生き残る方法

◆ 料金

月9,800円~

◆ 基本情報

  • 受講方法: オンライン
  • 受講の日付: 好きな日時
  • サポート: 添削
  • 無料体験: 〇

palmie 

 

9. 榎本メソッド小説講座

enomoto-method-min

榎本事務所が提供する講座で、ミステリライトノベルライト文芸時代小説などのエンタメ小説の書き方を学べるオンライン講座です。

受講前にWebの面談で悩みや要望を伝えることで、カルテを作ってもらえます。そのカルテをもとに、セミオーダーメイドな講座を受講できます。

◆ 学習内容の例

分類 学習内容の例
基礎編
  • プロットの作り方
  • 物語のまとめ方
  • 文書の基本
  • 伝わる文書
  • わかる文書
  • アイディア、キャラクター、世界設定
応用編
  • パターンの良さ
  • 主要なパターン
  • 物語の構成
  • キャラクターと世界設定を掘り下げる
  • プロットの作り方

◆ 料金

  •  基礎編: 107,800円(税込)
  •  応用編: 107,800円(税込)
  •  WEB面談(学習コース): 5,500円
  •  プロット講評: 11,000円
  •  長編講評: 38,500円

◆ 基本情報

  •  受講方法: オンライン動画
  •  受講の日付: 好きな日時
  •  サポート: Web面談
  •  無料体験: 〇

榎本メソッド小説講座 

 

10. 夜間飛行

yakan-hikou-min

株式会社 夜間飛行が運営する講座で、オンラインで小説の書き方を学べます。

毎月1回のゼミが開講されており、文芸作品を取り上げ、編集者が読みとった物語の構造描写の仕方について解説してもらえます。

◆ 学習内容

非公開

◆ 料金

月会費 13,200円(税込)

◆ 基本情報

  • 受講方法: オンライン
  • 受講の日付: 講義日時
  • サポート: 授業のラスト30分に質問と回答
  • 無料体験: ×

夜間飛行 

 

よくある質問と回答

小説講座を学べるスクールに関するよくある質問と回答をご紹介します。

 

Q1 小説講座ではどのようなフィードバックを受けられる?

小説講座では、プロの作家編集者から添削やフィードバックを受けられます。

例えば、 心斎橋大学の講座では、課題作品ごとに、キャラクターの設定プロットの改善点など、具体的なアドバイスがもらえます。

また、ヒューマンアカデミーの講座では、作品の強み弱点を客観的に指摘し、より魅力的な小説を仕上げるための改善策を提案してもらえます。

 

Q2 講座のフィードバックや頻度はどう違うの?

講座によって、フィードバックの内容や頻度が異なります。たとえば、公募スクールでは、添削回数が講座によって決められており、全6回のフィードバックが標準となっています。各回ごとに作品の進捗を確認しながら、キャラクターやプロットの改善点を指摘してもらえます。

一方で、心斎橋大学の講座では、課題提出ごとにプロットや構成に関するアドバイスがあり、より短期間で成果を出したい方におすすめです。

さらに、榎本メソッドでは、プロットの段階から作品の完成まで細かいフィードバックが得られるため、しっかりと作品を作り上げたい方におすすめです。

 

Q3 プロデビューを目指すにはどの講座がいい?

プロデビューを目指す場合には、公募スクール榎本メソッドがおすすめです。これらの講座では、作品を応募するための指導が行われ、新人賞を目指すためのステップや業界の情報を学べます。

また、NHK文化センターの小説講座では、プロの作家が指導し、作品を公募出版へと導くための方法を学べます。

 

Q4 小説講座の価格はどのくらい?

小説講座の料金は、講座の内容によって異なります。たとえば、公募スクールでは3万円前後の講座が多く、プロのフィードバックを受けられます。

一方、榎本メソッドのように、より個別対応のフィードバックが含まれる講座では、10万円を超えることもあります。無料体験がある講座もあるため、まずは気軽に試してから決めるのも一つです。

無料体験ができる講座: 心斎橋大学palmie 、榎本メソッド

 

Q5 オンライン小説講座は初心者でも大丈夫?

はい、オンライン小説講座は初心者向け基礎から学べるコースが用意されています。

たとえば、ヒューマンアカデミーでは、基礎から始めて、徐々に応用や実践に進むため、初めて小説を書く方でも無理なくスタートできます。

また、 NHK文化センター公募スクール では、初心者向けの講座が用意されており、気軽な料金で始められます。

 

Q6 小説講座を選ぶ基準は何ですか?

小説講座を選ぶ際の基準は、受講者の目標スキルに合わせて決めるのがポイントです。

  •  初心者向けか中級者向けか
    初心者の方は、基礎から段階的に学べる講座を選ぶほうがおすすめです。ヒューマンアカデミーNHK文化センターでは、基礎から応用までを段階的に学べるカリキュラムが整っているため、初めての方でも無理なく進められます。

  •  フィードバックの内容と回数
    フィードバックが多い講座を選ぶと、作品をすぐに改善しやすくなります。例えば、心斎橋大学では、課題ごとにフィードバックをもらえるため、上達が早いです。

  •  プロデビューのサポートがあるか
    プロデビューを目指す方には、榎本メソッド公募スクールのように、公募や新人賞に向けた具体的なサポートがある講座が向いています。業界の知識や応募のためのノウハウが提供されるので、デビューに向けて準備しやすいです。

 

 

まとめ

本記事は、小説講座を学べるおすすめのスクールを比較し、その違いをご紹介しました。

おさらいをすると、学習スタイルや求める内容によって、おすすめの講座が変わります。

求める内容 おすすめの講座
 小説の書き方を体系的に学びたい  心斎橋大学ヒューマンアカデミー公募スクール 、榎本メソッド
 テーマごとに学習を進めたい  NHK文化センター朝日カルチャースクールストアカ
 無料体験ができる  心斎橋大学palmie 
 初心者向けの講座を受けたい ヒューマンアカデミーNHK文化センター公募スクール 
好きな日時に学びたい ヒューマンアカデミーpalmie 

なお、ライターを募集するサイトや、イラストを学べる講座は別記事でまとめています。

【参考記事】 ・ ライターの募集サイト17選を比較!フリーライター、在宅、副業向け
       ・ イラストを学べるスクールや講座!おすすめ20選を比較(料金表付き)

著者プロフィール
松田 康|資格、講座選びをサポートするWebコンサルタント
「この資格、講座って本当に役に立つの?」と迷っている方に向けて、実際のカリキュラムや口コミ、費用感などを丁寧に調査し、初心者にもわかりやすく解説しています。独学・副業・転職など、目的に合った資格・講座を選ぶためのヒントを発信中。
実際に講座を体験したり、SNSでの話題性もチェックしながら、信頼性の高い情報をまとめています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です