senior-yoga-certification-min

シニアヨガの資格おすすめ9選の比較!オンライン・通信・料金


シニアヨガに関する資格を比較した場合、どこがいいのでしょうか。

高齢者向けのアーサナーや身体の動き、ケガの回避方法、椅子・補助道具を使ったポーズや、呼吸法や瞑想法を学べる資格があります。

また、インストラクターとして指導法やクラス運営の仕方を学べる資格もあります。さらに、通学だけでなく、オンラインで取得できる資格もあります。

そこで、シニアヨガに関する資格を取得する前に知っておきたいポイントをまとめました。

✅ 結論:
シニアヨガ資格を選ぶならアヤボディ」「OM YOGAがおすすめ。
高齢者の身体的特徴を理解した指導法を体系的に学べ、就業にも直結します。

本記事は、シニアヨガに関する資格おすすめ9選と、そのカリキュラム、取得方法をご紹介します。

 

シニアヨガの資格の種類・選び方

question-for-senior-yoga-certification-min

シニアヨガの資格を選ぶにあたって、チェックしたいポイントは5つあります。

  • 何を学ぶか。(加齢に伴う身体の症状・悩みヨガポーズ、呼吸法、瞑想法、指導法
  • どのような方法で学ぶか。(通学、オンライン、通信講座)
  • 資格を取得することで、どのような仕事につけるか。
  • RYT500(*1)に申請できるか。
  • どのくらいの費用で取得できるか。

上記ポイントを踏まえて、おすすめの資格の種類を、ご紹介します。

  1.  アヤボディ
  2.  日本能力開発推進協会
  3.  OM YOGA
  4.  国際ホリスティックセラピー協会
  5.  日本ヨガインストラクター協会
  6.  Lilaヨガ
  7.  ヨギー・インスティテュート
  8.  一般社団法人国際ウェルネスケア協会
  9.  arati

それぞれを詳細にご紹介します。なお、手っ取り早く各資格の特徴を知りたい方は、次の表をご覧ください。なお、それぞれの資格の相場は、5,000円~20万円となります。

senior-yoga-certificates-min

また、詳細な比較表は次をご覧ください。

資格名 資格の内容 取得方法 費用 RYT500申請可否
アヤボディ 加齢に伴う身体の悩み予防法椅子・補助道具を使ったポーズ、呼吸法、瞑想法 通学 17,000円/回
日本能力開発推進協会 シニアヨガの基本的な姿勢呼吸法シニアヨガ実践、インストラクターの業務 通信講座 5,600円 未公開
OM YOGA 医療現場でのよくある病例や身体状態、高齢者向けのヨガクラス指導のための知識 オンライン 36,300円
国際ホリスティックセラピー協会 高齢者向け指導法(ベーシック、アドバンス) 通学 113,000円
日本ヨガインストラクター協会 高齢者向けゆったりヨガ指導 通学 99,000円 未公開
Lilaヨガ 椅子やブロック、道具を使わない指導法 通学 128,000円 未公開
ヨギー・インスティテュート 高齢者向けヨガ指導 通学 60,093円
一般社団法人国際ウェルネスケア協会 シニアヨガ指導者 オンライン 59,800円 未公開
arati 椅子ヨガ指導 通学 60,500円 未公開

*1:ヨガアライアンス認定校で500時間のティーチャートレーニングおよび指導経験を積んだ者に与えられる資格です。

 

1. アヤボディ

aya-body-min (1)

高齢者の身体機能を維持する介護予防のヨガを学べる。

2009年に設立したヨガアライアンス認定校であるアヤボディが運営する資格です。高齢者のための介護予防を目的とした優しいヨガを学べます。

ayabody-senior-curriculum-min

なお、コースは、通学、オンラインの2つの方法があり、スケジュールに合わせて、カリキュラムを受けられます。

アヤボディ 

◆ 問われる内容(学習内容)の例

  •  シニアヨガの特徴、対象者、対象者別の目的
  •  シニアヨガのシークエンスを組み立てる際に使えるサブプログラム(脳トレや口腔ケア)
  •  Props を活かしたシニアヨガ( Props を使ったポーズ、サポートの仕方)
  •  高齢者に起きやすい症状、ケガ、病気、ならびに、改善、予防のための施策や危機管理

◆ 資格取得後の仕事

インストラクター

◆ RYT500の資格申請状況

◆ 料金(税込)

17,000円×5回講座

◆ 受験場所

東京、神戸、名古屋

◆ 運営団体

株式会社アヤボディアーキテクチャー

◆ 資格の取得方法

AYA BODYの学校紹介をしている動画がYouTubeに掲載されていたので、ご紹介します。

 

2. 日本能力開発推進協会

jadp-yoga-min

通信講座で基礎から学べ、自宅で資格取得が可能。

一般財団法人 日本能力開発推進協会が運営している資格です。

シニアヨガの基本的な姿勢呼吸法、シニアヨガ実践に関する知識や、ヨガインストラクターの業務に関するスキルや知識が問われます。

日本能力開発推進協会(シニアヨガインストラクター) 

◆ 問われる内容(学習内容)の例

分類 問われる内容(学習内容)の例
ヨガの基礎
  • ヨガの歴史と種類
  • 骨格と関節、筋肉、内臓、血管
  • 微細体とチャクラ、7つのチャクラ、呼吸、ヨガと脊柱
  • 難易度別のポーズ指導法
  • 目的別、年齢に合わせたメニューの作り方
  • 生徒とのコミュニケーション
シニアヨガの実践
  • シニアヨガ(タオルやヨガベルトを使った、シニアヨガ特有の指導方法
  • シニアヨガの実践
  • シニアヨガの教え方
シニアヨガインストラクター
  • インストラクターとしての資質、心得
  • 接客サービスの注意点
  • ヨガ教室開業のコンセプト
  • クラス開業の準備
  • PR方法
  • 教室開業のリスク

テキスト

senior-yoga-caricare-min

◆ 資格取得後のキャリア

シニアヨガインストラクター、介護福祉施設などでの指導、自宅でヨガ教室

◆ RYT500の資格申請状況

未公開

◆ 料金(税込)

5,600円

◆ 受験会場

在宅

◆ 運営団体

一般財団法人 日本能力開発推進協会

◆ 資格の取得方法

  •  通学:-
  •  オンライン・通信講座: 〇 (キャリカレ

キャリカレでヨガ資格を取得した方の感想がYouTubeに掲載されていたので、ご紹介します。

 

3. OM YOGA

omyoga-min

解剖学とヨガ療法を体系的に学び、医療現場にも応用できる。

OM YOGA が運営する資格です。医療現場でのよくある病例や身体状態などを学びつつ、高齢者向けのヨガクラスを指導する講師のための知識を学びます。

講座は、2日間の日程で実施され、1日目に老年期の身体機能・悩みの講義、2日目にシニアの身体に合わせたヨガ療法、瞑想、クラス運営の仕方を学びます。なお、受講の仕方としては、対面・オンラインから選べます。

OM YOGA 

◆ 問われる内容(学習内容)の例

  •  身体機能の変化、運動機能(神経系/筋肉、筋力系/骨・関節・脊柱系/感覚機能)
  •  生理機能(循環器系/呼吸器系)、 精神機能
  •  シニアヨガの目的、身体の症状・悩み・強化別ヨガ療法
  •  クラス開催時の注意点
  •  プロップスの使い方、身体の症状・悩み・強化別ヨガ療法
  •  目・音・呼吸を使った瞑想
  •  シニアのためのヨガシークエンス・チェアヨガシニアヴィンヤサヨガ

◆ 資格取得後のキャリア

インストラクター

◆ RYT500の資格申請状況

  • RYT500の資格申請: 〇(出典: OM YOGA

◆ 料金(税込)

36,300円

◆ 受験場所

オンライン

◆ 運営団体

株式会社ジョンスピークス

◆ 資格の取得方法

  • 通学: –
  • オンライン・通信講座:OM YOGA 

なお、口コミを調べたところ、Twitterでコメントがありましたので、ご紹介します。

OM YOGAでインストラクターの資格を取得した方の動画が掲載されていたので、ご紹介します。

 

4. 国際ホリスティックセラピー協会

ihta-min

要介護予防を意識したベーシック〜アドバンス構成の講座。

一般社団法人 国際ホリスティックセラピー協会が運営する資格です。

高齢の方やカラダが虚弱な方向けの指導法を学べます。シニアヨガベーシックインストラクターシニアヨガアドバンスインストラクターの2種類があります。

国際ホリスティックセラピー協会

◆ 問われる内容(学習内容)

  •  シニアヨガの目的・効果
  •  高齢者のストレス、体変化に伴う症例
  •  要介護の原因と予防(シニア向け太陽礼拝、シニアのレッスン時の注意点) 

ymc-senior-min

senior-yoga-ihta-min

◆ 資格取得後のキャリア

ヨガスタジオ、スポーツクラブ、公民館、コミュニティセンター

◆ RYT500の資格申請状況

  • RYT500の資格申請: 〇

ymc-yoga-min

◆ 料金(税込)

113,000円(ただし、入学金、国際ホリスティックセラピー協会登録料を除く)

◆ 受験場所

認定校(国際ホリスティックセラピー協会

◆ 運営団体

一般社団法人 国際ホリスティックセラピー協会

◆ 資格の取得方法

 

5. 日本ヨガインストラクター協会

jyia-min

全国の教室で受講できる、初心者向けのやさしい内容。

一般社団法人 日本ヨガインストラクター協会が運営する資格です。

高齢の方や、下肢筋力に自信のない方向けに、ゆったりとしたペースで行えるヨガを指導できます。体力や筋力、柔軟性の回復といった効果が期待できます。

日本ヨガインストラクター協会(JYIA)

◆ 問われる内容(学習内容)

  •  シルバーエイジとは
  •  シニアヨガの必要性
  •  フィットネスレベル
  •  シニアヨガのリスクマネジメント
  •  更年期障害への効果
  •  クラスの組み立て方
  •  必要最低限の筋力
  •  イスを使ったアーサナ
  •  模擬体験
  •  顔ヨガ

◆ 資格取得後のキャリア

大手スタジオ、認定校

◆ RYT500の資格申請状況

未公開

◆ 料金(税込)

99,000円

◆ 受験場所

東京、大阪、福岡、名古屋、静岡、前橋、新潟

◆ 運営団体

一般社団法人 日本ヨガインストラクター協会

◆ 資格の取得方法

JYIAの動画が掲載されていたので、ご紹介します。

 

6. Lilaヨガ

lila-yoga-min

呼吸と心の調和を大切にする、穏やかなシニアヨガを学べる。

日本統合医学協会が認定する資格です。椅子やブロックなどを使った指導法や、道具を使わない指導法を学び、公共施設や高齢者施設でも教えられるスキルが身に付きます。

lilayoga-senior-min

具体的には、高齢者向けの20数種類のアーサナの指導法軽減法を学びます。

Lilaヨガ

◆ 問われる内容(学習内容)

  • 加齢に伴う運動機能・生理機能・バランス能力の変化
  • 加齢に伴う歩行能力の変化
  • 加齢に伴う精神心理面の変化
  • 高齢者の疾患、病態上の特徴
  • 高齢者に特徴的な疾患と運動時の注意点、転倒予防
  • 20種類以上のアーサナの指導法と軽減法

◆ 資格取得後のキャリア

◆ RYT500の資格申請状況

未公開

◆ 料金(税込)

128,000円

◆ 受験場所

自宅、東京(学芸大学)

◆ 運営団体

日本統合医学協会

◆ 資格の取得方法

Lilaヨガのレッスンの様子がわかる動画がYouTubeに掲載されていたので、ご紹介します。

 

7. ヨギー・インスティテュート

yoggy-min

実技と理論の両面からシニアヨガを体系的に学べる。

ヨギー・インスティテュートが運営する資格です。

高齢者の身体的、あるいは精神的な変化を学んだ後に、シニアに合わせたアーサナや、プロップスを使用したヴァリエーションを学びます。

さらに、クラスを運営する方法ならびに、プロップスを使用した指導法を学びます。なお、ヨガのティーチャー・トレーニングコースを修了していることが前提となります。

ヨギー・インスティテュート

◆ 問われる内容(学習内容)の例

  •  加齢に伴う変化(生理学的、身体機能的、心理的)、姿勢と抗重力筋の理解
  •  シニア層に適応させたヨガポーズの実践、モディフィケーション
  •  効果的なプロップス(壁、ブロック、ベルト、チェアなど)の使用法
  •  抗重力筋および歩行に関する筋肉をターゲットとしたエクササイズの実践

◆ 資格取得後のキャリア

インストラクター

◆ RYT500の資格申請状況

  • RYT500の資格申請:〇

◆ 料金(税込)

60,093円

◆ 受験場所

札幌、大宮、北千住、中目黒、横浜、名古屋、京都、大阪、福岡

◆ 運営団体

株式会社ヨギー

◆ 資格の取得方法

ベーシックトレーニングコースの説明会動画がYouTubeに掲載されていたので、ご紹介します。

 

8. 一般社団法人国際ウェルネスケア協会

meguri-min

福祉・介護の現場に直結するヨガ資格を取得できる。

一般社団法人国際ウェルネスケア協会認定が運営するシニアヨガに関する資格です。シニアの方に多い疾患から、解剖学を学んだ後、呼吸法や瞑想法、ポーズを学んでいきます。

講座の修了後には、一般社団法人国際ウェルネスケア協会認定のシニアヨガ指導者証明書を郵送してもらえます。

一般社団法人国際ウェルネスケア協会 

◆ 問われる内容(学習内容)

分類 問われる内容(学習内容)の例
ヨガとは ヨガの歴史と種類、ヨーガ・スートラと八支則、ヨガを取り入れた生活
シニアヨガとは シニアの方の心身の変化、状態、シニアヨガの必要性、目的と効果
シニアヨガ指導者の心構え シニアの方に多い疾患、解剖学、シニアの方の解剖学的変化
シニアの方向けの呼吸・瞑想 呼吸法、瞑想法(メディテーション)
ウォーミングアップ・ポーズ ポーズ(アーサナ)、椅子・補助道具・壁を使ったポーズ、シニアヨガの太陽礼拝
シニアヨガの実践 クラスを行う前に確認すること、シークエンスの組み方、ロールプレイング

◆ 資格取得後のキャリア

シニアヨガインストラクター

◆ RYT500の資格申請状況

未公開

◆ 料金

59,800円

◆ 受験場所

在宅

◆ 運営団体

一般社団法人国際ウェルネスケア協会

◆ 資格の取得方法

養成講座の動画がYouTubeに掲載されていたので、ご紹介します。

 

9. arati

arati-min

ヨガ哲学ライフケアを融合したシニアヨガ講座です。

介護施設でもレッスン可能な椅子に座って行うアサナのバリエーションを学べます。また、シニアの方へ効果的なクラス構成や、インストラクションのテクニックを学びます。受講者には、aratiより修了証が送られます。

arati 

◆ 問われる内容(学習内容)

  •  シニアヨガの目的、シニア世代の現状と課題
  •  シニア世代の身体の理解(シニアの解剖学
  •  シニアヨガのアサナ
  •  シニアヨガのクラス構成・テクニック
  •  実技&デモクラス
  •  安全に行うためのテクニック
  •  インストラクターとしての心構え

◆ 資格取得後のキャリア

介護施設やデイサービス型の施設、市区町村が主催するレッスン(ボランティア含む)、治療院

◆ RYT500の資格申請状況

未公開

◆ 料金(税込)

60,500円

◆ 受験場所

自宅、ヨガスタジオ arati(四谷)

◆ 運営団体

株式会社rebirth associate

◆ 資格の取得方法

  •  通学:arati 
  •  通信講座・在宅: arati

口コミを調べていたところ、Twitterにコメントがありましたので、ご紹介します。

 

よくある質問(FAQ)

シニアヨガ資格に関する疑問を、初心者にもわかりやすく解説します。

Q1. シニアヨガの資格はどんな人におすすめですか?

A. 高齢者向けの運動や健康サポートに関心がある方に特におすすめです。

  • 高齢者向けヨガ指導に興味がある方
  • ヨガインストラクターとして働きたい方
  • 介護福祉施設やデイサービスでヨガを教えたい方
  • 自宅でヨガ教室を開きたい方
  • シニアの健康増進に貢献したい方

Q2. シニアヨガ資格の取得にはどれくらいの費用がかかりますか?

A. 一般的には5万円〜15万円が目安です。通信講座では1万円台から受講できるものもあります。

Q3. シニアヨガ資格を取得するとどんな仕事ができますか?

A. ヨガ教室や介護施設などでの指導に活かせます。

  • ヨガスタジオ講師
  • 介護福祉施設・デイサービスでの指導者
  • 自宅ヨガ教室の運営
  • シニア専用ヨガプログラムの講師

 

資格を「仕事+地域貢献」に活かす

結論:シニアヨガ資格は「仕事」だけでなく、「地域貢献」や「心のケア」にも活かせます。

多くのサイトでは「どの資格が安いか」「オンラインで取れるか」といった比較が中心ですが、実際に現場で求められているのは、安全に、やさしく、続けられるヨガ指導です。

介護や福祉の現場では、単にポーズを教えるだけでなく、声かけやコミュニケーションを通して高齢者の安心感を支えるスキルも重視されます。

そのため、「AYA BODY」「OM YOGA」など、身体の変化や疾患に配慮した指導法を体系的に学べる資格が注目されています。

また、定年後にヨガインストラクターを目指す方も増えており、資格を取得して地域センターや公民館で活動する例もあります。オンライン講座の普及により、自宅から受講し、修了後はボランティアや副業として活躍する道も広がっています。

さらに、ヨガの「呼吸法」や「瞑想法」は、孤立感や不安感を和らげるメンタルケアとしても有効です。今後は、シニアヨガが単なる運動ではなく、“身体と心を整える地域医療的アプローチ”として期待されています。

 

まとめ

本記事は、シニアヨガに関する資格おすすめ10選と取得方法をご紹介しました。

おさらいをすると、求める内容によって、おすすめの資格が変わります。

求める内容 おすすめの資格 取得方法
通学で学びたい アヤボディJYIALilaヨガ AYA BODYJYIALilaヨガ
通信講座で学びたい 日本能力開発推進協会 キャリカレ
オンライン講座で学びたい IHTALilaヨガ IHTALilaヨガ
RYT500に申請したい アヤボディヨギー AYA BODYヨギー
取得費用を抑えたい 日本能力開発推進協会 キャリカレ

なお、キッズヨガやRYT200、ピラティスに関する資格は別記事でまとめています。

【参考記事】 ・ キッズヨガの資格おすすめ5選の比較!オンライン・RCYT・料金
       ・ RYT200オンラインレッスンおすすめ6選を比較(料金表、口コミ)
       ・ ピラティスの資格おすすめ8選の比較!種類・費用・オンライン・理学療法士

著者プロフィール
松田 康|学びと資格選びをサポートするビジネスコンサルタント
資格やスキル習得、自己成長に関する情報を、中立的かつ実務的な視点でわかりやすく解説。これまでの調査・分析経験を活かし、読者が目的に合った学び方やサービスを選べるようサポートしています。
「何をどう学べばよいか」を整理し、行動につなげられる情報発信を心がけています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です