勉強の質問サービスを比較した場合、どのような違いがあるのでしょうか。
わからない問題を撮影し、質問フォームから送ると回答をしてくれるサービスや、問題を投稿すると、人工知能が解き方を提示するサービスがあります。
また、質問だけできる塾や、オンライン自習室で質問できるサービスもあります。そこで、勉強の質問サービスを選ぶ前に知っておきたいポイントをまとめました。
本記事は、勉強の質問サービスおすすめ8選を比較し、その違いをご紹介します。
勉強の質問サービスおすすめ8選
勉強の質問サービスを選ぶときには、次の5つのポイントは比較・検討したいところです。
- 誰向けのサービスか。(小学生、中学生、高校生)
- どのような方法で回答をもらえるのか。(チャット、動画、対話)
- 質問の回答だけでなく、授業も受けたいか。
- 勉強をすすめるために、オンライン自習室は必要か。
- 料金はいくらか。
上記ポイントを踏まえて、おすすめのサービスをリストアップしました。
それぞれの詳細を紹介します。
1. rakumon
小学生、中学生、高校生向けに、自主学習を支援するアプリです。教科別に質問ができ、個別指導を受けられます。写真とテキストで質問をすると、チャット感覚で先生が回答してくれます。
スマホのカメラ機能で、質問したい箇所を撮影します。
撮影した画像と疑問点をチャットで伝えます。すると、先生から返信があります。
解説や解答を理解できたら、先生の評価(3段階評価結果)をします。先生は、難関大学の在学生や大学院生、教員経験者などで、プロフィールで、大学名や指導可能な教科、評価がわかります。
なお、利用の流れがYoutubeに掲載されていたので、ご紹介します。
◆ 料金プラン
回数チケットプランの場合
プラン | 質問5回チケット | 質問10回チケット | 質問20回チケット |
料金 | 1,100円 | 1,980円 | 3,300円 |
◆ 勉強質問サービスの流れ
- Rakumonにユーザー登録をする
- 質問を投稿する
- 先生からの返信がある
- 解説や解答を理解できたら、質問を終了する
- 先生の評価をして質問を完了する
◆ 基本情報
- 質問の投稿: ◯
- 先生による授業を受ける: ×
- 回答者の品質: 〇(先生の評価があり)
- 相談の仕方: オンライン
- オンライン自習室: ×
2. スタネット
小学生、中学生、高校生向けの質問サービスです。わからない問題を質問フォームに送信すると、回答してもらえます。月額1,000円で利用できます。
スマホのカメラでわからない問題を撮影して、質問フォームから送信します。
スタネットから解説動画が送られてきます。
なお、回答時間内の場合、クイックパスを利用すると1時間以内に解説動画が届きます。
クイックパスを利用するためには、スタネットポイントが必要となります。スタネットポイントを獲得する方法は5つあります。
- スタネットで質問をし、回答を視聴する(30ポイント)
- 質問するときに回答を添付する(10ポイント)
- 解説動画を視聴した後に、動画の評価をする(10ポイント)
- 解説動画を視聴した後に、コメントを入力する(10ポイント)
- 購入する(600ポイントを600円)
なお、無料でも他の公開動画を視聴できます。
◆ 料金プラン
プラン | 高校2年生まで | 高校3年生以上 |
月額料金 | 1,000円~ | 3,050円~ |
◆ 勉強質問サービスの流れ
- 会員登録
- 質問の投稿
- スタネットからの解説動画が届く
- 解説動画が届いたら、動画の評価をする。コメントを入力する
◆ 基本情報
- 質問の投稿: ◯
- 先生による授業を受ける: ×
- 回答者の品質: 未公開
- 相談の仕方: オンライン
- オンライン自習室: ×
3. メガスタ
メガスタは、高校生向けのオンライン家庭教師サービスです。
過去36万回分の生徒の指導データから独自の授業採点AIがあり、生徒の指導のクオリティを判別し、指導内容を評価しています。
発話量や笑顔、集中度合いをグラフ表示し、授業の出来をチェックしています。
なお、メガスタの生徒限定で質問の回答サービスをやっています。質問したい箇所をスマホのカメラで撮影をします。
LINEで、画像と疑問点を送ります。
解説の動画が返信されます。
◆ 料金プラン(税込 )
・ 学生教師、社会人教師コース
80分コース(週1回×月4回) | 100分コース(週1回×月4回) | |
学生教師(オンライン)・月謝 |
25,872円 〜 28,160円
|
32,340円 〜 35,200円
|
社会人教師(オンライン)・月謝 |
30,624円
|
38,280円
|
・ 質問回答サービス
指導科目のみ | すべての科目 | |
高校1~2年生 | 3,278円/ 月 | 4,378円/ 月 |
高校生3年生 | – | 10,780円/ 月 |
◆ 勉強質問サービスの流れ
- 会員登録
- メガスタの生徒になる
- いつでも質問サービスに申し込む
- 不明点を質問する
- 回答動画が届く
◆ 基本情報
- 質問の投稿: ◯
- 先生による授業を受ける: ◯
- 回答者の品質: 〇(オンライン家庭教師の指導内容はAIにより採点される)
- 相談の仕方: オンライン
- オンライン自習室: ×
4. ココナラ
個人のスキルを売り買いできるスキルマーケットです。
小学生、中学生、高校生向けに、数学や英語、国語、理科などの科目ごとに、個人の家庭教師にオンラインで質問のやり取りができます。
中学の元教員や塾講師、家庭教師など様々な人が出品しており、2,300人の出品者がいます。
気に入った人がいたら、その人のプロフィールや評価、販売実績などを確認し、問合せをします。
◆ 料金プラン
- 出品者による(1,500円~7,000円/60分)
◆ 勉強質問サービスの流れ
- 会員登録
- 出品者を選ぶ
- 問い合わせる
- 依頼をする
◆ 基本情報
- 質問の投稿: ◯
- 先生による授業を受ける: ◯(出品者による)
- 回答者の品質: 〇(回答者の評価で品質を確認できる)
- 相談の仕方: オンライン
- オンライン自習室: ×
5. 家スタ LINE de Q
小学生、中学生、高校生向けの質問サービスです。質問したい問題を写真に撮ってLINEで送ると、最短5分、遅くても24時間以内に解説動画が届くサービスです。
具体的には、わからないところの問題と解答を撮影します。
つぎに、その問題のどの箇所がわからないのかをLINEに書き込みます。
質問の解説が送られてきます。
なお、家スタとは、学習塾の個別指導をオンラインで受講できるシステムです。家スタの受講でなくても、当質問サービスは利用できます。
◆ 料金プラン
分類 | 家スタの受講生 | 外部生 |
小学生/中学生 | 無料 | 3,300円 |
高校生 | 5,500円 | 6,600円 |
◆ 勉強質問サービスの流れ
- LINEで問い合わせ
- 質問したい問題をLINEで送る
- 自分の理解できている範囲と、不明点をLINEで送る
- 解説動画が届く
◆ 基本情報
- 質問の投稿: ◯
- 先生による授業を受ける: ◯(家スタの受講生になる必要がある)
- 回答者の品質: 未公開
- 相談の仕方: オンライン
- オンライン自習室: ×
6. クアンダ
数学に特化した質問回答サービスで、世界で5,000万人以上の方がダウンロードしています。分からない数学問題を写真で投稿すると、人工知能で同じ形式の問題の答えと解き方が表示されます。
なお、解答を見てもよくわからない場合は、先生にチャットで質問できます。質問をするには、2,000コインが必要です。コインは、5000コインが320円で販売しています。
◆ 料金プラン
- 質問1回可能 5000コイン: 320円
- 月7回質問可能 36000コイン: 月々1,250円
- 月4回質問可能 20000コイン: 月々720円
◆ 勉強質問サービスの流れ
- 質問したい問題をアプリで撮影し、送付する
- 同じような内容の問題と回答、解説が表示される
◆ 基本情報
- 質問の投稿: ◯
- 先生による授業を受ける: ×
- 回答者の品質: 未公開
- 相談の仕方: オンライン
- オンライン自習室: ×
7. そら塾
オンライン専門の個別指導塾で、東証プライム上場のスプリックスが運営しています。
小学生、中学生、高校生向けにスマートフォンを経由して、対話型で授業を受けられます。そのため、授業中に不明点があれば、その場で質問できます。
先生1人につき、生徒2人という個別指導のため、他の家庭教師サービスと比較して、月額5,400円からと低価格で利用できます。
また、自習室をオンラインで提供しており、先生が勉強をサポートしてくれます。わからない箇所があれば、担当の先生に質問ができます。
◆ 料金プラン
- 月額費用: 5,400円~
◆ 勉強質問サービスの流れ
- オンライン自習室を利用する
- 質問があれば、自習室担当の先生に質問する
◆ 基本情報
- 質問の投稿: ◯
- 先生による授業を受ける: ◯
- 回答者の品質: 未公開
- 相談の仕方: オンライン
- オンライン自習室: ◯
8. 家庭教師のガンバ
オンラインの家庭教師サービスで、1回30分から利用できます。1回の指導時間が短いため、集中して、効率よく授業に取り組めるという特徴があります。
なお、LINE指導というサービスがあり、指導日以外でわからない箇所があったときに、LINEで質問をすると無料で解決してくれます。
◆ 料金プラン(月額料金)
種類 | 月4回(1回30分) | 月8回(1回30分) |
小学生 | 12,900円~ | 15,900円~ |
小学生(中学受験) | 14,900円~ | 17,900円~ |
中学生 | 14,900円~ | 17,900円~ |
高校生 | 17,900円~ | 20,900円~ |
◆ 勉強質問サービスの流れ
- LINEで質問をする
- 回答をもらえる
◆ 基本情報
- 質問の投稿: ◯
- 先生による授業を受ける: ◯
- 回答者の品質: 未公開
- 相談の仕方: オンライン
- オンライン自習室: ×
まとめ
本記事は、勉強の質問サービスおすすめ8選を比較し、その違いをご紹介しました。
おさらいをすると、求める内容によって、おすすめのサービスが変わります。
求める内容 | おすすめのサービス |
質問だけできる塾・サービスがいい | rakumon、スタネット、クアンダ |
質問の回答サービスだけでなく、授業も受けたい | メガスタ、家スタ LINE de Q、そら塾、ガンバ |
質問できる自習室がほしい | そら塾 |
数学の疑問点だけ質問したい | クアンダ |
費用を安くしたい | rakumon、家スタ LINE de Q、クアンダ、そら塾 |
なお、音声学習アプリについては、別記事でまとめています。
【参考記事】 ・ 音声学習アプリおすすめ7選(英語、資格勉強、無料あり)
・ 英語でプログラミングを学べるスクール11選を比較(オンライン・子供)
500mailsのFacebookやTwitterでは、起業・副業に役立つ情報を配信しています。 是非「いいね!」をして最新情報をチェックしてください
Writer/編集者: 松田康