career-secure-qualifications-min (1)

職に困らない資格10選!年収・難易度・取得期間を徹底比較


職に困らないための資格には、どのようなものがあるのでしょうか。

医療・介護のように社会的ニーズがある資格、転職に強いIT系の資格、弁護士税理士のように資格を取得するだけで、仕事に直結するものなど、さまざまです。

本記事では、「年収」「難易度」「取得期間」の視点から、人気の高い10の資格を徹底分析!

効率よく資格を取得して、将来にわたって安定して働ける方法をご紹介します。

 

1. 職に困らない資格の特徴

リクナビIndeedなどの求人サイトや官公庁の資料をもとに、10の資格を分析しました。ここでは、それらの資格がなぜ職に困らないとされるのか、その特徴について解説します。

職に困らない資格には、次のような特徴があります。

  • 業務独占資格: 資格保持者のみが行える業務があり、雇用が安定している。
  • 社会的ニーズの高い資格: 医療・介護系のように高齢化に伴って需要が増すものや、IT分野のようにデジタル化で欠かせない知識や技能が求められる資格。

type-of-career-secure-qualifications-min

ニーズがある資格を「社会福祉系」「IT系」「法律系」「その他」の4カテゴリに分け、職に困らない理由や特徴を紹介します。

◆ 社会福祉系

◆ IT系

◆ 法律系

◆ その他

ここでは、将来的な安定性が見込まれる分野ごとのおすすめ資格について解説します。

資格選びのポイント 

資格を選ぶときには、次の3つのポイントをおさえます。

  •  業務を独占できる資格か?
  •  将来性のある分野か?
  •  短期間で取得できるか?

 

2.  社会福祉系の資格 おすすめ2選

高齢化社会に対応した専門性の高い資格として、看護師介護福祉士が挙げられます。医療・介護の現場で必要とされ、安定した雇用が期待できます。

それぞれをご紹介します。

資格選びのポイント 

資格を選ぶときには、次の3つのポイントをおさえます。

  •  業務を独占できる資格か?: ◯
  •  将来性のある分野か?: ◯
  •  短期間で取得できるか?: ✕

 

1.  看護師

看護師は、医療現場での必須の資格です。高齢化が進む中、病院や介護施設、在宅医療でも需要が高く、幅広い働き方が選べます。

  •  求人件数: 58,942件(2024年10月時点)※ リクナビNEXT
  •  年収: 平均420万〜580万円
  •  取得期間: 3〜4年
  •  難易度: 中級〜上級

リクナビNEXTで調査をすると、58,942件の求人情報が掲載されています。

kangoshi-min

リクナビNEXT

indeedで調査をすると、10万件以上の求人情報が掲載されています。

indeed-kangoshi-min

indeed

◆ なぜ職に困らないのか

  •  医療現場で欠かせない資格
  •  高齢化による需要が増えている
  •  病院、クリニック、介護施設など多様な場所で働ける

◆ 取得後のキャリアパス

看護師は、病院クリニックで働けます。また、実務経験を積むと、看護師長や主任看護師などの管理職を目指すこともできます。

◆ おすすめの学習方法

学習内容 看護学校や大学の看護学科で、臨床実習と講義を通して学ぶ。
学習方法 模試や国家試験対策を取り入れ、複数回の復習で基礎から応用力を養う。
費用 専門学校の場合、250~300万円(参考:令和2年度 学生・生徒納付金調査

学校を探すときには、厚生労働省の医療関係職種要請施設から、看護師の過程(3年、2年(短大)、2年(通信制))とお住まいの都道府県を選びます。

iryoukanekei-min

医療関係職種要請施設(厚生労働省)

看護師の養成施設が一覧で表示されますので、それぞれの学校のホームページをご覧ください。

yousei-kango-list-min

 

2.  介護福祉士

介護福祉士は、介護保険制度で重要な役割を担う資格です。施設や在宅での介護の現場で常に必要とされており、仕事探しで苦労することは少ないです。

リクナビNEXTで調査をすると、81,268件の求人情報があります。

kaigohukushishi-min

リクナビNEXT

indeedで調査をすると、10万件以上の求人情報が掲載されています。

indeed-kaigo-min

indeed

◆ なぜ職に困らないのか

◆ 取得後のキャリアパス

介護福祉士は、介護施設在宅ケアの現場で働きながら、リーダーや管理職として働けます。また、社会福祉士ケアマネージャー(介護支援専門員)の資格を取得すると、相談業務やケアプラン作成に携わるキャリアを目指せます。

◆ おすすめの学習方法

学習内容 福祉専門学校や実務者研修で、実践的なスキルを学ぶ。
学習方法 通信講座で基礎知識を学びつつ、スクーリングで実技を身につける。
費用 専門学校で年間50~100万円、通信講座は5~7万円
合格までの勉強時間 資格試験対策に250時間程度を要する

なお、通信講座は、ユーキャンキャリカレがおすすめです。2つの通信講座の違いを表にまとめておきましたので、ご覧ください。

項目 ユーキャン キャリカレ
おすすめ 働きながら無理なく学習を進めたい 短期間で効率的に試験準備をしたい方
学習期間 6ヶ月 4ヶ月
費用 49,800円 62,800円(WEB割引適用)
返金保証 到着から8日以内であれば返金可 不合格時は全額返金
サポート 1日3問まで質問可能 質問無制限(サポート期間内)
教材内容 メインテキスト6冊、問題集、過去問題 テキスト、過去問題、スマホ対応教材
日程 6ヶ月 4ヶ月の短期集中カリキュラム

 

3.  IT系の資格 おすすめ2選

デジタル化が進む中で、IT系の資格に対するニーズが高いです。これらの資格がないと仕事ができないわけではありませんが、資格を持っていると就職・転職に有利です。

今回は、求人サイトの求人件数を参考に、おすすめの資格を2つご紹介します。

資格選びのポイント 

資格を選ぶときには、次の3つのポイントをおさえます。

  •  業務を独占できる資格か?: ✕
  •  将来性のある分野か?: ◯
  •  短期間で取得できるか?: ✕

 

1.  AWS(Amazonのクラウドコンピューティングサービスの資格)

DX推進クラウドサービスの需要増加に伴い、システム開発およびITインフラの現場ではAWS(Amazonのクラウドコンピューティングサービスの資格)のスキルが人気です。

  •  求人件数: 8,143件
  •  年収:平均400万〜600万円
  •  取得期間:3〜6ヶ月
  •  難易度:初級〜中級

リクナビNEXTで調査をすると、8,143件の求人情報があります。

rikunabi-aws-min

indeedで調査をすると、5万件以上の求人情報があります。年収500万以上の求人情報も1万件以上掲載されています。

indeed-aws-min (1)

indeed

◆ なぜ職に困らないのか

  •  DX化の推進によるクラウドサービスの増加
  •  システム開発やITインフラでのAWS資格の技術が求められる

◆ 取得後のキャリアパス

AWS資格を取得すると、クラウドエンジニアやITインフラ管理者といった仕事で就職・転職しやすくなります。

さらに経験を積んで、AWS Certified Solutions Architect – ProfessionalやAWS Certified DevOps Engineerといった上位資格を取得すれば、システム設計のリーダーやプロジェクト管理者にキャリアアップできます。

◆ おすすめの学習方法

学習内容 クラウド基礎、AWSサービスの概要、システム設計
学習方法 AWS公式ドキュメント、オンライン教材
費用 オンラインコースで5〜10万円、自己学習教材で1〜3万円
合格までの勉強時間 200〜400時間。クラウドに未経験の方は学習時間を長めに設定しましょう。

なお、AWSを学べるスクールについては、別記事でまとめています。

【参考記事】 AWSを学べるスクールおすすめ5選を比較!(無料あり)

 

2.   MOS(マイクロソフト社 認定資格)

Microsoft Office製品のスキルを証明する国際資格です。企業内のIT活用が進む中、MOS資格を保持している方への需要は高く、人材募集サイトでも人気です。

  •  求人件数: 5,995件 (2024年10月)
  •  年収: 200万〜500万円
  •  取得期間: 3〜6ヶ月
  •  難易度: 初級

リクナビNEXTで調査をすると、5,995件の募集がありました。

mos-rikunavi-min

また、indeedで調査をしたところ、2万件以上の募集がありました。

mos-indeed-min

◆ なぜ職に困らないのか

  •  Officeスキルの基本資格として幅広い職種で使える。
  •  業務効率化を図るためのITスキルとして、オフィスワーク全般で高いニーズがある。

◆ 取得後のキャリアパス

MOS資格取得者は、事務職、営業サポートなど、企業内での業務効率化資料作成の仕事に使えます。さらに、MOS ExpertやMicrosoft 365認定資格を取得すれば、データ分析でも活躍できます。

◆ おすすめの学習方法

学習内容 Excel、Word、PowerPointなどのMicrosoft Office製品の操作方法と活用法
学習方法 市販の教材やMOS対応オンラインコースを活用し、練習を繰り返す
費用 スクールで5〜10万円、自己学習教材で1〜3万円
合格までの勉強時間 100〜150時間。Office操作に慣れている場合は短期間での合格が可能

なお、MOSの学習講座としては、ユーキャンWinスクールアビバがおすすめです。それぞれの違いを表にまとめました。

項目 ユーキャン Winスクール アビバ
特徴 スマホでの動画学習 高い合格率(99.3%) 資格取得後の支援が充実
学習期間 2ヶ月 3ヶ月 最短2週間~
受講形式 テキスト+WEB動画 教室・オンライン 通学・オンライン
サポート体制 1日3問まで質問可 個別指導 個別指導
受講料 29,000円 115,500円 54,780円
教材費 受講料に含まれる 教材費 6,600円 別途必要
教育訓練給付制度 対象 対象 対象
公式サイト ユーキャン Winスクール アビバ

 

4.  法律系

法律系の資格は、専門性が高く、特定の仕事を独占して行える安定した資格です。たとえば、税理士弁護士司法書士が代表的な資格です。

これらの資格を持っていると、企業や個人のお客様から、法務税務の相談を受けることができ、景気の影響を受けにくいのが強みです。

資格選びのポイント 

資格を選ぶときには、次の3つのポイントをおさえます。

  •  業務を独占できる資格か?: ◯
  •  将来性のある分野か?: ◯
  •  短期間で取得できるか?: ✕

 

1.  税理士

税理士は、税務に関する代理や書類作成、税務相談を行える資格です。資格を活かして独立し、自分の事務所を開業する道もあります。

なお、企業内で働く場合には、リクナビNEXTで調査をすると2,730件の求人があります。

rikunavi-zeirishi-min

また、indeedで調査をしたところ、4,000件以上の求人があります。

indeed-zeirishi-min

◆ なぜ職に困らないのか

  •  国に税金を納めるために必要な手続きをサポートする専門職なので
  •  税制改正による需要も増えるので

◆ 取得後のキャリアパス

税理士は、企業内税理士として働くほか、独立して税理士事務所を開業し、法人や個人事業主の税務サポートを行うキャリアが一般的です。実務経験を積むと、会計コンサルタントや経営アドバイザーとしての役割を果たせます。

◆ おすすめの学習方法

学習内容 税務、会計の専門知識
学習方法 TACやLECなどの予備校で、各科目に特化した教材と模試を利用して学習
費用 科目ごとに10~20万円
合格までの勉強時間 約4,000〜5,000時間

なお、税理士資格の取得講座でおすすめのTACとLECの違いを表にまとめてみました。

項目 TAC LEC
特徴 短期合格を目指すコースが豊富 基礎・応用・直前の3段階で段階的に学習
受講形式 通学・通信・Web 通学・通信・Web
受講料 2年本科生 805,000円 パーファクトコース(Web版の場合)655,600円
サポート体制 質問対応、個別カウンセリング Zoomでのサポート、24時間質問可
教材 講義・問題集の提供 横断テキスト(簿財科目共通)で効率的に学習
公式サイト TAC LEC

 

2. 弁護士

弁護士は、法律の知識を使って人や企業を助ける仕事です。訴訟契約書の作成などの業務を行うことができます。弁護士になれば、自分の法律事務所を設立して独立したり、企業の中で法律の専門家として活躍できます。

なお、企業内で働く場合には、リクナビNEXTで調査をすると813件の求人があります。

rikunavi-lawyer-min

また、indeedで調査をしたところ、1,000件以上の求人があります。

indeed-lawyer-min

◆ なぜ職に困らないのか

  •  弁護士は法務全般に対応できるため、企業や個人からの需要が常にあるため
  •  企業の国際取引や法律問題が増えている

◆ 取得後のキャリアパス

弁護士の資格を取得すると、次のようなキャリアの選択肢があります

  •  法律事務所で働く:ほとんどの弁護士が、まずは法律事務所で経験を積みます。
  •  独立して事務所を開業: 経験を積むと、自分の事務所を立ち上げて独立できます。
  •  企業内での法務担当: 大企業では、弁護士を雇うケースも多い。

◆ おすすめの学習方法

学習内容 法科大学院での基礎学習、司法試験対策
学習方法 伊藤塾やLECの司法試験対策講座を利用し、判例や過去問を繰り返し学習
費用 法科大学院は年間100~200万円、予備校は100~150万円。
合格までの勉強時間 約3,000時間以上

なお、弁護士資格の取得講座でおすすめの伊藤塾LECの違いを表にまとめてみました。

項目 伊藤塾 LEC
特徴 合格後の実務を見据えたカリキュラム 効率的なカリキュラムとオンライン
受講料 約1,148,000円~1,364,900円 約1,062,870円~1,392,000円
講義時間 約850時間 約700時間
オンライン機能 過去問題、基礎力確認、重要判例 教えてメイト、進捗率管理、カレンダー機能
公式サイト 伊藤塾 LEC

 

3.  司法書士

司法書士は、登記手続き不動産取引、相続や債務整理などの手続きを行う専門職です。不動産や相続関連の手続きを扱う独占資格で、さまざまな場面で活躍できます。

  •  年収:「200万円~499万円未満」で全体の30.5%(PR TIMES
  •  取得期間:1〜3年
  •  難易度:中級〜上級

◆ なぜ職に困らないのか

  •  司法書士は、不動産登記などの独占業務を扱うため、一定の需要がある
  •  高齢化に伴い、相続や遺産整理の手続きが増えている

◆ 取得後のキャリアパス

司法書士資格を取得した後、以下のようなキャリアの道があります。

  •  不動産登記や商業登記の手続き: 企業や個人の依頼に応じる
  •  独立して開業:経験を積むと、自分の司法書士事務所を設立できる

◆ おすすめの学習方法

学習内容 登記手続き、不動産法、相続手続き
学習方法 スタディングやTACの通信講座で、過去問と演習問題に繰り返し取り組む。
費用 通学講座で20~40万円、通信講座で10~20万円。
合格までの勉強時間 1,000〜1,500時間

なお、司法書士の取得講座でおすすめのスタディングとTACの違いを表にまとめてみました。

項目 スタディング TAC
特徴 オンライン学習に特化 通学と通信の両方
受講料 約59,800円 約473,000円~605,000円
講義時間 約300時間 約700時間
オンライン機能 スマート問題集、学習レポート Webホームルーム、オンライン個別相談
公式サイト スタディング TAC

 

5 その他の資格

その他のニーズの高い資格とは、特定の業界で需要のある資格です。また、比較的短期間で取得できる点も魅力です。

 

1.  危険物取扱者(乙種)

製造業や化学業界での安全管理に必要な資格で、ガソリンスタンドで働けます。危険物を取り扱う現場での安全管理を担う役割があり、安全性が重視される環境での就職に役立ちます。

  •  年収:350万〜450万円
  •  取得期間:1〜2ヶ月
  •  難易度:初級

リクナビNEXTで調査をすると、223件の募集がありました。

indeed-kiken-min

indeedで調査をすると、7,000件以上の仕事が募集されています。

indeed-kiken-otsu-min

◆ なぜ職に困らないのか

  •  製造業や化学業界では欠かせない資格
  •  ガソリンスタンドなどでも必要

◆ 取得後のキャリアパス

  • 安全管理者としての活躍:製造業や化学業界、ガソリンスタンドなどで安全管理を担当
  • キャリアアップ:複数の危険物取扱資格を取得し、工場の危険物取り扱いリーダーや設備管理の職に進むことが可能です。

◆ おすすめの学習方法

学習内容 化学物質の取り扱い方法や安全管理
学習方法 TACやユーキャンの講座で学び、参考書と問題集で徹底的に復習
費用 講座で1〜3万円、独学なら1万円程度。
合格までの勉強時間 50〜100時間

なお、危険物取扱者乙種の取得講座のTACユーキャンの違いを表にまとめてみました。

項目 TAC ユーキャン
特徴 短期間で効率的に学習 初学者向けにわかりやすい教材
受講料 9,000円~12,000円 39,000円
教材 オリジナルテキスト、
問題集、一問一答集
メインテキスト3冊、
ビギナーズぶつりかがく
ゴロおぼえ手帳、添削課題
公式サイト TAC ユーキャン

 

2. 年金アドバイザー3級

金融機関での相談業務で役立ちます。高齢化により年金制度の理解が求められている現在、年金に関する知識を持つことで、お客様に適切なアドバイスを提供できます。

  •  年収:300万〜450万円
  •  取得期間:1〜2ヶ月
  •  難易度:初級

リクナビNEXTで調査をすると、115件の募集がありました。

rikunavi-nenkin-min

indeedで調査をすると、1,000件以上の案件があります。

indeed-nenkin-min

◆ なぜ職に困らないのか

  •  高齢化社会での年金制度に関するニーズが多い
  •  金融機関での年金関連業務において必須のため

◆ 取得後のキャリアパス

  •  金融機関での相談業務: 金融機関でお客様の相談に対応できます。
  •  キャリアアップ:  ファイナンシャルプランナーなどの上位資格の取得も目指せる

◆ おすすめの学習方法

学習内容 年金制度の基本と金融機関での相談スキル
学習方法 ユーキャンやTACの通信講座を使って効率よく学習
費用 1〜3万円
合格までの勉強時間 30〜50時間

なお、年金アドバイザー3級の取得講座のLECフォーサイトの違いを表にまとめてみました。

項目 LEC フォーサイト
特徴 長年の実績と信頼、充実した教材 コスパ&スマホ学習
受講料 約15,000円(税込) 約10,000円(税込)
教材 オリジナルテキスト、問題集、模擬試験 オリジナルテキスト、問題集、過去問解説
公式サイト LEC フォーサイト

 

3.  旅行業務取扱管理者

旅行会社観光業界で必要とされる専門的な資格です。インバウンド(海外からの観光客)需要の回復や、旅行業の成長に伴い、ニーズがあります。

  •  年収:350万〜500万円
  •  取得期間:3〜6ヶ月
  •  難易度:中級

リクナビNEXTで調査をすると、22件の募集がありました。

rikunavi-travel-min

また、indeedで調査をしたところ、600件以上の募集がありました。

indeed-travel-min

◆ なぜ職に困らないのか

  •  旅行業法に基づく必置資格で、業務独占的な役割。
  •  インバウンド需要の回復や観光業界の成長。

◆ 取得後のキャリアパス

この資格を取得することで、以下のようなキャリアがあります。

  •  旅行会社での管理職リーダー職
  •  独立やフリーランス

◆ おすすめの学習方法

学習内容 観光業法や旅行商品知識、旅行業務の基礎
学習方法 フォーサイトユーキャンの講座
費用 通学で10〜15万円、通信講座で3〜5万円。
合格までの勉強時間 300〜400時間

旅行業務取扱管理者の取得講座のフォーサイトユーキャンの違いを表にまとめてみました。

項目 フォーサイト ユーキャン
料金 総合:43,800円~、国内:28,800円 総合:79,000円、国内:59,000円
講義形式 通信講座(eラーニング、DVD) 通信講座(テキスト、添削指導)
公式サイト フォーサイト ユーキャン

 

よくある質問と回答

よくある質問と回答をご紹介します。

Q:  教育訓練給付金を利用できる?

A: 教育訓練給付金は、厚生労働省が提供する制度で、社会人がスキルアップやキャリアチェンジのために資格取得や専門教育を受ける際、受講料の一部が補助される仕組みです。

この記事で紹介した各社のホームページの対象講座をご覧ください。

◆ 職業訓練給付金対象講座

 

まとめ

本記事では、職に困らない資格を「年収」「難易度」「取得期間」の視点から分析し、10の資格を紹介しました。

社会福祉、IT、法律、その他の分野でわけて、紹介できます。

分野 資格名 学習機関と関連情報
社会福祉系 看護師 医療関係職種要請施設
  介護福祉士 ユーキャンキャリカレ
IT系 AWS AWSを学べるスクールおすすめ5選を比較!(無料)
  MOS ユーキャンWinスクールアビバ
法律系 税理士 TACLEC
  弁護士 伊藤塾LEC
  司法書士 スタディングTAC
その他 危険物取扱者(乙種) TACユーキャン
  年金アドバイザー3級 LECフォーサイト
  旅行業務取扱管理者 フォーサイトユーキャン

なお、在宅ワークに役立つ資格については、別記事でまとめています。

【参考記事】 【2024年版】在宅ワークで稼ぐ!おすすめ資格27選

また、IT全般に関する資格は、次の記事も参考になります。

【参考記事】 IT資格の難易度は?転職に役立つ理由や初心者におすすめの試験も紹介|活学キャリア (株式会社ラストデータ)

500mailsのFacebookやX(旧、Twitter)では、起業・副業に役立つ情報を配信しています。 是非「いいね!」をして最新情報をチェックしてください

Writer/編集者: 松田康


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です