comparison-of-chinese-medicinal-cooking-qualification2-min

薬膳の資格おすすめ8選の比較!種類や費用、独学、仕事で活用


薬膳に関する資格を比較した場合、どのような違いがあるのでしょうか。

体質や体調、季節による食材の選び方から、漢方の理論症状に役立つ知識が問われる資格があります。また、独学で取得できる資格、難易度が低い資格、仕事に有利な資格があります。

さらに、無試験で取得できる資格や、通信講座で取得できる資格もあります。そこで、薬膳の資格を取得する前に知っておきたいポイントをまとめました。

本記事は、薬膳に関する資格おすすめ8選を比較し、その違いを紹介します。

 

薬膳の資格おすすめ8選の比較

questions-of-chinese-medicinal-cooking-qualifications-min

薬膳の資格はどれがいいのでしょうか。資格を選ぶ前に、確認したいポイントは5つあります。

  •  どのような内容を学びたいか。(薬膳の知識、漢方の理論、中医学、薬膳食材)
  •  どのような方法で学びたいか。(通学、通信講座、独学
  •  どのくらいの難易度か。(合格率、合格の得点率)
  •  どのくらいの費用が発生するか。
  •  資格を取得後、どのような仕事に就きたいか。

上記ポイントを踏まえて、おすすめの資格を一覧でご紹介します。

  1.  薬膳・漢方検定
  2.  薬膳インストラクター(日本能力開発推進協会)
  3.  薬膳アドバイザー
  4.  薬膳インストラクター(日本統合医学協会)
  5.  中医薬膳師
  6.  薬膳マイスター(和漢薬膳師)
  7.  薬膳調整師
  8.  漢方養生指導士

それぞれを詳細にご紹介します。

 

1. 薬膳・漢方検定

yakuzen-kanpou-kentei-min

一般社団法人 日本漢方養生学協会が運営する検定です。体質体調、季節による食材の選び方から、漢方の理論症状に役立つ知識が問われます。合格率は9割と難易度が低い検定といえます。

薬膳・漢方検定

◆ 問われる内容(学習内容)

  •  現代の薬膳・漢方
  •  漢方の基本
  •  薬膳の基本
  •  身近な食材
  •  薬膳・漢方と暮らし

◆ 資格取得後の仕事

特になし

◆ 料金(税込)

6,200円

◆ 出題形式

マークシート100問(4者択一形式)

◆ 受験場所

東京、名古屋、大阪、福岡

◆ 運営団体

一般社団法人日本漢方養生学協会

◆ 資格の取得方法

  •  通学: -
  •  通信講座・在宅・独学: 下記の公式テキストで取得可能

◆ 参考書籍

全改訂版 薬膳・漢方検定公式テキスト 日本漢方養生学協会 認定 – 2018/11/30 薬日本堂 (監修)

口コミを調べたところ、Twitterでコメントがありましたので、ご紹介します。

 

2. 薬膳インストラクター

yakuzen-instractor-min

日本能力開発推進協会が運営する検定です。薬膳に関する基礎知識から、中医学の基礎知識、症状別の薬膳レシピなどの専門的知識が問われます。合格の基準は、得点の70%以上となります。

薬膳インストラクター

◆ 問われる内容(学習内容)の例

  •  薬膳の基礎知識(症状に対応する五臓、症状から選ぶべき五性
  •  中医学の基礎知識(陰陽学説五行学説、五性、五味、五臓、気・血・水)
  •  症状別薬膳レシピ(冷え性、便秘、風邪などの症状によい食材、症状・疾患の薬膳処方
  •  疾患別薬膳レシピ(疲労回復アンチエイジング、頭痛や肩こり
  •  食材の使い方や考え方、女性・男性・小児薬膳レシピ

caricare-yakuzen-text1-min

caricare-yakuzen-text2-min

caricare-yakuzen-text3-min

◆ 資格取得後の仕事

特になし

◆ 料金(税込)

5,600円(税込)

◆ 出題形式

未公開

◆ 受験場所

在宅受験

◆ 運営団体

日本能力開発推進協会

◆ 資格の取得方法

◆ 参考書籍

 

3. 薬膳アドバイザー

nihon-chuuishoku-min

日本中医食養学会が運営する資格です。中医基礎理論診断学中薬学薬膳学の知識を学びます。指定のカリキュラム(薬膳初級講座)を受講し、履修証明書が発行された方に授与されます。なお、無試験で資格を取得できます。

yakuzen-advisor-flow-min

さらに、薬膳アドバイザーを取得後、中医薬膳指導員(調理師)認定試験に合格することで、中医薬膳指導員(調理師)の資格を受領できます。

薬膳アドバイザー

◆ 問われる内容(学習内容)

  •  中医基礎理論
  •  診断学
  •  中薬学
  •  方剤学
  •  中医営養学薬膳学
  •  弁証施膳
  •  季節の薬膳

◆ 資格取得後の仕事

栄養士、薬剤師、鍼灸師、飲食店経営者、料理教室講師、スポーツトレーナー

◆ 料金(税込)

◆ 出題形式

◆ 受験場所

◆ 運営団体

日本中医学院

◆ 資格の取得方法

◆ 参考書籍

 

4. 薬膳インストラクター

yakuzen-instructor-min

日本統合医学協会が運営する資格です。

中医学薬膳の考え方、五行色体表の活用法について学びます。また、旬の食材を使った薬膳レシピを習います。オンラインで講座を受講でき、試験合格者には、資格証明書が発行されます。

薬膳インストラクター

◆ 問われる内容(学習内容)

  •  薬膳の考え方
  •  現代における薬膳の注意点
  •  体の状態を知る
  •  五行色体表の活用法
  •  五季の薬膳をつくる(春の薬膳、長夏の薬膳、夏の薬膳、秋の薬膳、冬の薬膳)
  •  症状の分析

◆ 資格取得後の仕事

特になし

◆ 料金(税込)

55,000円(教材費込み)

◆ 出題形式

未公開

◆ 受験場所

自宅

◆ 運営団体

NPO法人日本統合医学協会

◆ 資格の取得方法

◆ 参考書籍

 

5. 中医薬膳師

chuui-yakuzenshi-min

本草薬膳学院が運営する資格です。中医基礎理論や中医営養学、食材学に加えて、季節の薬膳や美肌対策などの実習を通じて、卒業テストに合格することで、資格を取得できます。

中医薬膳師 

◆ 問われる内容(学習内容)

授業では、実習で講師と一緒に薬膳料理を作ります。主食、主菜、副菜、スープまたはデザートが用意されるため、味覚でも確認しながら薬膳学の知識を学べます。

◆ 資格取得後の仕事

セミナー講師、教室の開講

◆ 料金(税込)

◆ 出題形式

未公開

◆ 受験場所

未公開

◆ 運営団体

本草薬膳学院

◆ 資格の取得方法

◆ 参考書籍

 

6. 薬膳マイスター(和漢薬膳師)

wakanzen-ryoushokui-min (1)

薬膳の基礎理論や、食材の効果、体質の見方や季節の薬膳、各症状にあわせた和漢膳(薬膳)メニューなどの知識を問われます。

指定のカリキュラム(薬膳マイスター養成講座)で、4回の課題を提出し、修了認定試験で(70点以上)を合格することで、資格を認定してもらえます。

薬膳マイスター(和漢薬膳師) 

◆ 問われる内容(学習内容)

薬膳(和漢膳) 薬膳の魅力、歴史、未病の考え方、薬膳の理論、「気血水」、陰と陽、五行の考え方
食材と生薬 生薬(薬膳食材)、薬膳食材の帰経、野菜、果物、魚介類、肉類の効果効能
体質と薬膳 東洋医学による体質、症状、舌診断、薬膳メニュー、生薬の食べ方、使い方
目的別薬膳 美容、美肌、冷えの改善、疲労回復、脳力アップ、アレルギー、免疫力の向上、がん予防の薬膳

◆ 資格取得後の仕事

セミナー講師、教室の開講

◆ 料金(税込)

未公開

◆ 出題形式

未公開

◆ 受験場所

未公開

◆ 運営団体

一般社団法人和漢薬膳食医学会

◆ 資格の取得方法

  •  通学: -
  •  通信講座・在宅・独学: がくぶん

◆ 参考書籍

口コミを調べたところ、Twitterでコメントがありましたので、ご紹介します。

 

7. 薬膳調整師

yakuzenchouseishi-shikaku-min

日本安全食料料理協会が運営する資格です。薬膳の知識や、食療薬膳五味、帰経、食養生、食材の性質、食材と効能などの知識が問われます。

薬膳調整師

◆ 問われる内容(学習内容)の例

  •  薬膳の知識
  •  対症療法原因療法、西洋医学と東洋医学の違い、漢方とハーブの共通点・相違点
  •  陰陽説五行説、五臓六腑
  •  漢方薬の使い方、養生と四季、自然と調和した暮らし方
  •  食療薬膳
  •  五味
  •  帰経
  •  食養生
  •  食材の性質
  •  食材と効能
  •  薬膳料理のレシピ

◆ 資格取得後の仕事

スクールや料理教室

◆ 料金(税込)

10,000円

◆ 出題形式

未公開

◆ 受験場所

在宅受験

◆ 運営団体

日本安全食料料理協会

◆ 資格の取得方法

◆ 参考書籍

口コミを調べたところ、Twitterでコメントがありましたので、ご紹介します。

 

8. 漢方養生指導士

kanpou-youjyou-shidoushi-min (1)

薬日本堂株式会社が運営する資格です。漢方の理論基礎を、体系的に学びます。当資格を取得後、漢方を仕事で扱うレベルにまで高める漢方養生指導士を目指せます。

初級、中級、上級と三段階あります。初級と中級に認定試験があり、初級の合格率は95%、中級の合格率は88%となります。上級は、単位取得と課題のクリアで、認定証が発行されます。

kanpou-youjyou-shidoushi-level-min

漢方養生指導士

◆ 問われる内容(学習内容)

  •  漢方の基礎(初級)
  •  漢方の基礎理論(中級)
  •  養生法(中級)
  •  漢方薬の選定(中級)
  •  症状の分析(中級)

◆ 資格取得後の仕事

特になし

◆ 料金(税込)

初級 6,600円 中級 8,800円

◆ 出題形式(初級、中級)

筆記試験(四者選択問題 50問)、あるいはCBT(四者選択問題 50問)※コンピューター

◆ 受験場所

薬日本堂漢方スクール各校(品川、大阪、仙台)

◆ 運営団体

一般社団法人日本漢方養生学協会

◆ 資格の取得方法

◆ 参考書籍

 

まとめ

本記事は、薬膳に関する資格おすすめ7選と取得方法をご紹介しました。

おさらいをすると、求める内容によって、おすすめの取得方法が変わります。

求める内容 おすすめの資格 取得方法
独学で取得したい 薬膳・漢方検定 薬膳・漢方検定公式テキスト
通信で学びたい 薬膳インストラクター和漢薬膳師薬膳調整師 キャリカレがくぶんSARAスクール
通学で取得したい 薬膳アドバイザー 日本中医学院
仕事で活用したい 薬膳アドバイザー和漢薬膳師薬膳調整師 日本中医学院がくぶんSARAスクール
漢方を学びたい 漢方薬膳スタイリスト 日本漢方養生学協会の認定スクール

なお、食育在宅で取得できる資格は別記事でまとめています。

【参考記事】 ・ 食育の資格おすすめ12選!独学や通信講座で取得できる資格、国家資格
       ・ 在宅ワークにおすすめの資格27選!国家資格、IT資格(男性、女性向け)など

500mailsのFacebookやTwitterでは、起業・副業に役立つ情報を配信しています。 是非「いいね!」をして最新情報をチェックしてください

Writer/編集者: 松田康


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です