comparison-of-online-fax-services-for-personal-use

個人向けのインターネットFAXおすすめ6選を比較!料金表付き


個人向けのインターネットFAXを比較すると、さまざまな違いが見られます。

例えば、好みの市外局番を利用したり、海外にFAXを送信したり、受信したFAXをフォルダに整理して管理することができるサービスがあります。

インターネットFAXを選ぶ際には、料金についても注意が必要です。月額料金に加えて、受信費用送信費用も発生するため、送受信する予定の枚数を事前に見積もり、検討する必要があります。

したがって、個人事業主がインターネット回線を利用してFAXを送受信する際には、知っておきたいポイントをまとめました。

この記事では、個人向けのインターネットFAXサービスのおすすめ6選を比較し、それぞれの違いについてご紹介します。

 

個人向けのインターネットFAXおすすめ6選、その選び方

how-to-sell-yourself-as-a-grapicdesigner

個人向けのインターネットFAXを選ぶときには、次の5つのポイントを検討します。

  • どの端末でFAXの送受信が行えるか。(パソコン、スマホ)
  • 市外局番に対応しているか。
  • 受け取ったFAXを仕分けして、保管する機能はあるか。
  • 留守番電話の機能はあるか。(電話の音声データをメッセージとして保存できるか)
  • 費用はどのくらいか。

上記の観点から、インターネットFAXサービスをリストアップしました。

  1.  eFax
  2.  MOVFAX
  3.  メッセージプラス
  4.  jFax
  5.  秒速faxプラス
  6.  ファクシモ

それぞれを詳細に説明します。

 

1. eFax

efax-min

国内の利用実績が60,000社を超えるインターネットFAXサービスです。日本全国の市街局番に対応しています。

sigaikyokuban-min

また、スマホのアプリを使うことで、メールを使わずにスマホからFAXの送受信ができます。

efax-function

◆ 料金プラン

  • 月額料金:1,980円(税込)
  • 受信:毎月150ページ まで無料(151ページ目以降) 11円/ページ(税込)
  • 送信:毎月150ページ まで無料(151ページ目以降) 11円/ページ
  • 初期設定費用:1,100円

◆ 基本情報

  •  メールとアプリでの利用: 〇
  •  フォルダ毎に仕分け: ×
  •  留守電機能: ×
  •  手書き加工機能 : ×
  •  海外送信: 〇
  •  市外局番の利用:〇(日本全国可)
  •  お試し版: ×

eFax

 

2. MOVFAX

movfax-top-min

16,000社の利用実績とともに、プライバシーマークを取得しており、安心感のあるサービスです。業界初のスタンプ機能が用意されており、文字やスタンプ画像を付けて、返信できます。

また、フォルダ毎にFAXを仕分けする機能もあります。また、受信一覧では、既読や未読ステータスの確認や送信元、受信枚数などを確認できます。

movfax-monitor-screen

◆ 料金プラン

  • 月額料金: 1,078円(利用ID数1)(税込)
  • 受信:毎月1000ページ まで無料(1001ページ目以降) 8.8円/ページ(税込)
  • 送信:1送信2枚まで8.8円(税込)
  • 初期設定費用:1,100円(税込)
  • 市外局番オプション料金 東京03、大阪06、神奈川045 +100円

◆ 基本情報

  • メールとアプリでの利用: 〇
  • フォルダ毎に仕分け: 〇
  • 留守電機能: ×
  • 手書き加工機能 : ×
  • 海外送信: 〇
  • 市外局番の利用:〇(但し、03、06、045のみ)
  • お試し版: ×

MOVFAX

 

3. メッセージプラス

messageplus-top

留守電機能手書き機能など、機能が豊富なインターネットFAXサービスです。受信料金が0円なので、FAXの受信が大量の場合には、コストパフォーマンスが高くなります。

留守電機能では、電話に伝言が入ると、サーバーにメッセージが保存され、パソコンやスマホに
着信通知のメールが届きます。留守電機能も含めて、月950円で利用できます。

messageplus-function

◆ 料金プラン

  • 月額料金: 1,045円(税込)
  • 受信:0円/ページ
  • 送信:1送信16円
  • 初期設定費用: 1,100円(税込)

◆ 基本情報

  • メールとアプリでの利用: 〇
  • フォルダ毎に仕分け: ×
  • 留守電機能: 〇
  • 手書き加工機能 : 〇(専用のFAXアダプタが必要)
  • 海外送信: ×
  • 市外局番の利用:×
  • お試し版: ×

メッセージプラス

 

4. jFax

jfax-top

東京03の番号が利用できるインターネットFAXサービスです。eFax同様、30日間お試し版が利用できるので、インターネットFAXをとりあえず使ってみたい方におすすめのサービスです。

支払い方法はクレジットカードのみとなります。

◆ 料金プラン

  • 月額料金: 990円
  • 受信:毎月100ページ まで無料(101ページ目以降) 10円/ページ
  • 送信:毎月50ページ まで無料(51ページ目以降) 10円/ページ
  • 初期設定費用:1,000円

◆ 基本情報

  • メールとアプリでの利用: 〇
  • フォルダ毎に仕分け: ×
  • 留守電機能: ×
  • 手書き加工機能 : ×
  • 海外送信: 〇
  • 市外局番の利用:〇(03)
  • お試し版: 〇

jFax

 

5. 秒速faxプラス

byousokufaxplus

月額料金520円で利用できるインターネットFAXサービスです。今使っているFAXの番号をそのまま利用できます。管理画面にアクセスしなくても、変換済みファイルをメールで受信できます。

また、セキュリティにも力を入れており、受信したファイルをパスワードで保護できたり、暗号化通信設定を行っています。また、プライバシーマークも取得しています。

◆ 料金プラン

  • 月額料金:520円
  • 受信:8円/ページ
  • 送信:7円~/ページ(秒速Fax送信を利用。月額費用0円。初期費用0円)
  • 初期設定費用:1,100円

◆ 基本情報

  • メールとアプリでの利用: 〇
  • フォルダ毎に仕分け: ×
  • 留守電機能: ×
  • 手書き加工機能 : ×
  • 海外送信: ×
  • 市外局番の利用:〇
  • お試し版: ×

秒速FAX Plus

 

6. ファクシモ

faximo

プライバシーマークを取得していたり、送受信メールに対するウィルスチェックを実施するなど
セキュリティに力をいれたインターネットFAXサービスです。

◆ 料金プラン

  • 月額料金:1,080円
  • 受信:毎月1000ページ まで無料(1001ページ目以降) 9円/ページ
  • 送信:14円/ページ
  • 初期設定費用:1,000円

◆ 基本情報

  • メールとアプリでの利用: 〇
  • フォルダ毎に仕分け: ×
  • 留守電機能: ×
  • 手書き加工機能 : ×
  • 海外送信: 〇
  • 市外局番の利用:〇(03あるいは06)
  • お試し版: ×

ファクシモ

 

料金表

price-table

上記6つのインターネットFAXサービスを料金で比較してみました。

◆ 受信枚数が月10枚、送信枚数が月10枚の場合

FAXの送受信の枚数が10枚など少ない場合には、秒速FAX Plusがおすすめです。

  efax MOVFAX メッセージプラス jFax 秒速faxプラス ファクシモ
月額費用 1,980円 1,078円 1,045円 1,089円 520円 1,080円
受信費用 0円 0円 0円 0円 80円 0円
送信費用 0円 80円 160円 0円 70円 140円
合計 1,980円 1,078円 1,245円 990円 770円 1,140円

◆ 受信枚数が月100枚、送信枚数が月100枚の場合

FAXの送受信の枚数が月100枚を超えるが1,000枚を下回る場合には、jFaxがおすすめです。

  efax MOVFAX メッセージプラス jFax 秒速faxプラス ファクシモ
月額費用 1,980円 1,078円 1,045円 1,089円 520円 1,080円
受信費用 0円 0円 0円 0円 800円 0円
送信費用 0円 800円 1,600円 500円 1,400円 1,400円
合計 1,980円 1,878円 2,645円 1,589円 2,720円 2,480円

◆ 受信枚数が月1,000枚、送信枚数が月1,000枚の場合

FAXの送受信の枚数が月1,000枚を超える場合には、MOVFAXがおすすめとなります。

  efax MOVFAX メッセージプラス jFax 秒速faxプラス ファクシモ
月額費用 1,980円 1,078円 950円 1,089円 520円 1,080円
受信費用 9,350円 0円 0円 0円 8,000円 0円
送信費用 9,350円 8,800円 16,000円 9,500円 14,000円 14,000円
合計 20,350円 9,878円 16,950円 10,589円 22,520円 15,080円

 

まとめ

本記事は、個人がインターネット回線を利用してFAXを利用する場合に、そのサービスを比較し、違いを紹介しました。

送受信するFAXの枚数が少ないときは、秒速FAX Plusがオススメです。一方、送受信するFAXの枚数が多いときは、MOVFAXがオススメです。

また、市外局番を利用したいときは、eFaxMOVFAXjFax秒速FAX Plusがオススメです。さらに、海外送信をしたいときは、eFaxMOVFAXjFaxがおすすめです。

500mailsのFacebookやTwitterでは小さな会社の販促・運営に便利な記事を配信しています。
是非「いいね!」をして最新情報をチェックしてください

Writer/編集者: 松田康


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です