PE-BANKは、フリーランス向けの求人サイトですが、使いやすさや評判はどうでしょうか。
約1,200件の案件が登録されており、日本全国の案件が登録されています。請求や入金などの諸々の作業を代行してくれますし、マージンは8~12%と少なく、良心的です。
一方で、コンサルタントやプロジェクト管理に関する案件が少ない点は注意が必要です。そこで、PE-BANKを利用する前に知っておきたいポイントをまとめました。
本記事は、PE-BANKの使い勝手と評判をご紹介します。
1. PE-BANKの便利な点

PE-BANKはフリーランス向けの求人紹介サイトです。特に便利な点は4点あります。
- 案件数が多い
 - マージンが少ない
 - 事務作業を代行してくれる
 - 保障が充実している
 
それぞれを詳細にご紹介します。
1.1 案件

PE-BANKは、フリーランス向けに1,199件の案件が登録されています。WEB、インフラ、システムの運用、基盤系、汎用/制御系、プロジェクト管理の案件があります。

なお、80万円以上の高額案件が91件登録されています。

フリーランス協会が発行するフリーランス白書によると、年収100万~500万が50%を占めており、高額の案件が多数掲載されていると判断できます。

【出典】 フリーランス白書2018 P12
関東や関西、中部、中国・四国、東北、北海道、九州の案件も多数登録されています。それぞれのエリアで登録されている件数を算出しました。

首都圏だけでなく、日本全国の案件が登録されているので、関西や中部、中国・四国地方で働きたい方にも使いやすいサイトです。
1.2 マージン

PE-BANKは、マージン率が低く、8~12%となっています。一般的な紹介サイトでは、20%以上のマージンを取ります。
そのため、一般的なサイトと比べて、より有利な条件で仕事を請けられます。
1.3 代行

中小企業庁の調査によると、フリーランスで独立するときの課題として、顧客の確保が悩ましいテーマとなります。

【出典】 中小企業庁 フリーランスの実態
PE-BANKは、案件を紹介するだけでなく、様々な事務作業を代行してくれます。
◆ 営業代行
案件と案件の間に空きの期間を作らないようにしたい場合、PE-BANKは仕事と仕事の間にブランクを作らないように営業してくれます。
◆ 請求・入金
各仕事の請求や入金確認などの作業をPE-BANKが代行してくれます。なお、支払いサイトは契約企業によって変動します。
◆ 確定申告
PE-BANKは、青色申告の確定申告作業を支援してくれます。
1.4 保障

フリーランス白書2018によると、フリーランスの課題として、雇用保険や労災保険などに加入していないので、サポートできる仕組み作りが必要と謳われています。

【出典】 フリーランス白書2018 P5
PE-BANKは、所得補償だけでなく、医療やがんなどの保障も充実しています。
| 保障内容 | 詳細説明 | 金額 | 
| 所得補償手当て | ケガや病気に伴う就業不能期間を補償 | 20万~50万 | 
| 生命共済 | 万一の死亡時への保障 | 600万 | 
| がん共済 | がんへの対応 | がん診断:初回100万円 がん入院:日額1万円 がん手術:10万円~40万円  | 
| 入院日額手当て | 本人の加入で家族にも対応 | 1万円~1万6千円 | 
そのため、正社員とほぼ同等の保障を得られるのが助かります。
2. PE-BANKの不便な点

前章では、PE-BANKの便利な点をご紹介しました。次に、評判と異なり不便な点を紹介します。
- 業種で仕事を探せない(コンサルティング案件は少ない)
 - テスト関連の案件は少ない
 
それぞれを詳細にご紹介します。
2.1 業種

PE-BANKは、金融、製造業、小売、通信など業種別に案件を探せません。上流工程の案件や、業務知識をもとに案件を探す場合には不便といえます。
また、コンサルティング関連の案件は、14件と多くはありません。

2.2 テスト関連

PE-BANKは、テストの設計、実施などのテスト関連の案件が多くありません。
テスト関連の案件は9件となります。

テスト関連の案件を探している場合には、他の案件紹介サイトのほうが優れています。たとえば、ソフトウェアジョブズは473件の案件が登録されています。
◆ ソフトウェアジョブズ

まとめ
本記事は、PE-BANKの使い勝手と評判をご紹介しました。なお、フリーランスの求人サイトや、独立する場合に役に立つ情報などを別記事でまとめています。
【参考記事】 ・ フリーランスエージェントの一覧と比較!おすすめの18サイト(マージン率)
        ・ Midworksの使い勝手と評判!便利な点と不便な点を徹底解説!【2019年】
        ・ クラウドテックの使い勝手と評判!便利な点と不便な点を解説【2019年】
        ・ ソフトウェアジョブズの使い勝手と評判!便利な点と不便な点を徹底解説!
        ・ ポテパンフリーランスの使い勝手と評判!便利な点と不便な点を徹底解説!
        ・ 個人事業主におすすめの銀行口座!口座を選ぶ前に知りたい4つの基礎知識
        ・ 個人事業主の経理処理をラクにする4つの便利ツール【2019年】
        ・ 個人事業主の開業届の入手方法、提出先、期限
        ・ 自営業の経理!ゼロから始める確定申告までの10の作業【2019年】
        ・ 請求書の書き方(個人事業主向けの見本・テンプレートつき)
500mailsのFacebookやTwitterでは、起業・副業に役立つ情報を配信しています。 是非「いいね!」をして最新情報をチェックしてください
Writer/編集者: 松田康
