継続課金システムを比較した場合、どのような違いがあるのでしょうか。
お客様が登録したクレジットカード情報で継続課金できるシステムや、引き落としに失敗しても再課金するリトライ機能があるシステム。さらに、月額費用が無料のシステムなど、多種多様です。
そこで、継続課金システムを選ぶ前に知っておきたいポイントをまとめました。
本記事は、継続課金システムおすすめ10選を比較し、その違いをご紹介します。
継続課金システムの選び方
課金課金システムを選ぶときには、次の5つのポイントは比較・検討したいところです。
- お試し期間を設定できるか。
- 毎週・毎月・毎年単位での自動課金ができるか。
- 決済日の指定ができるか。
- お客様による退会処理ができるか。
- 有効期限切れのカードを通知できるか。
上記ポイントを踏まえて、おすすめのシステムをリストアップしました。
それぞれの特徴、料金を紹介します。
1. taketin
サブスクリプションや会員制ビジネス、セミナービジネスや有料メルマガなどの継続課金に対応しています。初回のお試し期間は無料で、それ以降は有料にするなどの決済もできます。
また、定期課金が完了した時点で、メールで案内をする機能や、予定されている課金日に、有効期限が切れている方向けに、メールでリマインドする機能があります。
さらに、販売するフォームや決められた人数以上の申込みがあった場合に、受付を停止できる機能や、WordPress向けに会員サイトをプラグインする機能などもあります。
会員制ビジネスや継続課金ビジネス、セミナーやコンテンツ販売をする法人、個人で利用されています。
◆ 機能
- お試し期間の設定: 〇
- 毎週、毎月、毎年単位での自動課金: 〇
- 決済日の指定: 〇
- お客様による退会処理: 〇
- 有効期限切れのカードを通知したい: 〇
◆ 基本情報
- 初期費用: 3万円~
- 月額利用料: 9,800円~
- 決済手数料: 3.4%~
- 振込手数料: 未公開
2. ROBOT PAYMENT
課金時期と金額を設定することで、継続的に料金を徴収できます。 毎回決まった額を決済できる定額払いと、支払いの都度で、料金が変わる2つのタイプの支払い方法に対応しています。
また、お試し期間を設定したり、割引キャンペーンにも対応しています。さらに、1回目の支払いのタイミングで、クレジットカード情報を保管し、2回目以降は、カード情報を入力する手間がなくなる方法にも対応しています。
化粧品やサプリ、アパレルや日用品などのサブスクリプション型のビジネスや、教室やスクール、学会や国際会議、募金や基金向けのビジネスで利用できます。
◆ 機能
- お試し期間の設定: 〇
- 毎週、毎月、毎年単位での自動課金: 〇
- 決済日の指定: 〇
- お客様による退会処理: 〇
- 有効期限切れのカードを通知したい: 〇
◆ 基本情報
- 初期費用: 未公開
- 月額利用料: 未公開
- 決済手数料: 未公開
- 振込手数料: 未公開
3. Paid
与信管理から代金回収まで、掛売りで発生する請求業務を代行するサービスです。BtoBに特化していますが、毎月の請求を自動化するサービスもあります。
Paid側が代金を保証するので、入金確認や督促作業をする必要がありません。顧客名と請求金額、請求日を登録すれば、すべて自動で請求されます。
◆ 機能
- お試し期間の設定: 未公開
- 毎週、毎月、毎年単位での自動課金: 〇
- 決済日の指定: 〇
- お客様による退会処理: 未公開
- 有効期限切れのカードを通知したい: 〇
◆ 基本情報
- 初期費用: 無料
- 月額利用料: 無料
- 保証料: ~3%
- 振込手数料: 要負担
4. Square
iPadがあれば、カード決済が簡単にできるアプリです。月額利用料や初期費用などは発生せず、決済の手数料3.75%のみが発生します。
お客様は初回利用時の契約のみで、それ以降は、継続的に自動で支払いができます。自動引き落としによる支払いや、定期的に支払いが発生する方法が用意されています。
クレジットカード情報は、Square側で管理されるので、加盟店側では保管しないので、安心して運用できます。
なお、定期支払をする場合には、請求書を定期的に送付する設定にした後に、送信するタイミングや定期送信の間隔を設定します。
また、自動引き落としをオンにすると設定することで、お客様が支払いを完了した後、お客様のカード情報が保存されます。
さらに、支払いのリマインドメールを送る機能や支払い状況(支払い済、要再送信など)を一元管理する機能もあります。
◆ 機能
- お試し期間の設定: 未公開
- 毎週、毎月、毎年単位での自動課金: 〇(*2)(*3)
- 決済日の指定: 〇
- お客様による退会処理: ×
- 有効期限切れのカードを通知したい: 未公開
◆ 基本情報
- 初期費用: 無料
- 月額利用料: 無料
- 決済手数料: 3.75%(VISA、マスター、アメックス、Diners、Discover) 3.95%(JCB)
- 振込手数料: 無料
*1: 【出典】Squareで自動継続課金をするには?
*2: 【出典】Square 請求書を定期送信したり、自動継続課金を設定する
*3: 【出典】Square、毎月の請求を「カード自動引き落とし」できる機能を提供開始
5. KIMERA
継続課金の請求書発行、入金消込、売上計上を自動化するツールです。
複数の請求書を一括で郵送するサービスがあり、請求書以外にもチラシも同封できます。
また、顧客ごとに口座名義を登録することで、金額と口座名義で合致する入金を自動で消し込みするサービスがあります。また、売上金の入金消込後に、自動的に売上高に分割で計上してくれます。
◆ 機能
- お試し期間の設定: 未公開
- 毎週、毎月、毎年単位での自動課金: 未公開
- 決済日の指定: 未公開
- お客様による退会処理: 未公開
- 有効期限切れのカードを通知したい: 未公開
◆ 基本情報
- 初期費用: 未公開
- 月額利用料: 未公開
- 決済手数料: 未公開
- 振込手数料: 未公開
6. PayPal
世界で2億5000万人の利用者がいる決済サービスです。顧客はカードや銀行口座情報を伝えることなく、支払いを済ませられます。クレジットカード、銀行口座、デビットカードで決済できます。
入金サイクルは即時で、銀行への引き出しは最短3日で行えます。初期費用や月額利用料は無料で、決済手数料は3.6%+40円かかります。
継続課金をする場合には、「かんたん決済ボタン」を作成し、ホームページやブログに貼り付けることで、決済ができます。
具体的には、マイアカウントにログインし、「ツール」 → 「すべてのツール」 → 「決済ボタン」を選びます。
そして、ボタンを作成するときに、「購読する」ボタンを選びます。
【出典】 決済ボタンの作成方法
◆ 機能
- お試し期間の設定: 未公開
- 毎週、毎月、毎年単位での自動課金: 〇(*1)
- 決済日の指定: 未公開
- お客様による退会処理: 〇(*2)
- 有効期限切れのカードを通知したい: 未公開
◆ 基本情報
- 初期費用: 無料
- 月額利用料: 無料
- 決済手数料: 3.6% +40円
- 振込手数料: 無料
*1: PayPal かんたん決済ボタン
*2: PayPal 定期決済・購読のキャンセル
7. Stripe
インターネットビジネスに特化したオンライン決済サービスです。都度請求書を発行する機能や継続支払いをする機能が用意されています。
ウェブサイトやモバイルアプリ、CRM システムにAPIを利用して組み込む機能が用意されています。また、日次、週次、月次、年次など支払いサイクルを設定できます。
さらに、未払いの請求書に関しては、リマインドメールを送る機能が用意されています。
◆ 機能
- お試し期間の設定: 〇(*1)
- 毎週、毎月、毎年単位での自動課金: 〇
- 決済日の指定: 〇
- お客様による退会処理: 〇
- 有効期限切れのカードを通知したい: 未公開
◆ 基本情報
- 初期費用: 無料
- 月額利用料: 無料
- 決済手数料: 3.6%
- 振込手数料: 無料
*1: 【出典】 stripe ホームページ
8. テレコムクレジット
会員サイトや有料サービス向けに自動決済ができます。お客様が登録したクレジットカード情報で継続課金ができます。入金サイクルは早く、月末締め翌月10日支払で入金してもらえます。
◆ 機能
- お試し期間の設定: 未公開
- 毎週、毎月、毎年単位での自動課金: 〇
- 決済日の指定: 〇
- お客様による退会処理: 未公開
- 有効期限切れのカードを通知したい: 未公開
◆ 基本情報(*1)
- 初期費用: 20,000円~
- 月額利用料: 3,000円~
- 決済手数料: 3.0%~
- 振込手数料: 未公開
- 売上処理料(トランザクション費用): 15円
*1: テレコムクレジット 料金のご案内
9. STORES予約
無料で使える予約システムで、月額課金する仕組みが用意されています。レッスンの予約を受け付け、毎月の会費をクレジットカードで、自動的に集められます。
月謝ごとや、日・週・月単位で課金することができたり、利用上限を超えて予約することを防ぐ仕組みが用意されています。
◆ 機能
- お試し期間の設定: ×
- 毎週、毎月、毎年単位での自動課金: 〇
- 決済日の指定: ×
- お客様による退会処理: ×
- 有効期限切れのカードを通知したい: ×
◆ 基本情報
- 初期費用: 0円
- 月額利用料: 0円~
- 決済手数料: 4.9% + 99円
- 振込手数料: 0円
【参考記事】 ・ STORES予約(旧、クービック)の口コミと評判!使い方や料金
10. Univa Pay
決済に失敗しても、再課金するリトライ機能が用意されていたり、有効期限の前月にクレジットカードの更新を案内するメールを送る機能が用意されています。
また、初回と2回目以降の課金を別にし、初回の割引適用などの設定ができます。
◆ 機能
- お試し期間の設定: 〇
- 毎週、毎月、毎年単位での自動課金: 〇
- 決済日の指定: 〇
- お客様による退会処理: 〇
- 有効期限切れのカードを通知したい: 〇
◆ 基本情報
- 初期費用: 未公開
- 月額利用料: 未公開
- 決済手数料: 未公開
- 振込手数料: 未公開
まとめ
本記事は、継続課金システムを比較し、その違いをご紹介しました。
おさらいをすると、求める内容によって、おすすめのシステムが変わります。
求める内容 | おすすめのシステム |
お試し期間を設定し、2回目以降を継続課金したい | taketin、ROBOT PAYMENT、stripe、Univa Pay |
初期費用、月額費用は無料にしたい | Square、PayPal、stripe |
請求書発行、売上、入金管理を自動化したい | KIMERA |
請求業務を代行してもらいたい | Paid |
月額課金システムを個人で導入したい | taketin、STORES予約 |
有効期限切れのカードを通知したい | taketin、ROBOT PAYMENT、Univa Pay |
毎月課金をしたい | taketin、ROBOT PAYMENT、Square、テレコムクレジット |
定期課金をしたい | taketin、STORES予約、テレコムクレジット |
教室の月謝を自動課金したい | STORES予約 |
500mailsのFacebookやTwitterでは小さな会社や個人の販促・運営に便利な記事を配信しています。是非「いいね!」をして最新情報をチェックしてください
Writer/編集者: 松田康