ドッグマッサージに関する資格を比較した場合、どのような違いがあるのでしょうか。
ストレスのメカニズムや解剖学を学べる資格や、マッサージの手技やアロマテラピーを学ぶ資格があります。また、老齢疾患や寝たきりの動物の身体ケアを学ぶ資格もあります。
さらに、通学だけでなく、通信講座で取得できる資格もあります。そこで、ドッグマッサージに関する資格を取得する前に知っておきたいポイントをまとめました。
本記事は、ドッグマッサージに関する資格おすすめ6選と、その取得方法をご紹介します。
ドッグマッサージの資格の比較・選び方
ドッグマッサージの資格を選ぶにあたって、チェックしたいポイントは5つあります。
- 何を学びたいか。(マッサージの手技、アロマテラピー、介護リハビリ、東洋医学)
- どのような方法で学ぶか。(通学、通信講座)
- どのような仕事をしたいか。(ドッグトレーナー、ペットシッター、自宅サロン)
- どのくらいの費用がかかるか。
- どこで検定を受けるか。(指定の会場、自宅)
上記ポイントを踏まえて、おすすめの資格を一覧でご紹介します。
それぞれを詳細にご紹介します。
1. 日本ペットマッサージ協会
一般社団法人 日本ペットマッサージ協会が運営する資格です。解剖学や東洋医学論、リンパ理論、症状別の実践テクニックなどを学びます。
アカデミック基礎コースとアドバンス応用コースの2つのコースを受講し、認定試験に合格することで、ペットマッサージ・セラピストに認定されます。
◆ 問われる内容(学習内容)の例
コース名 | 問われる内容(学習内容)の例 |
アカデミック基礎コース |
|
アドバンス応用コース |
|
◆ 資格取得後の仕事
未公開
◆ 料金(税込)
- アカデミック基礎コース: 25,300円
- アドバンス応用コース: 受講料 50,600円、認定受験料 9,900円
◆ 難易度
未公開
◆ 受験場所
東京、大阪、札幌、秋田、兵庫
◆ 運営団体
一般社団法人 日本ペットマッサージ協会
◆ 資格の取得方法
- 通学: 日本ペットマッサージ協会(JPMA)
- 通信講座・在宅:-
口コミを調べたところ、Twitterでコメントがありましたので、ご紹介します。
日本ペットマッサージ協会公認セラピストの動画見ながらマッサージした直後の猫 pic.twitter.com/sitgxoV2dK
— 喪 (@f_15yukikaze) December 7, 2021
2. ドッグケアマッサージインターナショナルスクール
ドッグケアインターナショナルマッサージスクールが運営する資格です。
スウェーデン発祥の解剖学に基づいた筋肉骨格に作用するメディカルケアのマッサージを学びます。また、寝たきり動物への介護ケアや、ウォーターケアによるリハビリなどを学べます。
3種類の資格があります。
- ドッグマッサージセラピスト: 解剖学に基づいたマッサージを学ぶ
- 動物介護リハビリヘルパー: 動物の身体ケア・介護テクニックを学ぶ
- ウォーターケアセラピスト: 水中療法を学ぶ
ドッグケアマッサージインターナショナルスクール(DogOne Ginza)
◆ 問われる内容(学習内容)の例
資格の種類 | 問われる内容(学習内容)の例 |
ドッグマッサージセラピスト | ドッグマッサージ実技、筋肉学、骨格学、病気学、トリガーポイント、ストレッチ |
動物介護リハビリヘルパー | 老齢疾患、寝たきりの動物の身体ケア(シャンプー、爪切、口腔)、介護、栄養学 |
ウォーターケアセラピスト | ウォータートレッドミル、プールを使用した症例別ハイドロセラピー |
◆ 資格取得後のキャリア
動物看護士、ドッグトレーナー、トリマー
◆ 料金(税抜)
- ドッグマッサージセラピスト: 420,000円(税抜)
- 動物介護リハビリヘルパー: 220,000円(税抜)
- ウォーターケアセラピスト: 240,000円(税抜)
◆ 難易度
未公開
◆ 受験会場
東京
◆ 運営団体
ドッグケアインターナショナルマッサージスクール
◆ 資格の取得方法
- 通学: ドッグケアマッサージインターナショナルスクール(DogOne Ginza)
- 通信講座・在宅:-
3. 日本能力教育推進協会
一般財団法人 日本能力教育推進協会により認定される資格です。犬、猫に関する基礎知識や、犬、猫の健康管理、しつけ、グルーミング、マッサージに関する知識が問われます。
通信講座で学習をし、在宅で受験ができるので、手軽に資格を取得できます。
◆ 問われる内容(学習内容)の例
- 犬、猫の歴史、特徴・性格
- 犬、猫の健康管理
- 応急処置
- 食事療法
- 犬、猫のしつけ
- 犬、猫のグルーミング
- ストレスについて
- 犬、猫へのマッサージ
◆ 資格取得後のキャリア
ペットショップ、ペットシッター、ペットホテル、ペットしつけ教室
◆ 料金(税込)
5,600円
◆ 難易度
70%以上の評価
◆ 受験場所
自宅
◆ 運営団体
日本能力教育推進協会
◆ 資格の取得方法
- 通学: –
- 通信講座・在宅: キャリカレ
口コミを調べたところ、Twitterでコメントがありましたので、ご紹介します。
合格しました㊗#キャリカレ#キャリカレアンバサダー#ペットセラピスト pic.twitter.com/2kmrbaklNb
— にゃんたろう (@125_soul) October 28, 2020
キャリカレのペットセラピストの動画を見て、愛犬の耳掃除と肛門線絞りをしてみました。
4歳ですがまだ伏せを教えていなくてできていなかったのをキャリカレの動画のようにしたら一回で できました。
仕事にしなくても愛犬の世話を自分で出来るだけで幸せです。 #キャリカレアンバサダー— 富士エルサ (@fujielsa_tarot5) February 4, 2020
4. 日本ドッグセラピスト協会
日本ドッグセラピスト協会が運営する資格です。ドッグアロマやマッサージ、ストレスのメカニズムについて学びます。
資格は、ドックセラピストアドバイザー基礎とドックセラピストアドバイザープロの2種類があります。ドックセラピストアドバイザープロを取得することで、ディプロマが授与されます。
◆ 問われる内容(学習内容)の例
種類 | 問われる内容(学習内容)の例 |
ドックセラピストアドバイザー基礎 |
|
ドックセラピストアドバイザープロ |
|
◆ 資格取得後のキャリア
自宅サロン開業、マッサージ教室、アロマのワークショップ
◆ 料金
- ドックセラピストアドバイザー基礎
- 入校金: 10,000円
- 受講料: 24,000円
- 教材費: 16,000円
- 試験料: 5,000円
- 協会年会費: 5,000円
- ドックセラピストアドバイザープロ
- オンライン受講料: 40,000円
- 本部講座受講料: 35,000円
- 教材費: 26,000円
- 試験料: 5,000円
- 認定発行費: 10,000円
◆ 難易度
未公開
◆ 受験場所
大阪 協会本部に来校
◆ 運営団体
日本ドッグセラピスト協会
◆ 資格の取得方法
- 通学: –
- 通信講座・在宅:日本ドッグセラピスト協会
5. アニマルライフパートナーズ協会
一般社団法人アニマルライフパートナーズ協会が運営する資格です。解剖学や筋肉の使い方、そして、部位別のマッサージ法を学べます。
◆ 問われる内容(学習内容)
- ドッグマッサージ概論
- 解剖学(身体の構成、筋肉、頚部、肩部、前胸部、背部、腰部、後肢の筋肉)
- 行動学(犬のコミュニケーション、エモーショナルシグナル、ストレスマネージメント)
- 基本のマッサージテクニック(基本のテクニック、ストレスポイント、トリガーポイント)
- 頸部・肩部・前肢・前胸部・腰部・後肢に施すマッサージ
- シニアドッグへのマッサージ
- ストレスポイントとトリガーポイント
◆ 資格取得後のキャリア
未公開
◆ 料金
197,000円(税別) なお、テキスト、認定試験費は含まれる
◆ 難易度
未公開
◆ 受験場所
神奈川県、関西(京都府)
◆ 運営団体
アニマルライフパートナーズ協会
◆ 資格の取得方法
- 通学: アニマルライフパートナーズ協会
- 通信講座・在宅:-
6. 日本インストラクター技術協会
日本インストラクター技術協会が運営する資格です。犬のストレスの原因とその解消方法に関する知識が問われます。病気や体調不良によるストレスケアや、高齢犬への指圧マッサージについて学びます。
◆ 問われる内容(学習内容)
- 犬のストレス症状と問題行動、ストレスの原因とケア法
- 暑さや寒さが原因で起こるストレス性不調とケア方法
- 高齢犬への指圧マッサージ
- 鍼灸治療で愛犬のストレスをケアする方法
◆ 資格取得後のキャリア
未公開
◆ 料金
10,000円(税込)
◆ 難易度
70%
◆ 受験場所
自宅
◆ 運営団体
日本インストラクター技術協会
◆ 資格の取得方法
- 通学: –
- 通信講座・在宅:SARAスクール
まとめ
本記事は、ドッグマッサージに関する資格おすすめ6選と取得方法をご紹介しました。
おさらいをすると、求める内容によって、おすすめの資格が変わります。
求める内容 | おすすめの資格 | 取得方法 |
通学で学びたい | JPMA、DogOne Ginza | JPMA、DogOne Ginza |
通信講座で学びたい | 日本能力教育推進協会、日本インストラクター | キャリカレ、SARAスクール |
アロマを学びたい | 日本ドッグセラピスト | 日本ドッグセラピスト |
解剖学も学びたい | JPMA、アニマルライフパートナーズ協会 | JPMA、アニマルライフパートナーズ協会 |
費用を安くしたい | 日本能力教育推進協会 | キャリカレ |
なお、ドッグトレーナーに関する資格は別記事でまとめています。
【参考記事】 ・ ドッグトレーナーの資格おすすめ7選を比較!費用、通信、種類
500mailsのFacebookやTwitterでは、起業・副業に役立つ情報を配信しています。 是非「いいね!」をして最新情報をチェックしてください
Writer/編集者: 松田康