家庭菜園に関する資格はいろいろとありますが、どの資格がおすすめでしょうか。
野菜の育て方を学べる資格、ベランダ菜園における土づくりを学べる資格、寄せ植えや、用土作りを学べる資格や、盆栽に関する資格があります。
さらに、通信講座だけで取得できる資格や、オンライン動画で学べる資格もあります。そこで、家庭菜園を学ぶ前に知っておきたいポイントをまとめました。
本記事は、家庭菜園や畑に関する資格おすすめ5選と、その取得方法をご紹介します。
家庭菜園の資格おすすめ5選
家庭菜園や畑の資格を選ぶにあたって、チェックしたいポイントは5つあります。
- どのような内容を学びたいか。(野菜の育て方、ベランダ菜園、用土作り、盆栽)
- どのような方法で学びたいか。(通信講座、オンライン動画)
- どのくらいの目的で取得したいか。(園芸販売店での接客、講師、ボランティア、趣味)
- どのくらいの費用が発生するか。
- どこで検定を受けたいか。(在宅、指定の試験会場)
上記ポイントを踏まえて、おすすめの資格を一覧でご紹介します。
それぞれを詳細にご紹介します。
1. 野菜栽培士
季節ごとの野菜の育て方や栄養素、野菜に合う食材に関する知識が問われます。
春のみつば、パセリ、ニラの育て方、夏の生姜、シソ、なす、モロヘイヤの育て方、秋の里芋、チンゲン菜、人参の育て方、冬の白菜、大根、水菜の育て方などが問われます。
◆ 問われる内容(学習内容)
- 春夏秋冬の野菜
- 野菜の育て方
- プランター選び
- 土作り
- 苗の植え付け
- 水遣り
◆ 資格取得後の仕事
講師
◆ 料金(税込)
10,000円
◆ 受験場所
在宅
◆ 運営団体
日本インストラクター技術協会(JIA)
◆ 資格の取得方法
- 通学: SARAスクール
- 通信講座・在宅: –
なお、資格の概要が、YouTubeに掲載されていたので、ご紹介します。
2. ベランダ菜園士
ベランダ菜園での植物、野菜の育て方に関する知識が問われます。ベランダ菜園に必要な土づくりに関する知識や、花や野菜、果物、ハーブ、香辛料、樹木の育て方について問われます。
◆ 問われる内容(学習内容)
- 花、野菜、果物、ハーブ、香辛料、樹木の育て方
- ガジュマル、コーヒーノキ、オリーブ、ユーカリ、桜、梅、の育て方
- プチトマト、エンドウ豆、大葉、モロヘイヤ、ゴーヤ、山椒、クレソンの栽培方法
- イチゴ、パパイア、アンズ、レモンの栽培方法
- パセリ、バジル、ペパーミント、パクチー、ディル、ローズマリー、セージ、タイム、マジョラム、レモングラスの栽培方法
- サフラン、オレガノ、ターメリックの栽培方法
◆ 資格取得後のキャリア
- ガーデニンググッズを販売する店舗での勤務
- カルチャースクールの講師
◆ 料金(税込)
10,000円
◆ 受験会場
在宅
◆ 運営団体
日本生活環境支援協会(JLESA)
◆ 資格の取得方法
- 通学: –
- 通信講座・在宅: SARAスクール
3. 家庭菜園士
植物や野菜の種類や、その育て方、さらに、土や水、雑草や害虫などのベランダ菜園に関する知識が問われます。寄せ植えや、用土作り、腐葉土作りなどのベランダ菜園の基礎を身につけていることを認定される資格です。
◆ 問われる内容(学習内容)
- ベランダ栽培で発生しやすい病害虫、水やり
- 寄せ植えで相性の悪い野菜、良い野菜
- 野菜の栽培に必要な栄養素、屋上緑化の方法
- 土のペーハー(pH)値、用土作りの基本・量の測り方、腐葉土の作り方
- 優れた土壌の条件、肥料
◆ 資格取得後のキャリア
講師
◆ 料金
10,000円(税込)
◆ 受験場所
自宅
◆ 運営団体
日本インストラクター技術協会
◆ 資格の取得方法
- 通学: –
- 通信講座・在宅: SARAスクール
なお、家庭菜園士の概要がYouTubeに掲載されていたので、ご紹介します。
4. 盆栽士
盆栽の基礎的な知識を有していることを認定されます。盆栽の手入れだけではなく、盆栽の選び方、買い方などの知識を有していることを証明されます。
◆ 問われる内容(学習内容)
- 盆栽の歴史、盆栽に使う樹種
- 盆栽に使われる土・鉢・肥料・苔・灌水・剪定の種類
- 剪定を行う季節や針金かけ、植え替え
- 菜摘みの種類や方法、葉刈り
- 病害虫の種類と対策
- 月別の管理方法
◆ 資格取得後のキャリア
自宅やカルチャースクールでおける講師
◆ 料金
–
◆ 受験場所
認定講師のスクール、通信講座
◆ 運営団体
日本デザインプランナー協会
◆ 資格の取得方法
- 通学:-
- 通信講座・在宅: SARAスクール
5. グリーンアドバイザー
公益社団法人 日本家庭園芸普及協会が運営する資格で、植物の育て方や、園芸・ガーデニングの魅力や楽しさを伝えることのできることを認定されます。
CBT方式(全国のテストセンターに設置されたコンピューターを使って受験する試験方法)が導入され、比較的、受験しやすくなりました。
◆ 問われる内容(学習内容)
- 植物に関する生理学的基礎知識
- 現代生活と花・緑
- 種子・球根・苗の基礎知識
- 植物分類・植物の特性
- 播種・定植の方法、繁殖・交配の方法
- 用土・肥料の知識、病害虫と薬品の知識
- 園芸用品・用具の知識、園芸作業
- 花壇・コンテナ・鉢物栽培の知識
- 園芸デザインと飾り方
- 売場での管理
◆ 資格取得後のキャリア
- 園芸相談員
- 園芸セミナー講師
- 園芸販売店での接客
- 園芸関連ボランティア
◆ 料金
一般 40,700円(税込)、学生 20,350円(税込)
◆ 受験場所
東京、大阪の指定の会場、全国300か所以上の試験会場
◆ 運営団体
公益社団法人 日本家庭園芸普及協会
◆ 資格の取得方法
- 通学: –
- 通信講座・在宅: グリーンアドバイザー認定講習
口コミを調べたところ、Twitterでコメントがありましたので、ご紹介します。
グリーンアドバイザー試験受かってた!
先輩方これからよろしくお願いします。
#グリーンアドバイザー pic.twitter.com/BMZuDt0rqD— PPすがはら (@sugahara1129) October 7, 2021
まとめ
本記事は、家庭菜園に関する資格おすすめ5選と取得方法をご紹介しました。
おさらいをすると、求める内容によっておすすめの資格や取得方法が変わります。
求める内容 | おすすめの資格 | 取得方法 |
野菜の育て方や栄養素を学びたい | 野菜栽培士 | SARAスクール |
ベランダ菜園での育て方を学びたい | ベランダ菜園士 | SARAスクール |
寄せ植えや、用土作り、腐葉土作りを学びたい | 家庭菜園士 | SARAスクール |
盆栽を学びたい | 盆栽士 | SARAスクール |
園芸デザインや売場の管理を学びたい | グリーンアドバイザー | グリーンアドバイザー認定講習 |
500mailsのFacebookやTwitterでは、起業・副業に役立つ情報を配信しています。 是非「いいね!」をして最新情報をチェックしてください
Writer/編集者: 松田康