人工知能やAIプログラミングスクールを比較した場合、どのような違いがあるのでしょうか。
大別すると、オンラインで教えるタイプと通学するタイプがあります。
社会人向けや初心者向け、エンジニア向けなど、学習内容も千差万別です。さらに、返金保証が付いているスクールや、無料で学べるスクール、転職を支援するスクールなどもあります。
そこで、AIのプログラミングのスクールを選ぶ前に知っておきたいポイントをまとめました。
本記事は、人工知能を学べるスクールのおすすめ8選を比較し、その違いをご紹介します。
人工知能・AIプログラミングスクールおすすめ8選
人工知能やAIに関するプログラミングスクールを選ぶにあたり、4つのポイントを押さえておきたいところです。
- 何を学べるか(Python、マシーンラーニング、ディープラーニング、高校数学)
- 誰を対象としているのか(初心者、エンジニア、社会人向け)
- どうやって学ぶか(通学制、オンライン)
- いくらかかるか
上記のポイントで、人工知能を学べるおすすめのスクール8選をご紹介します。
それぞれについて、詳細に説明します。
1. Aidemy
人工知能のプログラミングに特化したオンラインスクールです。ESP総研による調査で、オンラインAI学習サービスのユーザー数No.1を取得しています。
ブラウザを開くだけで、環境構築をしなくても、プログラミングを学べたり、人工知能を学ぶ前に必要な数学やPythonの知識がなくても、入門レベルから学習できるサービスもあります。
AIアプリ開発、データ分析、自然言語処理、LINEチャットボット開発などのコースが用意されており、自分の興味のある分野から学習を進められます。
◆ 受講内容
分類 | 学習内容 |
Python基礎 | Python基礎、Numpy、Pandas |
データ操作 | matplotlib、opencv、データのファイル操作、データスクレイピング |
アルゴリズム | 機械学習、教師あり学習(分類・回帰)、教師なし学習、強化学習、自然言語処理、時系列解析、異常検知入門、ディープラーニング、CNN、ランキング学習、RNNとLSTM、深層学習画像処理、レコメンデーション、ネットワーク分析 |
応用課題 | LINEボット、一般動体認識モデル、GANを使って手書き文字の生成、顔から男女を判別、文章からポジティブ度を推定 |
◆ 料金
期間 | 3か月 | 6か月 | 9か月 |
料金(税抜) | 480,000円 | 780,000円 | 980,000円 |
メンタリング回数 | 24回 | 48回 | 72回 |
◆ 基本情報
- 受講方法(通学):×
- 受講方法(オンライン):〇
- 期間:4週間~16週間
- サポート:チャット(24時間以内の回答)、添削課題でコードレビュー、1回25分のオンラインメンタリング
- 転職支援:〇
- 資格取得:〇 (E資格)
- 全額返金保証: 〇(受講後2週間以内の申し出)
- 無料体験:〇
◆ 口コミ
Aidemyに関する口コミをあつめてみました。
#今日の積み上げ
106日目1.データ分析予測(kaggleデータ使用)
2.G検定、英会話
3.統計
4.SQL
5.python3aidemyで見れるG検定対策講座の講師勤めてる方、
知識量あり過ぎて驚きしかないです。
専門家とはこう有るべきなんだろうとしみじみ思いました。— メガネ (@mega_megane9) May 30, 2020
Aidemyで、本日終了の講習を追い込み中。やっぱ動機づけがないと半年の期間があってもなかなか進まない。
— hidebo_san (@hidebo_san) May 31, 2020
*1:【出典】 PR TIMES 2020年2月28日
2. DIVE INTO CODE
事前のテストと面談に合格した方のみが参加できるコースです。間口を狭めて、一定のスキルのある方のみが受講できるため、クラスの質は高く、本格的にプログラミングを学べます。
週5日間12時間ちかく学習をすすめるだけでなく、ペアプログラミングを行うなど濃密な時間を過ごせます。
経済産業省認定 第四次産業革命スキル習得講座に認定をされているため、一定の要件を満たすことで、40万円のキャッシュバックをもらえます。
◆ 受講内容
- オリエンテーション、学習方法、機械学習とは
- 行列積
- 二次元配列と勾配問題
- 富士山下山問題
- 花画像データ問題
- 住宅価格の予測
- 信用情報の分類問題
◆ 料金
- 受講料: 149,700円(税込)
◆ 基本情報
- 受講方法(通学):〇
- 受講方法(オンライン):×
- 期間:3か月
- サポート:教室での質問対応、メンターによる面談
- 転職支援:〇
- 資格取得:×
- 全額返金保証: 未公開
- 無料体験:〇
◆ 口コミ
DIVE INTO CODEに関する口コミをあつめてみました。
Day 310
本日、スクールの受講期限となりました。
10ヶ月間、独学だったらここまで進めていなかったと思う。
一旦区切りとなりますが、これ以降も当然勉強は続けていきます。学習時間
今日: 3時間 合計: 770.0時間#駆け出しエンジニアと繋がりたい#dive_into_code— tommy3@プログラミングおじさん (@tommy319922700) May 31, 2020
母校のプログラミングスクール
(@dive_into_code) のイベントに
卒業生として参加して実感したのは
在校生のレベルと意識の高さ。その日は特に優秀な人
が集まっていたかもしれないけど
僕が現場に入ってから習得したことを
スクールにいる時点で習得ずみだったりして
驚いた&危機感を抱いた。— 青木大介 (@engineerDaisuke) May 27, 2020
DIVE INTO CODE (データサイエンティストコースをご覧ください)
3. TechAcademy
プログラミング未経験者から始められるAIプログラミングのオンラインスクールです。
挫折をしないように、パーソナルメンターと週2日のビデオチャットをする仕組みがあります。質問やペアプログラミングをすることができるので、自分のペースで理解を深められます。
プログラミング未経験者向けの学習から始まり、最後は、Pythonのライブラリを使い、機械学習の応用まで習得できます。
◆ 受講内容
分類 | 学習内容 |
はじめてのAIコース | AIとデータ、AIの学習手法、AIのビジネス活用、AIの構築 |
AIコース | Python、教師あり学習、scikit-learn、ディープラーニング、Keras、Tensorflow、評判分析、クラスタリング |
データサイエンスコース | 確率統計学(確率・推定・検定)、モデルの構築 |
◆ 料金
プラン | 4週間 | 8週間 | 12週間 | 16週間 |
月額(社会人)(税込) | 174,900円 | 229,900円 | 284,900円 | 339,900円 |
月額(学生)(税込) | 163,900円 | 196,900円 | 229,900円 | 262,900円 |
◆ 基本情報
- 受講方法(通学):×
- 受講方法(オンライン):〇
- 期間:4週間~
- サポート:オンラインでの質問対応、メンターによるビデオチャット
- 転職支援:〇
- 資格取得:×
- 全額返金保証: ×
- 無料体験:〇
◆ 口コミ
TechAcademyの口コミをあつめてみました。
2ヶ月プログラミングを勉強して思ったこと。
教材通りしたつもりでも
全然思い通りにならない、調べても分からない。
何回も自分では解決できないと諦めた。完全独学では普通の人間には無理かなと思う。
続けてたとしても同じ範囲を勉強するのに時間が掛かってしまうから、メンターの存在は偉大。— りょう@基本情報技術者 (@ryoTechAcademy) June 1, 2020
TechAcademy (はじめてのAIコース、AIコースをご覧ください)
4. AIジョブカレ
通学制で、人工知能やAIを学べるプログラミングスクールです。
現場の事例とかを交えながら講座を進め、Pythonやライブラリを使って、ハンズオン形式で学べます。サンプルデータを使って、モデルの設定や実装をする勉強会もあります。
◆ 受講内容
分類 | 学習内容 |
機械学習 | データの前処理、アルゴリズム、パラメータチューニング |
ディープラーニング | 多層パーセプトロン、誤差逆伝播法、正則化、半教師あり学習・Dropout、最適化、二次手法の近似・最適化戦略、CNN、RNN、Attention、Transformer, BERT、生成モデル、VAE、GAN、DCGAN、強化学習、価値反復法・方策勾配法・深層強化学 |
Python | 環境構築、値と変数、関数、制御構文と例学処理、リスト、辞書、関数(応用編)、クラス、ファイルの読み込みと書き出し、データの可視化、Numpy、配列の要素操作、配列演算 |
数学 | 微分・積分、スカラー・ベクトル・行列・テンソル、テンソルの演算、転置行列、単位行列・逆行列、行列式、行列の対角化、トレース、変数確率分布、代表的な分布、グラ、フィカルモデル、情報理論 |
◆ 料金
- 機械学習講座: 132,000円
- ディープラニング講座: 153,780円
- Python + 数学講座: 54,780円
◆ 基本情報
- 受講方法(通学):〇(新橋)
- 受講方法(オンライン):-
- 期間:-
- サポート:教室での質問対応
- 転職支援:〇
- 資格取得:〇
- 全額返金保証: 〇(初回受講後1週間以内の申し出)
- 無料体験:×
◆ 口コミ
AIジョブカレの口コミをあつめてみました。
■目標忘れず1mmでも前へ
AIジョブカレのDL講座の動画視聴期間の終了を受け気になる部分を再度聴講。少しずつでもマイペースに進める。
・深層強化学習(Q値をNNで近似して学習?)
・蒸留(モデルBの教師データとして、モデルAの出力を利用)
・Adversarial Examples(CNNを大きく誤認識させる手法全般)— しげ (@takanarukodou1) October 16, 2020
5. キカガク
受講者が45,000人と、実績のあるAI・人工知能向けのプログラミングスクールです。Pythonから機械学習、ディープラーニング、自然言語処理、画像処理と幅広い分野を学べます。
週に2回、チーム学習という仕組みがあり、他の受講生と一緒に学んでいきます。
◆ 受講内容
コース名 | 学習内容 |
AI人材育成長期コース | Python、機械学習、ディープラーニング、数学、PyTorch、画像処理、時系列解析、自然言語処理、ウェブページ制作、ウェブスクレイピング |
ディープラーニングハンズオンコース | ディープラーニングの数学、画像処理、時系列解析、自然言語処理 |
自然言語処理特化コース | 自然言語処理のアノテーション、RNNの用いた文書分類タスクの実装、文章生成タスクの実装 |
画像処理特化コース | Semantic Segmentation、基本技術、annotation、 |
機械学習徹底演習 | Pythonの基礎、Matplotlibの基礎、教師あり学習、教師なし学習 |
◆ 料金
792,000円
◆ 基本情報
- 受講方法(通学):×
- 受講方法(オンライン):〇
- 期間:-
- サポート:◯(チャット質問、個別メンタリング)
- 転職支援:×
- 資格取得:◯(e資格)
- 全額返金保証: 未公開
- 無料体験:〇
6. エーアイアカデミー
無料から、人工知能やAIを学べるオンライン型のプログラミングスクールです。
200種類以上のテキストがあり、テキストを読み進めて、プログラミングを学習できます。無料でも読み進められる教材が多数あります。独力で学び進められる自信のある方には、おすすめのスクールです。
◆ 受講内容
- 機械学習プログラミング、 深層学習プログラミング、 Python プログラミング
- 人工知能概論編、 Python データ分析、データ前処理、 時系列データ解析、 ディープラーニング・ライブラリ入門、自然言語処理、 画像認識、Webスクレイピング、物体検出
- 機械学習に必要な数学、 確率・統計学
- 量子コンピューター入門
◆ 料金
プラン | フリープラン | ライトプラン |
月額費用 | 無料 | 980円 |
テキスト | 100以上無料テキスト | 200以上の無料・有料テキスト |
◆ 基本情報
- 受講方法(通学):×
- 受講方法(オンライン):〇
- 期間:-
- サポート:×
- 転職支援:×
- 資格取得:×
- 全額返金保証: 未公開
- 無料体験:〇
7. TECH CAMP
通学制で、人工知能やAIを学べるプログラミングスクールです。
人工知能の原理から、Pythonのプログラミングの概要と文法、データの分析、アプリ開発やチャットボットの開発などを習得できます。
◆ 受講内容
分類 | 学習内容 |
AI入門 | 人工知能の仕組み、Pythonプログラミングの概念と文法、データ解析プログラムの習得 |
AIアプリ開発(応用) | AI分野のAPI、アプリケーションへのAIの組み込み方、チャットボットを使ったレコメンド機能、予測モデルの作成 |
◆ 料金
- 月額(税込):21,780円
- 入会金(税込):217,800円
◆ 基本情報
- 受講方法(通学):〇(渋谷、新宿、池袋、大手町、名古屋、梅田)
- 受講方法(オンライン):〇
- 期間:-
- サポート:教室での質問対応、オンラインでの質問対応、メンターによる個別面談
- 転職支援:〇
- 資格取得:×
- 全額返金保証: 〇(受講後7日以内の申し出)
- 無料体験:〇
8. .pro
人工知能や機械学習を学ぶ通学制のプログラミングスクールです。課題をクリアしながら、Pythonの使い方を学習できます。
受講者の8割以上の方がプログラミングが未経験者なので、初心者でも安心して参加できます。参加の上限は10名程度で、6か月をかけて学習していきます。
また、6か月たったあとでも、講師陣の学習のサポートを受けられます。
◆ 受講内容
分類 | 学習内容 |
1~2か月 | Python文法、Git、API、HTML、CSS基礎 |
3~4か月 | SQL、Flask、スクレイピング、Django基礎 |
4~6か月 | Django応用、機械学習、ディープラーニング基礎 |
◆ 料金
- 授業料: 547,800円(税込)
◆ 基本情報
- 受講方法(通学):〇(渋谷)
- 受講方法(オンライン):×
- 期間:6か月
- サポート:教室での質問対応、オンラインでの質問対応
- 転職支援:〇
- 資格取得:×
- 全額返金保証: 未公開
- 無料体験:〇(見学)
まとめ
本記事は、AI・機械学習のプログラミングスクールを比較し、その違いをご紹介しました。おさらいをすると、求める内容によって、おすすめのスクールが変わります。
求める内容 | おすすめのスクール |
ネットで学びたい | Aidemy、TechAcademy |
通学で学びたい | DIVE INTO CODE、TECH CAMP、.pro |
初心者として学びたい | Aidemy、TechAcademy、エーアイアカデミー、TECH CAMP、.pro |
エンジニアとして学びたい | DIVE INTO CODE |
無料で学びたい | エーアイアカデミー |
なお、(AIに関する資格である)e検定に関する講座や人工知能を独学する方法は、別記事でまとめています。
【参考記事】 ・ e検定(e資格)の対策講座を比較!おすすめ10選(料金表付き)
・ 人工知能を勉強したい方必見!独学でAIエンジニアになる3つの方法
500mailsのFacebookやTwitterでは、起業・副業に役立つ情報を配信しています。 是非「いいね!」をして最新情報をチェックしてください
Writer/編集者: 松田康