「プレゼン資料を作るのに時間がかかる」「デザインや構成がうまくまとまらない」──そんなふうに感じたことはありませんか。
実はいま、AIにテーマを伝えるだけで、あっという間にスライドを作ってくれるツールが登場しています。その名も Felo AI(フェロ・エーアイ)。
日本発のAIリサーチツールで、キーワードを入力すると、そのテーマでスライドを作ってくれる「仕事に強いAI」として注目されています!
この記事では、Felo AIを使ったスライド作成の手順や、デザイン編集ツールCanvaとの連携方法、活用事例までをわかりやすく紹介します。
1. Felo AIとは?スライド作成もできるAIツール
Felo AI(フェロ・エーアイ)は、日本生まれのAIツールです。ChatGPTのように会話ができるだけでなく、検索・要約・資料作成までこなす「仕事で使えるAI」です。
なかでも注目したいのが、「プレゼン資料を自動で作ってくれる」スライド作成機能です。作りたいテーマを入力するだけで、構成や解説文まで含んだスライドを作成してくれます。
正直、「これ、すごい…!」と感動しました。実際に使ってみて、資料を作る時間が大幅に短縮されて仕事の能率が上がりました。
これはシェアしたい!と思い、この記事を書いています。ぜひ、使い方をマスターしてください。
2. スライドを作成する手順
ここからは実際にスライドを作る手順を紹介します。
(手順1) Felo AIにアクセスし、「ログイン・無料登録」を選びます。
(手順2) ユーザー登録をするため、Googleで続行、Appleで続行、メールアドレスを入力してください のどれかを選びます。(例 Googleで続行 を選びます)
(手順3) 書きたいテーマを入力して、矢印ボタンを押します。今回の例では、「DXとは何か」というテーマで質問をしました。
(手順4) 回答が表示されます。今回の例では、DXとは何か、DXの定義と目的、DXの重要性などが回答されました。
(手順5) スライドを作りたいときには、右上のプレゼンテーションを生成を選びます。
(手順6) スライドのアウトライン(骨子)が表示されます。
(手順7) アウトラインに問題なければ、次へを選びます。
(手順8) テンプレートを選びます。(48種類のテンプレートがあります)
(手順9) テンプレートを選んだら、「PPTを作成します」 を選びます。
(手順10) スライドが作成されました。表紙が表示されます。
(手順11) プレビューを選ぶことで、他のページも確認できます。デザインも落ち着いたトーンで、ビジネスでも使いやすい資料が出来上がっています。
3. スライドを編集する手順
作成したスライドは、そのまま使ってもいいですが、内容の調整やデザインの調整をしたい場合は編集もできます。ここでは、Felo AI内での編集方法と、Canvaでの編集方法の2つをご紹介します。
それぞれを詳細に説明します。
3.1 Felo AIで編集をする
(手順1) 自分が作成した文章を見るときには、TOPページから「履歴記録」を選び、検索したワードを選びます。
(手順2) 次に、表示されたスライドを確認し、右上の「文章を表示」を選びます。
(手順3) 「修正」を選びます。
(手順4) 修正したいスライドを選んで、「編集」を選びます。
(手順5) 各スライドを編集できる画面が表示されます。
(手順6) テキストの内容を編集して、文字のサイズを変更できます。
(手順7) 文字フォントを変更できます。ただし、日本語はなく、中国語フォントとなります。
3.2 Canvaで編集をする
つぎに、Canvaで編集をする方法をご紹介します。Canvaは、オンライン上で画像や動画を作成・編集できるグラフィックデザインツールです。編集をするときは、次の手順で行います。
(手順1) 表示されたスライドを確認し、右上の「文章を表示」を選びます。
(手順2)「Canvaで編集する」を選びます。
(手順3)Felo.aiがCanvaアカウントへのアクセスを希望していますと表示されるので、「許可」を選びます。
(手順4) 「Canvaで編集する」を選びます。
(手順5) Canvaの画面で、作成したスライドを編集できます。
(手順6) 日本語フォントを利用して、スライドを編集できます。
(手順7) 画像を選んで、削除することもできます。
(手順8) Canvaの素材を利用して、画像を追加できます。
4. 実際に使ってみた!Felo AIで作成したスライドのサンプル
【用途1】 顧客向け説明資料: DXとはなにか の説明資料を作ってください。
業務効率化のテーマとして「DX」を選びました。初心者でも理解しやすい構成になっています。
【用途2】教育用資料: 生成AIの活用方法について、中学生向けの資料を作ってください
柔らかな色合いとシンプルな構成で、生徒にも理解しやすく、学校やセミナーなどの場でも活用しやすいデザインになっています。
5. Felo AIの料金プラン (無料でも十分?有料版との違い)
Felo AIは、無料プランでもスライドを作れるうえ、有料プランに切り替えると、スライドを無制限に作れたり、高度なモデルを利用できます。
以下に、3つのプランの内容を比較してみました。
まずは、スタンダードプラン(無料)で試してみて、その後、気に入ったら月額プラン、年間プランを利用してみてください!
まとめ
Felo AIは、資料作成の手間をグッと減らしてくれる頼れるAIツールです。テーマを入力するだけで構成・本文まで作成してくれるので、プレゼン資料を作る時間を短縮できます。
また、Canvaとの連携でデザインも簡単に調整でき、誰でも見栄えの良いスライドが作れます。資料作成の効率を高めたい方は、ぜひFelo AIを活用してみてください!
なお、他のスライド作成ツールに興味のある方は次の記事もおすすめです。
【参考記事】 ・ AIでプレゼン資料を自動作成!スライド作成ツールおすすめ10選
500mailsのFacebookやX(旧、Twitter)では、起業・副業に役立つ情報を配信しています。 是非「いいね!」をして最新情報をチェックしてください
Writer/編集者: 松田康