how-to-use-taskade-min

taskadeの使い方!AIでWBS作成、担当割り当て、進捗共有まで自動化


taskade(タスケード)は、AIがタスクを自動で整理し、管理してくれるタスク管理ツールです。

メモを入力するだけでタスク分解整理し、リスト形式に整理してくれます。さらにAIエージェントをつかって、自動的にタスクを割り当てることもできます。

この記事では、
タスクの作成から共有、管理する手順
・ AIエージェントを使って、自動的にタスクを割り当てる方法
を、実際の画面キャプチャーを掲載しつつ、使いこなす手順をご紹介します。

結論:taskadeは「タスクを整理し、割り当てる」タスク管理ツールです。AIエージェントを使って、タスクの登録から担当者の割り当てまでをサポートしてくれます。

 

taskadeの使い方

steps-of-taskade-min

taskadeを使いこなすには、次の5つのステップで作業を進めます。

  1.  ユーザー登録をする
  2.  タスクを登録する
  3.  タスクに期日を付与し、リマインドの設定をする
  4.  タスク管理表を共有する
  5.  タスクの割り当てを自動化する

それぞれを詳細に説明します。

 

1. ユーザー登録

1step-of-taskade-min

taskadeを使うには、まずユーザー登録が必要となります。

(手順1)taskadeの公式サイトにアクセスし、「無料ではじめる」を選びます。

taskade-top-min

taskade

(手順2)GoogleやAppleでログインするか、メールアドレスを登録し、「サインアップ」を選びます。

taskade-user-registration-min

(手順3)プロンプトの入力画面が表示されたら、ユーザー登録は完了です。

taskade-prompt-input-min

タスクの登録、管理をするときは、図の赤枠指示内容を入力します。

taskade-board-min (1)

では、具体的な手順をご紹介します。

 

2. タスクを登録

2step-of-taskade-min

それでは、早速タスクを登録してみます。

(手順1) 思いつくタスクを入力をしてみます。その後、To Do Listにまとめるように指示をし、「矢印」マークを選びます。

taskade-prompt-input-start-min

(手順2)taskadeのほうで整理したタスクを表示してくれます。

taskade-prompt-input-result-min

【感想】 WBSを“下ごしらえ”してくれる感覚

いろいろなタスクをそのまま貼り付けたところ、 「フェーズ1:要件確認」「フェーズ2:データ連携の検証」「フェーズ3:帳票設計」「フェーズ4:計算ロジック検証」 という4つの分類でタスクを整理してくれました。

(手順3) 洗い出したタスクをリスト形式にするように指示をし、チェックボックス欄期限担当者欄を設定できるように指示しました。

taskage-task-list-request-min

(手順4) その結果、洗い出したタスクは、タスクの一覧表として管理できるようになりました。

taskage-task-list-min

【感想】 チェックリスト形式が便利

タスクをチェックリスト形式にしてもらうことで、タスク、担当、ステータスと管理しやすくなります。「仕事で使える」レベルに仕上げてくれます。

taskadeがプロンプトから生成したプロジェクト一覧。担当・ステータス・優先度まで一画面で把握できる

良かった点

  • タスクのメモをもとに、WBSを作ってくれる
  • 担当、期限、ステータスを確認できる

惜しい点(気づき)

  • 英語表記が残るので、操作に戸惑うときがある

 

3. タスクに期日とリマインド設定をする

3step-of-taskade-min

登録したタスクに期日とリマインド設定ができます。

(手順1)登録したタスクの期日欄を選ぶと、カレンダー形式で期日を選べます。

taskade-date-setting-min

(手順2)リマインド設定もでき、イベント時を選ぶと、いつ通知するかを選べます。

taskade-date-setting-detail-min

(手順3) いつ通知をするかを選べます。

taskade-date-setting-selection-min

 

4. タスク管理表を共有する

4step-of-taskade-min

登録したタスク管理表を共有することもできます。

(手順1)登録したタスクを共有するには、右上の「シェア」ボタンを選びます。

taskade-share-min

(手順2)チームを招待するという画面が表示されるので、「プロジェクトに招待する」を選びます。

taskade-share-detail-min

(手順3)共有リンクを有効にし、「リンクをコピーする」を選びます。

taskade-share-link-copy-min

(手順4)共有したリンクを他のメンバーにメールやチャットツールで共有すると、同様の画面が表示されます。

taskade-team-member-view-min

 

5. タスクの割り当て作業を自動化する

5step-of-taskade-min

taskadeでは、タスクを追加した瞬間に、あらかじめルールを設定することで、自動担当者を割り当てることができます。

たとえば、チーム間のポテンヒット(誰も拾わないこと)を防ぐために、タスクが追加された場合には、PMOに割り当てて、作業の抜け漏れを防ぐこともできます。その手順をご紹介します。

(手順1) 上のアイコンから「自動化」を選びます。

taskade-automation-start-min

(手順2) トリガーに「Task Added(タスクが追加されたとき)」を選びます。

taskade-task-added-min

(手順3) アクションに「Add Step」を選びます。

taskade-task-added-step1-min

(手順4) 「Assign Task」を選びます。

taskade-task-added-step2-min

(手順5)プロジェクト、TaskID、Userを設定することで、自動的にタスクを割り当てられます。

taskade-task-added-step3-min

【感想】 “担当漏れ”を防ぐため仕組み作り

タスクが追加されたら、まず自動でPMO(進行管理担当)に割り当て、 PMOが内容を確認してから、担当者を再割り当てる流れにすると、 タスクの抜け漏れを防げます。 自動化と人の判断を組み合わせることで、運用の精度を高められます。

 

料金プラン

taskade は、無料プランと3つの有料プランがあります。まずは無料で始めて、必要に応じて有料プランへアップグレードしてください。

● Hobby プラン(無料)

このプランは「まず試したい」という方におすすめです。ただし、AIアプリ数やワークスペース数に制限があります。

● Starter/Pro/Ultra などの有料プラン

taskadeのロゴを非表示にしたい方や、独自ドメインを利用したいという場合は、有料プランへの切り替えが必要になります。

プラン名 StarteR PrO UltrA
料金 8ドル 20ドル 60ドル
AIアプリ(AI Apps)
AIエージェント/自動化 ◯(学習可) ◯(高度AI+分析可)
taskadeロゴを非表示 × 表示あり ◯ 非表示 ◯ 非表示
独自ドメインの設定 × ×
API/分析機能 × ×
想定ユーザー 個人/小規模 チーム/中規模 企業/組織

補足: 年払い(Yearly)に切り替えると 20%OFF されます。

 

 

よくある質問(FAQ)

よくある質問をご紹介します。

Q1. taskadeは日本語に対応していますか?
A. はい。主なメニューは日本語に対応しています。日本語で指示を出して、タスクも日本語で管理できます。ただ、一部の画面に英語表記が残っており、操作に戸惑う可能性があります。

Q2. 無料プランでどこまで使えますか?
A. タスク管理は無料で利用できます。ただ、AIを利用できる回数に制限があります。そのため、本格的に利用する場合は、有料プランへのアップグレードが必要です。

Q3. 他ツール(Notion/Trello)との違いは?
A. taskadeは、タスクをメモ書きすると、自動的にタスク管理表を作れる点が優れています。メモのように書き込むだけでToDoリストが作成され、担当者の割り振りも自動化できます。

 

まとめ

本記事では、taskadeの使い方をご紹介しました。taskadeを使うことで、タスクの登録、割り当て、共有がかんたんに行えます。次の手順で作業を進められます。

  1.  ユーザー登録をする
  2.  タスクを登録する
  3.  タスクに期日を付与し、リマインドの設定をする
  4.  タスク管理表を共有する
  5.  タスクの割り当てを自動化する

メモのように書くだけでタスクを整理でき、担当者にリマインドもしてくれるため、タスク管理をするときに便利です。

チームでの効率化を図りたい人、個人での作業をもっとスムーズにしたい人におすすめです。

taskadeの公式サイト

なお、Notionの使い方に興味のある方は、別の記事でまとめています。

【参考】 ・ Notionタスク管理の作り方!イラスト付きで初心者も安心!

著者プロフィール
松田 康|AIツールを実際に使って検証するコンサルタント
複雑なITツールやAIサービスを、初心者目線でわかりやすく解説することをモットーに活動中。
実際に使った知見をもとに、誰でも再現できる使い方や注意点をシェアしています。
実際に手を動かしたうえで書いているので、信頼性ある情報をお届けできるよう努めています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です