カリグラフィーに関する資格はいろいろとありますが、どの資格や講座がおすすめでしょうか。
書体や小文字・大文字、数字の書き方に関する知識が問われる資格や、紙だけではなくアクリルや自然素材、 デジタル(iPad)など多様な表現方法を学べる資格もあります。
さらに、スクールの講師として認定してもらえる資格や、通信講座で取得できる資格もあります。そこで、カリグラフィーに関する資格を選ぶ前に知っておきたいポイントをまとめました。
本記事は、カリグラフィーに関する資格と、その資格を取得できる講座5選をご紹介します。
カリグラフィーの資格を取得できる講座
カリグラフィーの資格を取得できる講座を選ぶにあたって、5つのポイントを確認します。
- どのような内容を学びたいか。(カリグラフィーの書体、小文字・大文字、数字の書き方)
- どのような方法で学びたいか。(通学、通信講座、オンラインレッスン)
- どのくらいの期間で取得したいか。
- どのくらいの費用が発生するか。(講座の費用、認定の費用)
- 資格を取得後、どのような仕事に就きたいか。(講師、オリジナル作品の制作、筆耕)
上記ポイントを踏まえて、おすすめの資格を一覧でご紹介します。
- 日本デザインプランナー カリグラフィーデザイナー
- 日本カリグラフィースクール カリグラフィー検定
- 日本手芸普及協会 カリグラフィー講師科
- 日本モダンカリグラフィー協会 認定講師
- ヨーロピアン・カリグラファー協会 カリグラファー資格
それぞれを詳細にご紹介します。
1. 日本デザインプランナー カリグラフィーデザイナー
日本デザインプランナー協会が運営する資格です。
カリグラフィーの歴史や道具、カリグラフィーの練習方法や上達のコツ、カリグラフィー業界の知識やアート作品について知識が問われます。
さらに、イタリック体やゴシック体などのカリグラフィーの代表的なフォントや、線・イタリック体の文字・カッパープレート体の文字について知識が問われます。
通信講座で学習を進め、試験に合格をすると、認定証を取得できます。
◆ 資格取得後の仕事
カリグラフィー教室の講師、オリジナル作品の制作、ブランドロゴやパッケージの制作
◆ 料金(税込)
10,000円
◆ 受験場所
在宅
◆ 運営団体
日本デザインプランナー協会
◆ 資格の取得方法
- 通学: -
- 通信講座・在宅: SARAスクール
2. 日本カリグラフィースクール カリグラフィー検定
日本カリグラフィースクールが運営する検定制度です。
イタリック体、ゴシック体、カッパープレート体、ローマンキャピタル体、ローマンスモールレター体、アンシャル体、フラクチャー体、カロリンジャン体、ルタンダ体、ゴシサイズドイタリック体、ラスティック体、ヴァーサル体の12書体を対象にテストを受けます。
書体のレベルはA、B+、B、B-、C+、C,C-、D、Eで評価し、評価によってE(1点)~A(10 点)の点数を付与されます。
テストの結果によって、以下の4つの種類の資格を取得できます。
- カリグラフィーアドバイザー:自宅などで勉強会を主宰できる資格
- マスターコース受講資格: レベル判定テストで4級取得程度の習熟度
- ホームティーチャー:スクール認定講師ではないが、受講生に教えることのできる資格
- スクール認定講師: スクールのマスターコース修了者に与えられる、正式な講師の資格
◆ 資格取得後の仕事
講師
◆ 料金(税込)
1書体につき2,500 円
◆ 受験場所
日本カリグラフィースクール
◆ 運営団体
日本カリグラフィースクール
◆ 資格の取得方法
- 通学: 日本カリグラフィースクール
- 通信講座・在宅: -
口コミを調べたところ、Twitterでコメントがありましたので、ご紹介します。
【3Fギャラリー】
The Art of Lettering カリグラフィー作品展
2021/3/2~3/9最終日17時閉場
日本カリグラフィースクール特別講師の講師陣による、個性豊かな作品をお楽しみいただけます。 pic.twitter.com/TrLSKGktu2— 丸善 日本橋店 (@mznihonbashi) March 3, 2021
3. 日本手芸普及協会 講師科
日本手芸普及協会 が運営するカリグラフィーに関する資格です。「本科」「高等科」「講師科」と3つのステップで学習を進めます。
最短の履修時間は「本科」は24時間(6ヶ月)、「高等科」は28時間(6ヶ月)、「講師科」は40時間(12ヶ月)であり、「本科」から「講師科」までの最短履修期間は2年以上となります。
・本科
イタリック体 | 書体、ストロークの説明と練習、小文字の書き方、簡単なカードの書き方、大文字の書き方 |
カッパープレート体 | 書体、ストロークの説明と練習、(52度傾斜)大文字の書き方、単語の練習 |
・高等科
イタリック体 | 書体、ストロークの説明と練習、小文字の書き方、簡単なカードの書き方、大文字の書き方 |
ゴシック体 | 書体、ストロークの説明と練習、小文字・大文字の書き方、数字の書き方、カード作品の制作 |
・講師科
イタリック体 | ロゴ制作、エンボスの制作、マスケットインク、C4・C5ペン先での練習、課題作品の制作 |
ゴシック体 | エンボスマーカー、エンボスカードの制作、C3ペン先での練習、課題作品の制作 |
カッパープレート体 | 数字の書き方、(52度傾斜・62度傾斜)総合的な説明、課題作品の制作 |
講師科を修了した後に、カリグラフィー指導員、カリグラフィー師範の講座を学び、資格を取得できます。
カリグラフィー師範養成講座では、書体の学習や、教室での指導法や作品提案など、指導者として身に着けたい知識や技術を学びます。
◆ 資格取得後のキャリア
講師
◆ 料金
- 本科:6,000円
- 高等科:8,000円
- 講師科:30,000円
◆ 受験会場
在宅
◆ 運営団体
日本手芸普及協会
◆ 資格の取得方法
- 通学: 日本手芸普及協会 講師科
- 通信講座・在宅: -
4. 日本モダンカリグラフィー協会 認定講師
日本モダンカリグラフィー協会(JMCA)が運営する資格です。
伝統的なカリグラフィーの道具だけでなく、ブラッシュペンやApple Pencilを利用しつつ、紙だけではなくアクリルや自然素材、 デジタル(iPad)など多様な表現方法を学べます。
資格は、JUNIOR SCRITIER(ジュニアスクリティエ)とSCRITIER(スクリティエ)があります。
- JUNIOR SCRITIER: Advanced コースの修了者
- SCRITIER: Advanced コースの修了者で、認定試験に合格した方
日本モダンカリグラフィー協会 認定講師
◆ 資格取得後のキャリア
筆耕、商品制作・販売
◆ 料金
- Basic+Advanced コース : 220,000 円
- スクリティエ試験対策講座 :10,000 円
- スクリティエ試験 :20,000 円
- スクリティエ認定費: 50,000 円
◆ 受験場所
東京
◆ 運営団体
日本モダンカリグラフィー協会
◆ 資格の取得方法
- 通学: -
- 通信講座・在宅: 日本モダンカリグラフィー協会
5. ヨーロピアン・カリグラファー協会 カリグラファー資格
ヨーロピアン・カリグラファー協会が認定する資格です。小堀奈穂氏が、文字の特性を独自の手法で教授する講座を受講し、既定の文字が習得できた段階で取得できます。
3級クラスは、イタリック体を学び、2級クラスはカッパープレート体、基本マスタークラスはゴシック体を習得します。
◆ 資格取得後のキャリア
特になし
◆ 料金
未公開
◆ 受験場所
未公開
◆ 運営団体
厚生労働省
◆ 資格の取得方法
- 通学: ヨーロピアン・カリグラファー協会
- 通信講座・在宅: -
まとめ
本記事は、カリグラフィーに関する資格を取得できる講座をご紹介しました。
おさらいをすると、求める内容によって、おすすめの取得方法が変わります。
求める内容 | 取得できる資格 | おすすめの講座 |
通信講座で取得する | カリグラフィーデザイナー | SARAスクール |
認定講師として働く | カリグラフィー検定 | 日本カリグラフィースクール |
通学で取得したい | 日本手芸普及協会 講師科 | 日本手芸普及協会 講師科 |
費用を抑えたい | カリグラフィーデザイナー、カリグラフィー検定 | SARA、日本カリグラフィースクール |
なお、ハンドメイドに関する資格は別記事でまとめています。
【参考記事】 ・ ハンドメイドの資格おすすめ15選!メリットや取得できる通信講座
500mailsのFacebookやTwitterでは、起業・副業に役立つ情報を配信しています。 是非「いいね!」をして最新情報をチェックしてください
Writer/編集者: 松田康