ケアビューティストに関する資格を比較した場合、どのような違いがあるのでしょうか。
高齢者へのメイクアップやハンドトリートメント、ネイルケアの仕方を学べる資格や、ヘアスタイリング、アロマテラピー、カラーコーディネートの仕方を学べる資格もあります。
また、eラーニングで学習を進められる資格や、転職を支援してくれる資格もあります。そこで、ケアビューティストに関する資格を取得する前に知っておきたいポイントをまとめました。

本記事は、ケアビューティストに関する資格おすすめ2選と、その取得方法をご紹介します。
ケアビューティストの資格!おすすめ2選の比較と選び方

ケアビューティストの資格を選ぶにあたって、チェックしたいポイントは5つあります。
- 何を学ぶか。(メイクアップ、ハンドトリートメント、ネイルケア、美容心理学)
- どのような方法で学ぶか。(通学、eラーニング、通信講座)
- どこで受験できるか。
- 転職の支援をしてくれるか。
- どのくらいの費用が発生するか。
上記ポイントを踏まえて、おすすめの資格をご紹介します。
それぞれを詳細にご紹介します。
1. ケアビューティスト

介護美容研究所が運営する資格です。ケアメイク、ケアエステティック、ケアネイルの技術やスキルを修得できます。3種類のコースがあります。
- ビューティーケアワーカー:ケアメイク、ケアエステティック、ケアネイルの基礎技術
- ケアビューティスト:メイク、エステティック、ネイルのいずれかの専門技術
- ケアビューティーマイスター:メイク、エステティック、ネイルのすべての専門技術

在学中から高齢者の方へ施術できるように、介護施設で現場実習ができるため、より実践的なスキルを身につけられます。また、資格を取得した後に、施設紹介サービスのcare sweetに登録することで、仕事を始められます。

◆ 問われる内容(学習内容)の例
・ ビューティーケアワーカー
| 科目 | 問われる内容(学習内容)の例 |
| ケアメイク | 高齢者へのメイクアップの方法、フルメイク実践 |
| ケアエステティック | 症状別のアプローチ、施術方法、ハンド、フット、フェイシャルトリートメントの基本、ハンドトリートメント実習 |
| ケアネイル | 皮膚・爪の構造、爪の病気、ネイルアート、ファイリング |
| ヘアスタイリング | ブラッシング、ボリュームアップのブロー、アップスタイル |
| アロマテラピー | 精油の理解、現場での芳香方法、症状別の精油 |
| カラーコーディネート | 色彩理論、色彩心理、パーソナルカラー診断 |

・ ケアビューティスト(ビューティーケアワーカーの学習内容に加えて、以下の内容を学ぶ)
| 科目 | 問われる内容(学習内容)の例 |
| ケアメイクAdvance(*1) | メイクアップ、化粧成分学、エンゼルメイク |
| ケアエステティック(*1) | ベット上での施術、褥瘡周りのケア、生理解剖学、皮膚学 |
| ケアネイルAdvance(*1) | フットケア、爪切り、巻き爪の処置、ネイルアート |
| 介護美容レクリエーション/ビジネス | レクリエーションの種類、目的別の企画の立て方、運営のポイント |
(*1)いずれかの科目を選ぶ

ケアビューティスト資格の学習内容と現場で役立つスキル
ケアビューティストとして活躍するために学べる内容と、そのスキルが実際の現場でどう活かされるのかを見ていきましょう。
1. ケアメイク
学習内容: 高齢者向けのメイクアップ技術、フルメイク実習
現場で役立つスキル: 高齢者や介護施設で、エンゼルメイク(簡単な化粧)やメイクアップを施す技術を身につけ、患者の外見を整え自信を取り戻させることができます。特に、寝たきりの方にもできるメイク技術は、患者の精神的なケアにもつながります。
2. ケアエステティック
学習内容: ハンドトリートメント、フェイシャルトリートメント、皮膚ケア
現場で役立つスキル: 乾燥肌や血行不良など、高齢者特有の皮膚の悩みにアプローチ。ハンドトリートメントやフェイシャルケアを行い、心身の健康を支援します。
3. ケアネイル
学習内容: 爪の構造や爪の病気に関する知識、ネイルケア技術
現場で役立つスキル: 高齢者に多い爪のトラブル(巻き爪や乾燥など)に対し、爪切りやフットケア、ネイルアートでサポートします。
4. ヘアスタイリング
学習内容: ブラッシングやボリュームアップのブロー、簡単なアップスタイル
現場で役立つスキル: 高齢者の髪に合わせたスタイリング技術を習得し、髪の悩みを解消。特に寝たきりの高齢者や施設での髪の手入れに重要なスキルです。
5. アロマテラピー
学習内容: 精油の選定や症状別の芳香法を学び、リラクゼーションの技術を習得します。
現場で役立つスキル: 精油を使ってストレス軽減や安眠を促進させます。
6. カラーコーディネート
学習内容: 色彩理論やパーソナルカラー診断を学び、色の使い方を習得します。
現場で役立つスキル: 高齢者に似合う色の提案を通じて、見た目の印象を改善し、心地よさや自信を与えることができます。
・ ケアビューティーマイスター(ケアビューティストの学習内容に加えて、以下の内容を学ぶ)
| 科目 | 問われる内容(学習内容)の例 |
| 美容心理学 | 化粧の心理的効果、研究事例の理解 |
| 介護美容コミュニケーション | 認知症ケア、緩和ケア、ターミナルケア |
| セルフブランディング | 接遇、コミュニケーション、化粧成分学、SNSマーケティング |
| 研究・事例発表 エビデンス構築 | プレゼンテーションツールの作成、研究発表 |
| ケアメイクAdvance(*2) | メイクアップ、化粧成分学、エンゼルメイク |
| ケアエステティック(*2) | ベット上での施術、褥瘡周りのケア、生理解剖学、皮膚学 |
| ケアネイルAdvance(*2) | フットケア、爪切り、巻き爪の処置、ネイルアート |

(*2)すべての科目を学ぶ
実際にケアビューティストとして働いている方を調べたところ、平日は栄養士として働きながら、副業として介護美容を行っている方がいます。

【出典】 山縣りさ様
スクールが手配する施設でのボランティア活動を通じて、実務経験を積みながら介護美容の認知度を広め、仕事へとつなげようと活動されています。
ケアビューティストの資格を取得することは、すぐに大きな収入を得られるわけではないかもしれませんが、美容ケアは、心身の健康に貢献できるので、これからニーズが増えると期待できます。
【参考記事】 ・ 高齢者に美容を広めることで生きる活力を与える、美容×介護という新しい仕事の魅力 ケアビューティスト・山縣りささん
◆ 料金(税込)
未公開(コースによる。但し、月々1~2万円程度)出典:よくある質問
◆ 合格率
未公開
◆ 受験場所
東京、大阪、福岡、名古屋
◆ 運営団体
介護美容研究所
◆ 資格の取得方法
- 通学: 介護美容研究所
- 通信講座・在宅:-
なお、YouTubeにケアビューティストを紹介している動画がありましたので、ご紹介します。
2. ビューティーケアセラピスト

日本ケアセラピスト協会が運営する資格です。
皮膚の解剖生理学やハンドトリートメント方法、フットトリートメント方法、ネイルケアの方法を学びつつ、法律や医政を遵守しながら、予防的ケアを行う方法を修得していきます。

資格を取得するには、Eラーニングで理論講座を受講をした後、認定校または本部校で実技トレーニングを受講し、筆記試験、実技試験に合格する必要があります。

そして、シニア検定の基礎課程を修了すると、ビューティーケアセラピストの資格を取得できます。また、本部校で会員登録をすると、ディプロマが発行されます。

◆ 問われる内容(学習内容)の例
・ Eラーニング(理論講座)
| 種類 | 問われる内容(学習内容)の例 |
| 皮膚学 |
|
| 大脳生理学 |
|
| 運動生理学 |
|
| 栄養学 |
|
| 香粧品学 |
|
| 衛生消毒学 |
|
| 電気学 |
|
| 関連法規 |
|
| 接待マナー |
|
| カウンセリング |
|
| 毛髪学 |
|
| フェイスケア理論 |
|
| ボディケア理論 |
|
・ ケアセラピストコース
| 種類 | 問われる内容(学習内容)の例 |
| ケアセラピスト入門 |
|
| ハンド |
|
| フット |
|
| ネイル |
|
| フェイス |
|



・ シニア検定(基礎課程)
- 人体解剖生理
- 生理的老化
- 高齢者のかかりやすい疾病
- ノーマライゼーション
- 社会保障制度
◆ 料金
- 教科書: 4,000円(税抜)
- 問題集: 4,000円(税抜)
- シニア基礎課程テキスト: 2,000円(税抜)
- 理論講座: 27,000円(eラーニング)最終試験(eラーニング)3,000円
- ケアセラピスト入門
- ハンド:51,500 円(eラーニング、スクーリング6時間、筆記・実技試験、口頭試問)
- フット:87,500円(eラーニング、スクーリング6時間、筆記・実技試験、口頭試問)
- ネイル:111,000円(eラーニング、スクーリング6時間、筆記・実技試験、口頭試問)
- フェイス:96,000円(eラーニング、スクーリング6時間、筆記・実技試験、口頭試問)
- シニア検定
- 基礎課程テキスト: 2,200円(税込)
- 対策講座全5回:シニア基礎単発受講 33,000円(税込)
- 日本シニア検定協会基礎課程試験料: 4,400円(税込)
◆ 合格率
未公開
◆ 受験場所
日本ケアセラピスト協会本部、認定校
◆ 運営団体
日本ケアセラピスト協会
◆ 資格の取得方法
- 通学: 日本ケアセラピスト協会
- 通信講座・在宅:-
まとめ
本記事は、ケアビューティストに関する資格おすすめ2選と取得方法をご紹介しました。
おさらいをすると、求める内容によって、おすすめの資格が変わります。
| 求める内容 | おすすめの資格 | 取得方法 |
| オンライン講座で学習を進めたい | ビューティーケアセラピスト | 日本ケアセラピスト協会 |
| 通学したい | ケアビューティスト | 介護美容研究所 |
| 転職のサポートをしてほしい | ケアビューティスト | 介護美容研究所 |
| 認定講師として働きたい | ビューティーケアセラピスト | 日本ケアセラピスト協会 |
| 介護施設で現場実習をしたい | ケアビューティスト | 介護美容研究所 |
なお、ハンドマッサージ、ストレッチの資格については、別記事でまとめています。
【参考記事】 ・ シニアヨガの資格おすすめ10選の比較!オンライン・通信・料金
・ ハンドマッサージの資格おすすめ6選の比較!一日、通信、口コミ
・ ストレッチの資格おすすめ6選の比較!オンライン、パーソナル、簡単
500mailsのFacebookやTwitterでは、起業・副業に役立つ情報を配信しています。 是非「いいね!」をして最新情報をチェックしてください
Writer/編集者: 松田康
