骨格診断に関する資格を比較した場合、どのような違いがあるのでしょうか。
骨格の分類や診断方法を学ぶ資格や、コーディネートする方法を学ぶ資格があります。さらに、骨格を9タイプに分類する資格や、メンズの骨格を診断する資格もあります。
さらに、独学で学べる資格や、オンライン講座や通信講座で取得できる資格もあります。そこで、骨格診断の資格を選ぶ前に知っておきたいポイントをまとめました。
本記事は、骨格診断に関する資格おすすめ8選と、その取得方法をご紹介します。
骨格診断の資格おすすめ8選の選び方
骨格診断の資格を選ぶにあたって、チェックしたいポイントは5つあります。
- 何を学ぶか。(骨格診断の仕方、スタイリングの提案、ショッピング同行の仕方)
- どのような方法で学ぶか。(通学、オンライン、通信講座、独学)
- どのような難易度か。(実技・筆記試験の有無、合格点)
- 費用はいくらか。
- どのような仕事につきたいか。(スタイリスト、イメージコンサルタント、講師)
上記ポイントを踏まえて、おすすめの資格を一覧でご紹介します。
それぞれを詳細にご紹介します。
1. 骨格診断アナリスト
一般社団法人 骨格診断アナリスト協会が運営する資格です。
骨格診断のタイプ別の人の特徴やデザイン、素材を学ぶことで、ファッションコーディネートの知識や技術を習得できます。3級、2級、1級、上級アナリストと4種類の資格があります。
- 3級:骨格診断に関する基本的な知識がある
- 2級:骨格診断を日常に取り入れられる
- 1級:骨格診断について深い知識を持ち、プロとしてアドバイスできる
- 上級アナリスト:イメージコンサルタント、パーソナルスタイリストとしての活動できる
◆ 問われる内容(学習内容)の例
資格の種類 | 問われる内容(学習内容)の例 |
3級 | 骨格診断アナリスト協会のホームページに掲載されている情報 |
2級 | 骨格診断×パーソナルカラー 本当に似合う服に出会える魔法のルールより出題 |
1級 | 骨格診断アナリスト協会認定テキストより出題 |
上級アナリスト | モデル3名を診断 |
◆ 資格取得後の仕事
イメージコンサルタント、パーソナルスタイリスト
◆ 料金(税別)
- 3級: 1,200円
- 2級: 7,000円
- 1級: 12,000円
- 上級アナリスト: 12,000円
◆ 難易度
- 3級: 80点以上
- 2級: 80点以上
- 1級: 90点以上
- 上級アナリスト: 全員正解
◆ 出題形式
- 3級: IBT試験(自宅PCやスマホで受験)
- 2級: CBT試験(試験会場で受験)
- 1級: CBT試験(試験会場で受験)
- 上級アナリスト: 診断実技試験
◆ 受験場所
- 3級: 自宅
- 2級: 試験会場
- 1級: 試験会場
- 上級アナリスト: 東京銀座
◆ 運営団体
骨格診断アナリスト協会
◆ 資格の取得方法
- 通学: -
- 通信講座・オンライン: -
- 独学: 書籍(公式テキスト )
なお、口コミを調べたところ、Twitterにコメントがありましたので、ご紹介します。
舟山久美子が骨格診断アナリスト資格取得を報告 #くみっきー @informationkumi https://t.co/znYFvIIQDZ
— 日刊スポーツ (@nikkansports) February 13, 2021
また資格の勉強していたメリィですが、骨格診断アナリストの資格も無事に合格したので
カラー×骨格のアドバイザーとして頑張っていこうと思います☺️— 四葉メリィ@日本酒好きVtuber (@yotsuba_mary) June 13, 2021
2. 骨格診断アドバイザー
一般社団法人 日本顔タイプ診断協会が運営する資格です。
身体の重心バランスや質感、骨格、ラインの特徴から3つのタイプに骨格を分類し、診断する方法を
学びます。骨格に合う服と、顔に似合う服が違った場合のコーディネートの仕方も学べます。
骨格診断アドバイザー認定講座に受講し、資格試験に合格することで、骨格診断アドバイザーとして認定証を取得できます。
◆ 問われる内容(学習内容)の例
- 似合うを決める3つの理論
- 骨格分類(ストレート、ウェーブ、ナチュラル)、各タイプの着こなしポイント
- 骨格診断方法
- 似合う丈、部位別の着こなし
- メンズ骨格診断、メンズスタイリング
- 骨格タイプ別アイテム
- 顔タイプ、骨格タイプ別に似合う素材のポイント
- 骨格診断実習
- 流行の取り入れ方
- カウンセリング・スタイリング提案実習
◆ 資格取得後のキャリア
イメージコンサルタント
◆ 料金(税込)
受講料 154,000円 教材費・認定料 22,000円
◆ 難易度
未公開
◆ 出題形式
未公開
◆ 受験会場
東京都 銀座
◆ 運営団体
一般社団法人日本顔タイプ診断協会
◆ 資格の取得方法
- 通学: 日本顔タイプ診断協会
- 通信講座・オンライン: -
- 独学: -
3. 骨格スタイルアドバイザー
骨格スタイル協会が運営する資格です。
筋肉や脂肪、関節の発達のしやすさなど体型の特徴や重心バランスをみて、骨格スタイルを分析する方法を学びます。3級、2級、1級と3種類の資格があります。
- 3級: 自分の骨格スタイルや似合うファッションを知る
- 2級: 骨格スタイルの分析と、3タイプ分類での似合うファッションの提案方法を学ぶ
- 1級: 9タイプ分類の概念を学び、一人一人の好きを叶えるに合わせ提案方法を学ぶ
◆ 問われる内容(学習内容)の例
- 3級: 生徒の骨格スタイルの分析、似合うアイテム
- 2級: 似合わせ概論、骨格スタイル分析の方法、着やせ・似合わせスタイリングの提案
- 1級: 骨格スタイル9タイプ分析、似合わせスタイリング、同行ショッピングの流れ
◆ 資格取得後のキャリア
スタイリスト、ヘアメイク、美容師
◆ 料金(税込)
- 3級: 24,200円 ※ 認定及び認定証発行料が別途発生 5,000円(税抜)
- 2級: 受講費用 159,500円(税込)
- 1級: 受講費用 209,000円(税込)
◆ 難易度
未公開
◆ 出題形式
未公開
◆ 受験場所
東京 表参道
◆ 運営団体
骨格スタイル協会
◆ 資格の取得方法
- 通学: 骨格スタイル協会
- 通信講座・オンライン: -
- 独学: -
口コミを調べたところ、Twitterにコメントがありましたので、ご紹介します。
お家に帰ったら、とても嬉しいお届けものが!!!骨格スタイルアドバイザー2級合格しました〜(⸝⸝⸝´꒳`⸝⸝⸝)
なかなか大変だったけど、身についた!と感じるくらいしっかり勉強できたから、頑張ってよかったな♪
骨格によって似合う服の形、素材が違うの〜!たくさんの方に伝えていこう◎ pic.twitter.com/PlLEJJvK16— Yukie (@yukierk7) April 2, 2019
骨格スタイルアドバイザー1級の証書とバッヂが届きました◎
骨格に関しては去年の9月に3級を受けて徐々に理論と実践知識を蓄えてきて今に至る。割と時間かかった笑
パーソナルスタイリング理論も
理論だけで固めない為に、大事にしたいファッションの歴史も
両方とも楽しむ人間を目指します☀️ pic.twitter.com/h8r4QBo0pk— ひろゆき|服で人生を変えるスタイリスト|メンズ顔タイプ診断no.1アドバイザー (@hirooo0114) October 22, 2019
4. パーソナルスタイリスト
ユーキャンの講座で取得できる資格で、パーソナルスタイリスト協会が運営しています。
自分の顔の形や体型、肌の色や雰囲気などを学び、自分と相性のよいシルエットを学びます。さらに、色や素材、柄などのバランスを学び、TPOに関わるファッションマナーを身に着けます。
添削課題をクリアすると、パーソナルスタイリストベーシックの認定証を取得できます。
◆ 問われる内容(学習内容)の例
分類 | 問われる内容(学習内容)の例 |
自分自身を知る | (骨格)自分の顔の形や体型、脚の特徴 (テイスト)肌の色や雰囲気 |
全体バランスを整える | 色・素材・柄などのバランス |
マナーレッスン | 歩き方や話し方、表情 |
◆ 資格取得後のキャリア
非公開
◆ 料金(税込)
39,000円 (認定料、受講費、教材、添削サポート 含む)
◆ 難易度
テストはない
◆ 出題形式
テストはない
◆ 受験場所
自宅
◆ 運営団体
パーソナルスタイリスト協会
◆ 資格の取得方法
- 通学: -
- 通信講座・オンライン: ユーキャン (パーソナルスタイリストで検索します)
- 独学: -
口コミを調べていたところ、Twitterにコメントがありましたので、ご紹介します。
赤ペン先生forユーキャンのパーソナルスタイリスト講座 https://t.co/68nP6WYzIu
コメントに命懸けてます✨あまりのインクの減りように赤インク一箱購入(笑)! pic.twitter.com/GDkDG1BmPn— ファッションプロデューサー五十嵐かほる (@fashionmeister) May 9, 2017
5. 7タイプ骨格診断士
株式会社ラインが運営する資格です。
女性向けの骨格診断の資格で、7タイプ骨格の診断方法について学びます。骨格別の着こなし方法や、体型を美しく見せるファッションアイテムの選び方を学びます。
◆ 問われる内容(学習内容)の例
分類 | 問われる内容(学習内容)の例 |
7タイプ骨格診断 | 7タイプ骨格診断概要、7タイプ骨格診断の診断方法と手順 |
骨格7タイプの着こなし | 骨格7タイプの着こなしの特徴、素材や柄、ファッションアイテムのセレクト方法 |
7タイプ骨格診断実技 | 7タイプ骨格診断実技レッスン |
◆ 資格取得後のキャリア
イメージコンサルタント、自宅サロン
◆ 料金(税込)
297,600円 (教科書、ディプロマ代、初年度資格維持費、初年度年会費含む)
※ 次年度以降、年会費5,000円が発生
◆ 難易度
–
◆ 出題形式
–
◆ 受験場所
東京、大阪
◆ 運営団体
株式会社ライン
◆ 資格の取得方法
口コミを調べていたところ、Twitterにコメントがありましたので、ご紹介します。
7タイプ骨格診断士の資格を取得しました。7タイプの骨格診断は3タイプのものより詳細で、しっくり来なかった人も落ちるものがあると思います。
カラー・顔タイプ・骨格を学び終わったので、3つを統合して情報を発信していきます! pic.twitter.com/gV8grYmSDo
— 英里@16タイプカラー|顔タイプ診断®|7,3タイプ骨格診断 東京 (@ever_egreen) December 21, 2021
6. 骨格診断士
日本インストラクター技術協会が運営する資格です。
骨格診断の基礎知識や、ストレート・ウェーブ・ナチュラルの3タイプに合うファッションや髪型、素材に関する知識が問われます。
さらに、骨格を整える座り方、歩き方や、股関節、腰、脚のストレッチ方法を学びます。2か月に1回、在宅で受験できるので、手軽に資格を取得できます。
◆ 問われる内容(学習内容)
- 骨格診断の基礎知識
- ストレート・ウェーブ・ナチュラルの3タイプに合うファッションや髪型、素材
- 診断ができない場合の解決方法
- 骨格と骨盤・肩甲骨・呼吸などの関係
- 骨格を整えるメリット、骨格を整える骨盤体操
- 股関節・腰・脚などのストレッチ方法
- 骨格を整える生活習慣
- 骨格が整う座り方、歩き方
- 男性のための骨格診断
◆ 資格取得後のキャリア
ファッション、美容業界
◆ 料金
10,000円(税込)
◆ 難易度
70点以上
◆ 出題形式
択一式、記述式
◆ 受験場所
在宅
◆ 運営団体
日本インストラクター技術協会
◆ 資格の取得方法
- 通学: -
- 通信講座・オンライン: SARAスクール
- 独学: -
7. 骨格診断セラピスト
日本メディカル心理セラピー協会が運営する資格です。男女別の骨格診断の方法や、骨格3タイプとその特徴、タイプ別のスタイルアップのポイントや着こなし方法について学びます。
◆ 問われる内容(学習内容)
- 骨格診断の特徴やメリット
- 男女別の骨格診断方法
- 骨格3タイプとその特徴(ストレートタイプ、ウェーブタイプ、ナチュラルタイプ)
- タイプ別のスタイルアップのポイントや着こなし方法
- タイプ別ファッションコーディネート
◆ 資格取得後のキャリア
自宅サロン、カルチャースクールで講師
◆ 料金(税込)
10,000円
◆ 難易度
70点以上
◆ 出題形式
択一式、記述式
◆ 受験場所
在宅
◆ 運営団体
日本メディカル心理セラピー協会
◆ 資格の取得方法
- 通学: -
- 通信講座・オンライン: SARAスクール
- 独学: -
8. 骨格診断PLUS技能士
COLOR&STYLE1116 が運営する資格です。
骨格の3タイプ分けだけでなく、ストレート、ウェーブ、ナチュラルタイプごとに4分類、合計12タイプの診断方法を学べます。
◆ 問われる内容(学習内容)の例
- 骨格診断理論の成り立ち
- 女性骨格3タイプ別の身体の特徴、似合う素材、テイスト
- 骨格診断PLUSの概要
- 骨格12分類までの細分化
- 顔診断とボディバランスの必要性
- アイテムに使われる主な素材と見分け方
- 素材・アイテムによる骨格タイプの見極め法
- ストレートタイプ4分類
- ウェーブタイプ4分類
- ナチュラルタイプ4分類
- 骨格12分類診断、顔診断、ボディバランス診断
- ショッピング同行での留意点・コツ
◆ 資格取得後のキャリア
未公開
◆ 料金(税込)
480,000円(教材費・イベント費込)
◆ 難易度
未公開
◆ 出題形式
未公開
◆ 受験場所
東京、大阪
◆ 運営団体
COLOR&STYLE1116
◆ 資格の取得方法
- 通学: COLOR&STYLE1116
- 通信講座・オンライン: -
- 独学: -
口コミを調べていたところ、Twitterにコメントがありましたので、ご紹介します。
COLOR&style1116で学び、ギリギリでしたがこの度
パーソナルカラー診断plus技能士と骨格診断plus技能士に合格いたしました。これからもしっかり精進していきます。#パーソナルカラー診断#骨格診断#パーソナルカラー診断plus#骨格診断plus#COLOR&style1116 pic.twitter.com/eadFTyWwke— 星空☆彡パーソナルカラー診断plus☆骨格診断plus☆顔タイプ診断 (@stelocielo) September 9, 2018
まとめ
本記事は、骨格診断に関する資格8選の種類と費用、その取得方法をご紹介しました。
おさらいをすると、求める内容によって、おすすめの取得方法が変わります。
求める内容 | おすすめの資格 | 取得方法 |
独学で取得したい | 骨格診断アナリスト | 公式テキスト |
通信講座で取得したい | パーソナルスタイリスト | ユーキャン |
通学で取得したい | 骨格診断アドバイザー、骨格スタイル | 日本顔タイプ診断、骨格スタイル協会 |
東京で受験したい | 骨格診断アドバイザー | 日本顔タイプ診断 |
大阪で受験したい | 7タイプ骨格診断士、骨格診断PLUS技能士 | 株式会社ライン、COLOR&STYLE1116 |
安く取得したい | パーソナルスタイリスト | ユーキャン |
なお、パーソナルカラーに関する資格は別記事でまとめています。
【参考記事】 ・ パーソナルカラーの資格8選!種類・費用・仕事・難易度
500mailsのFacebookやTwitterでは、起業・副業に役立つ情報を配信しています。 是非「いいね!」をして最新情報をチェックしてください
Writer/編集者: 松田康