ミュージシャンが確定申告をする場合、どのような手順で作業を進めればいいのでしょうか。
領収書や請求書を集めたり、所得控除に関する書類を集めます。また、とっぱらいの場合は、領収書を書いて、控えを保管すると安心です。
さらに、初心者向けの確定申告用のアプリを使うと、作業がスムーズです。そこで、ミュージシャンやアーティストが確定申告をする前に知っておきたいポイントをまとめました。
本記事は、ミュージシャンが確定申告をする手順や業種、書き方などの基礎知識をご紹介します。
確定申告とは
確定申告とは、1月から12月までの所得から税金を計算して、それを税務署に提出することです。
国税庁のホームページでは、確定申告が必要な条件は次の通りです。
- 会社員でバイトで稼いでいる場合は、(副業での)年間の所得が20万円を超える場合
- フリーランス(個人事業主)の場合は、年間の所得が48万円を超える場合
働き方 | ミュージシャンの所得(副業での合算) | 確定申告 |
会社員 | 20万を超えない | 不要 |
20万を超える | 必要 | |
フリーランス | 48万円を超えない | 不要 |
48万円を超える | 必要 |
【出典】 ・ 国税庁 確定申告が必要な方
【出典】 ・ 国税庁 パート収入はいくらまで所得税がかからないか
所得とは、利益(もうけ)にあたります。
仮に、60万円の収入があり、会場までの交通費やライブハウスのレンタル代など、経費が5万円かかったとすると、所得は55万円となります。その場合、確定申告は必要となります。
なお、税金を払わないと、払うように連絡が来ます。そして、期日までに支払わない場合は、延滞税が加算され、納付する期限の翌日から50万円までは15%、50万円を超える部分は20%を掛けた金額を支払う必要があります。
【出典】 ・ 国税庁 確定申告を忘れたとき
ミュージシャンの確定申告の手順
ミュージシャン(音楽家)が確定申告をするときには、次の8つのステップで始めます。
- 領収書や請求書を集める
- とっぱらいの場合は、領収書を書いて、控えを保管する
- 所得控除に関する書類を集める
- 支払調書を保管する
- 税務署から申告書を入手する
- 確定申告用のソフトに入力します
- 申告書類に記入する
- 税務署に提出する
それぞれの方法を詳細にご紹介します。
1. 領収書や請求書
確定申告をする前に、領収書や請求書を集めます。2種類あります。
- 自分が払ったもの(経費となる)
- 自分がもらったもの
まず、自分が払ったものとして、仕事のために使った経費に関する領収書やレシートを集めます。たとえば、次のような費用の領収書やレシートを集めます。
◆ ミュージシャンやアーティストの経費の一例
- 楽器代
- ライブハウスのレンタル代
- 仕事の移動のために使った電車代、タクシー代
- ツアーで使った飛行機代
- ツアー先のホテルの宿泊代
- 仕事の打ち合わせのときにかかった飲食代
- 弦、ピック、エフェクターの電池
- シールドケーブル、パソコンのケーブル代
- チラシ代
- フレットの打ち直し、ネックの修理代
なお、仕事につかっていれば経費となりますが、プライベートで使った項目とは混同しないように注意をします。
さらに、自分がお金をもらったものについて、領収書や請求書を集めます。とっぱらいについては、次章で説明します。
なお、請求書の書き方やテンプレートについては、別記事でまとめています。
【参考記事】 ・ 請求書の書き方(個人事業主向けの見本・テンプレートつき)
2. とっぱらいへの対応
現場での作業をおえたら、そのまま現金をもらって終わりという「とっぱらい」がおきたときには、できるだけ領収書を書いて、控えだけ保管しておきます。
請求書だけでなく、領収書も求められない場合でも、仕事をもらっている立場なので、たとえ領収書を断れた場合でも、書くだけ書いて、保管しておきます。
なお、領収書の書き方については、別記事でまとめています。
【参考記事】・ 領収書の書き方と見本、収入印紙のルール!知らないと恥ずかしい7つの知識
3. 所得控除に関する書類
確定申告をする前に、所得控除で使える書類を集めます。
所得控除とは、売り上げから経費を引いた所得から、さらに所得を減らしてくれる仕組みです。所得が減れば、税金も減ります。
所得控除できる内容として、たとえば、次のようなものがあります。
制度(国税庁HP) | 内容(条件など詳細は、国税庁HPをご覧ください) |
配偶者控除 | 配偶者がいる場合に、条件を満たすと38万円の控除を受けられる |
扶養者控除 | 子供や両親などを養っている場合、条件を満たすと38万円の控除を受けられる |
医療費控除 | 10万円以上の医療費を払った場合に、控除を受けられる |
社会保険料控除 | 家族分の健康保険料や国民年金保険料を払っているときに、控除を受けられる |
生命保険料控除 | 支払った生命保険料のうち、一部を所得から控除される |
寄付金控除 | ふるさと納税など、特定の寄付で一定金額を所得から控除される |
とくに、医療費や生命保険料、ふるさと納税などの寄付金については、明細書をもらったら、大切に保管して、確定申告のときに使います。
◆ 医療費控除の明細書
【出典】 国税庁 医療費控除の明細書
◆ 年金の控除証明書
【出典】 日本年金機構 社会保険料控除証明書
◆ 生命保険料の控除証明書
4. 支払調書
源泉徴収とは、給与や報酬などの支払者が、給与や報酬などを支払う際に、事前に所得税などを差し引いて支払う制度です。つまり、税金の先払いであり、この金額が多いと、確定申告をしたときに、お金が返ってきます。
会社などと取引をしたときには、年に1回、1月中旬くらいに支払調書として届きます。そのため、この支払調書が届いたら保管をして、確定申告のときに、記入をします。
【出典】 国税庁のホームページ 支払調書
5. 申告書
確定申告に関する申告書は、税務署や市区町村の担当窓口、指導相談会などで受け取れます。
国税庁の確定申告書に関する特集ページでは、確定申告書や付表、計算書、明細書、そして手引きなどもダウンロードできます。
最近は、e-Taxという仕組みで、画面の内容に従って、金額などを入力することで、確定申告を
進められる仕組みもあります。
6. 確定申告ソフト
集めた領収書や請求書をもとに、経費や売上を集計します。帳簿に記入して、電卓で計算する方法もありますが、計算ミスや記入漏れなどが起きやすくなります。
そこで、初心者向けの確定申告ソフトが便利です。無料で使えるソフトもあります。
◆ 代表的な確定申告用のソフト
- freee(フリー) (初心者向き)
- MFクラウド確定申告 (玄人向き)
- やよいの青色申告オンライン (1年間無料~)
どんな画面に、何を入力すればいいのか、心配される方も多いかとおもいます。別記事で、確定申告ソフトの特徴や画面のイメージ、使い方や選び方などをまとめています。
【参考記事】 ・ freeeの使い勝手と評判!使いやすい点・使いにくい点を徹底解説!
・ MFクラウド確定申告の使い勝手と評判!メリットとデメリット
・ freeeと弥生会計オンラインを比較!選ぶ前に知りたい5つの違い
また、白色申告をしたい方は、白色申告用のアプリもあります。別記事で詳細をまとめています。
【参考記事】 ・ 白色申告のソフトを比較!おすすめなソフトはどれか
7. 申告書類
確定申告ソフトで確定申告用の書類を自動で作る機能があります。そのソフトの指示に従って、金額などを入力するだけで、申告用の書類が出来上がります。
MFクラウド確定申告の場合には、基本情報として入力するべき内容の説明があります。
基本情報や申告書類の作成を設定します。
収入に関する情報を入力します。
さらに、前述した所得控除に関する項目を入力する欄もあり、入力することで、自動的に確定申告に必要な書類が作られます。
8. 税務署
申告書類を作成し終えたら、税務署に提出します。税務署内に相談コーナーがあるので、申告書の書き方が分からないときなど、親切に教えてくれます。記入漏れなどを確認してくれるときもあります。
一方、税務署に行けないときは、郵送します。なお、通信日付印(郵送の場合、消印)が押された日が提出日となります。国税庁の提出期限内に提出するようにします。
【出典】 国税庁ホームページ 税務手続に関する書類の提出時期
また、前述しましたが、自宅のパソコンから確定申告をインターネット経由で提出する方法もあります。詳細は国税庁のホームページをご覧ください。
まとめ
本記事は、ミュージシャンやアーティストが確定申告をする手順をご紹介しました。おさらいをすると、次の手順で確定申告の準備を進めます。
- 領収書や請求書を集める
- とっぱらいの場合は、領収書を書いて、控えを保管する
- 所得控除に関する書類を集める
- 支払調書を保管する
- 税務署から申告書を入手する(国税庁 確定申告書 特集ページ)
- 確定申告用のソフトに入力します(freee、MFクラウド確定申告、やよいの青色申告)
- 申告書類に記入する
- 税務署に提出する
なお、請求書や領収書の作り方に関する情報は別記事でまとめています。
【参考記事】 ・ 請求書の書き方(個人事業主向けの見本・テンプレートつき)
・ 領収書の書き方と見本、収入印紙のルール!知らないと恥ずかしい7つの知識
また、自作の曲を売る方法やサイトなどは別記事でまとめています。
【参考記事】 ・ 自分の曲を売る方法!音楽を売る12のサイトと稼ぐ方法をご紹介
500mailsのFacebookやTwitterでは、起業・副業に役立つ情報を配信しています。 是非「いいね!」をして最新情報をチェックしてください
Writer/編集者: 松田康