ヴィーガンに関する資格を比較した場合、どのような違いがあるのでしょうか。
ヴィーガン料理の食材や栄養素、食材の置き換えや調理法を学べる資格や、野菜料理や発酵食、スイーツの作り方を学べる資格があります。
さらに、通学だけでなく、通信講座で取得できる資格もあります。そこで、ヴィーガンの資格を選ぶ前に知っておきたいポイントをまとめました。
本記事は、ヴィーガンに関する資格おすすめ5選と、その取得方法をご紹介します。
ヴィーガンの資格おすすめ5選
ヴィーガンの資格を選ぶにあたって、チェックしたいポイントは5つあります。
- 何を学びたいか。(食材、栄養素、調理法、発酵食・スイーツの作り方)
- どのような方法で学ぶか。(通学、オンライン講座、通信講座)
- 資格を取得した後、どのような仕事に活用できるか。(料理教室、講師、販売員)
- 難易度はどのくらいか。
- どのくらいの費用がかかるか。
上記ポイントを踏まえつつ、おすすめの資格をご紹介します。
それぞれを詳細にご紹介します。なお、手っ取り早く、資格の選び方を知りたい方は、次の表を御覧ください。
1. ビーガン検定
Vegan検定は、株式会社みんなのごはんが運営する資格です。動物性原材料を使わない食の考え方から、代替食材の使い方、メニュー設計、商品づくりの基本、現場での運用やマーケティングまでを一通り学べます。
資格は2種類あります。
-
ヴィーガンスペシャルアドバイザー(基礎資格)
ヴィーガンの基礎知識、植物性と動物性の違い、栄養の考え方、動物性の置き換え、メニュー(レシピ)発想、導入・運用のポイントまで学びます。 -
認定インストラクター(上位)
アドバイザー修了者(または旧1・2級取得者)が対象。講師として講座を主催・登壇できるよう、授業設計や指導スキルも身につけます。
※2024年4月1日に旧「1級・2級」の分級制度を廃止し、「ヴィーガンスペシャルアドバイザー」に一本化されました(上位は「認定インストラクター」)。
動画の講座で学習を進められ、講座を受講後、オンラインで検定を受験できます。学習をするときは、電子書籍とYouTube動画を視聴します。
ベジタリアンの語源から、ベジタリアニズムの発祥と現代までの流れを学びます。
次に、ベジライフスタイルの分類(健康、地球環境、動物福祉、飢餓、食糧問題、宗教)やベジタリアンの分類(ヴィーガン、ラクトオボベジタリアン、オリエンタルべジタリアン、ペスコベジタリアン、ポーヨーベジタリアン、マクロビオティック、ローフード、ハラル)について学びます。
べジライフで摂りたい栄養素、献立作り、飲食店メニューに含まれる動物性食品を学びます。
受験に合格をすると、合格の案内と資格認定書が付与されます。
◆ 問われる内容(学習内容)の例
種類 | 問われる内容(学習内容)の例 |
スペシャルアドバイザー |
|
インストラクター |
|
(出典) Vegan検定
◆ 資格取得後の仕事
料理教室、インストラクター
◆ 料金(税込)
-
ヴィーガンスペシャルアドバイザー:85,800円(受講料・検定料・認定料・PDF教材費を含む)
-
認定インストラクター:220,000円(税込)(講師を目指す方向け)
◆ 難易度
全100点満点中、80点以上で合格
◆ 受験場所
オンラインまたは会場(都内)での受講 ※ 受験はZOOMで実施。合否は受験後2週間以内に通知され、認定証・ロゴ・バッジが届きます(不合格は再受験可)
◆ 運営団体
株式会社みんなのごはん
◆ 資格の取得方法
- 通学: ビーガン検定取得講座
- 通信講座・在宅: ビーガン検定取得講座
2. 野菜ソムリエ
一般社団法人 日本野菜ソムリエ協会が運営する資格です。
野菜や果物の個性や見分け方、保存方法を学びます。さらに、栄養素の基本から品種の違い、野菜の切り方や調理法について習得していきます。資格は3種類あります。
- 野菜ソムリエ: 野菜の知識を学び、専門家となる
- 野菜ソムリエプロ: 野菜・果物の知識を身につけ、社会に伝えるスペシャリスト
- 野菜ソムリエ上級プロ: 野菜ソムリエを生業とし、専門分野にて、社会で活躍できる
野菜ソムリエは、野菜・果物の生産から流通、良品の見分け方、栄養素、調理方法を習得します。
つぎに、野菜ソムリエプロでは、セルフプロデュースの仕方や鮮度管理、栄養と調理について学びます。
なお、講座に受講した後、修了試験を受け、合格をすると認定証を取得できます。また、日本野菜ソムリエ認定の教室を開講できます。
◆ 問われる内容(学習内容)の例
種類 | 問われる内容(学習内容)の例 |
野菜ソムリエ |
|
野菜ソムリエプロ |
|
◆ 資格取得後のキャリア
パンフレットを調べたところ、青果の担当者や直売所の販売スタッフ、市役所の特産物のPRの担当者などの方が、仕事で活用されています。
また、日本野菜ソムリエ協会が認定の料理教室やレストランを運営されている方もいます。
◆ 料金(税込)
- 野菜ソムリエ: 148,000円
- 野菜ソムリエプロ: 320,500円
◆ 難易度
未公開
◆ 受験会場
北海道、東京、名古屋、大阪、香川、熊本、福岡
◆ 運営団体
一般社団法人 日本野菜ソムリエ協会
◆ 資格の取得方法
- 通学: 日本野菜ソムリエ協会
- 通信講座・在宅: 日本野菜ソムリエ協会
3. ナチュラルフード
株式会社 日本創芸教育が運営する資格です。
有機野菜や無添加食材を使って、おいしい料理が作れる方法を学べる資格で、食材選びから、玄米のおいしい炊き方、和・洋の野菜料理、天然酵母パン、ジャムや自家製味噌などの発酵食、マクロビスイーツの作り方を学びます。
4回の課題と2回の実習があります。提出課題に合格すると「ナチュラルフード・コーディネーター」資格の認定証書を取得できます。
◆ 問われる内容(学習内容)の例
分類 | 問われる内容(学習内容)の例 |
ナチュラルフードとは |
|
洋風の野菜料理、パン作り |
|
和風の野菜料理、豆腐作り、保存食 |
|
ロージュース、スイーツ |
|
◆ 資格取得後のキャリア
オーガニックカフェ、料理教室の開講
◆ 料金(税込)
未公開
◆ 難易度
未公開
◆ 受験場所
自宅
◆ 運営団体
株式会社 日本創芸教育
◆ 資格の取得方法
- 通学: –
- 通信講座・在宅: ナチュラルフード講座
4. ベジタリアンアドヴァイザー
日本ベジタリアン協会が運営する資格です。
ベジタリアンや菜食に関する資格で、ベジタリアニズムの意義と歴史、菜食の栄養、健康、菜食と環境および社会的貢献、野菜・果実の科学的な知識を習得します。
ベジタリアンアドヴァイザー、ベジタリアンマイスターと2種類の資格があります。ベジタリアンアドヴァイザーは、指定の講座を受講し、一定の申請条件が認められた場合に取得できます。
また、ベジタリアンマイスターは、ベジタリアン・アドヴァイザーを取得後、学術誌への論文・ショートリポートの掲載などの学術活動が認められた場合に 取得できます。
◆ 問われる内容(学習内容)の例
- ベジタリアニズムの意義と歴史
- 菜食の栄養・健康
- 菜食と環境および社会的貢献
- 野菜・果実の科学的知識
- ベジタリアニズムに関する事項(アニマルライツ、途上国援助など)
◆ 資格取得後のキャリア
ホテルやレストラン関係者、食品製造業、流通業界等での専門的な活動が可能です。また、この資格は農水省「ベジ・ヴィーガン食品等JAS認証審査員」の資格要件の一つとなっています。
◆ 料金(税込)
- ベジタリアンアドヴァイザー: 6万円
- ベジタリアンマイスター: 10万円
◆ 難易度
未公開
◆ 受験場所
未公開
◆ 運営団体
NPO法人日本ベジタリアン協会
◆ 資格の取得方法
- 通学: 日本ベジタリアン協会
- 通信講座・在宅: –
5. オーガニック・ヴィーガン料理マスター
一般社団法人日本オーガニックライフ協会が運営する資格です。
ヴィーガンの歴史、理念、意義、種類、ヴィーガン料理のメリット・デメリットを理解し、自然環境に寄り添った料理法を学びます。
受講後、一般社団法人日本オーガニックライフ協会より、「オーガニック・ヴィーガン料理マスター」の資格認定書を受け取ることができます。
◆ 問われる内容(学習内容)の例
- ヴィーガン料理の概要、ベジタリアンとヴィーガンの歴史と理念
- ヴィーガン料理と精進料理の違い
- ヴィーガン料理の栄養バランス
- ヴィーガン料理に期待されるメリット、ヴィーガン料理で不足する栄養素
- 危険な自己流ヴィーガン料理の罠
- オーガニック・ヴィーガン料理おすすめの食材
- 動物性食品の代わりになるオーガニック食材
- ヴィーガン料理を美味しくつくる秘訣(主食、スープ、おかず、スイーツ)
◆ 資格取得後の仕事
未公開
◆ 料金(税込)
11,000円
◆ 難易度
未公開
◆ 受験場所
自宅
◆ 運営団体
一般社団法人日本オーガニックライフ協会
◆ 資格の取得方法
- 通学: –
- 通信講座・在宅: オーガニック料理教室G-veggie
よくある質問と回答
ヴィーガンの資格に関するよくある質問と回答をご紹介します。
ヴィーガンスイーツに関する代表的な資格には「ヴィーガンスイーツマスター」などがあります。動物性食品を使用しないスイーツの作り方を学び、レシピ開発や材料の選定に役立てられます。ヴィーガン向けのカフェや料理教室を開きたい人におすすめです。
プラントベース食品に関する資格として、「プラントベースフードアドバイザー」などがあり、植物性食品を使った料理法や栄養バランスの取り方を学ぶことができます。健康志向の高い消費者向けの商品開発やメニュー作成にも役立つ資格です。
本記事で紹介した資格と、役立つ内容をご紹介します。
資格名 | 役立つ内容 |
ビーガン検定 |
|
野菜ソムリエ |
|
ナチュラルフード |
|
ベジタリアンアドヴァイザー |
|
オーガニック・ヴィーガン料理マスター |
|
まとめ
本記事は、ヴィーガンに関する資格おすすめ5選と取得方法をご紹介しました。おさらいをすると、求める内容によって、おすすめの資格が変わります。
求める内容 | おすすめの資格 | 取得方法 |
通学で学ぶ | ||
オンライン講座で学ぶ | ||
通信講座で学ぶ | ||
費用は安いほうがいい | ||
教室を開業したい | 野菜ソムリエ | 日本野菜ソムリエ協会 |
なお、オーガニックに関する資格は、別記事でまとめています。
【参考記事】・ オーガニックに関する資格おすすめ6選・一覧(料金表、海外)
また、食育や発酵に関する資格は別記事でまとめています。
【参考記事】 ・ 食育の資格おすすめ14選!独学や通信講座で取得できる資格、国家資格
・ 発酵の資格はどれがいい。おすすめ10選を比較!(仕事、通信講座あり)
「この資格って本当に役に立つの?」と迷っている方に向けて、実際のカリキュラムや口コミ、費用感などを丁寧に調査し、初心者にもわかりやすく解説しています。独学・副業・転職など、目的に合った資格を選ぶためのヒントを発信中。