発酵に関する資格がいろいろとありますが、どの資格がおすすめでしょうか。
発酵過程における微生物の働きや、発酵食品の製造方法、発酵食品の種類や効果に関する知識が問われる資格や、発酵食品を活かしたレシピを学べる資格があります。
さらに、通学で学べる資格や、通信講座で取得できる資格もあります。そこで、発酵を学ぶ前に知っておきたいポイントをまとめました。
本記事は、発酵に関する資格おすすめ8選と取得方法をご紹介します。
発酵の資格はどれがいいか。おすすめ8選の選び方
発酵の資格はどれがいいでしょうか。選ぶにあたって、チェックしたいポイントは5つあります。
- どのような内容を学べるか。(発酵菌の働き、発酵食品の分類、製造方法、レシピ)
- どのような方法で学べるか。(通学、通信講座、オンライン)
- 資格を取得した後に、どのような仕事につけるか。(認定講師、自宅教室、食品メーカー)
- どのくらいの費用が発生するか。
上記ポイントを踏まえて、おすすめの資格を一覧でご紹介します。
それぞれを詳細にご紹介します。
1. 発酵マイスター
一般社団法人 日本発酵文化協会が運営する資格です。
ベーシック講座(味噌・醤油・甘酒・麹の4科目)を受講した後に、発酵マイスター養成講座を受講し、終了試験ならびに課題を提出することで、資格を認定されます。
◆ 問われる内容 (学習内容の例)
- 発酵とは、発酵と腐敗、発酵⾷品の歴史
- 発酵⾷品の魅⼒、微⽣物の分類、発酵菌(細菌・酵⺟・カビ)、発酵⾷品における三⼤発酵
- 発酵を抑える五⼤要素、栄養素
- 醤油・味噌・清酒・⾷酢・みりん・塩麹・甘酒・納豆(種類・歴史・製造⽅法・効果)
- ⽇本各地の発酵⾷品 (鮒鮓、鰹節、かんずり、久寿餅、チーズ)
◆ 資格取得後の仕事
料理教室(発酵マイスターを取得後、発酵プロフェッショナルになることで、審査後、加盟店になる制度がある)
◆ 受験会場
東京、オンライン受験の場合は自宅
◆ 運営団体
一般社団法人 日本発酵文化協会
◆ 資格の取得方法
口コミを調べていたところ、Twitterにコメントがありましたので、ご紹介します。
【発酵マイスター】資格取得! pic.twitter.com/5LxdxSeY5n
— 塚本聖太 (@Shoota0229) August 19, 2021
2. 発酵食品マイスター
日本安全食料料理協会が運営する資格です。
発酵過程の微生物の働きや、発酵と腐敗の違い、発酵食品、麹や菌の働き、みりん、酢、味噌、鰹節、チーズ、ヨーグルト、酒粕、キムチ、甘酒などの美容・健康効果を含めた知識が問われます。
◆ 問われる内容 (学習内容の例)
- 主な日本の発酵食品
- 醤油、味噌、納豆の種類・製造方法・効果
- 甘酒、塩麹の製造方法と効果
- ぬか漬けの効果
- 酢の効果と食以外の酢の利用
◆ 資格取得後の仕事
–
◆ 料金(税込)
10,000円
◆ 受験場所
在宅
◆ 運営団体
日本安全食料料理協会
◆ 資格の取得方法
- 通学: -
- 通信講座・在宅: SARAスクール
口コミを調べていたところ、Twitterにコメントがありましたので、ご紹介します。
おっす!オラ発酵食品マイスター
無事合格したので、資格を活かしてメニュー作りしていくよー
免疫力上げていきましょうー!
言うてもお酒だって発酵食品ですしね#発酵食品マイスター https://t.co/JIX8oa7Z1l pic.twitter.com/efCteEpmwK
— Cafe-BarWATER7@名古屋大須 (@bar_w7) September 22, 2020
#高垣麗子 「発酵食品マイスター」など2資格を取得 https://t.co/7xje2nn4er
— 日刊スポーツ (@nikkansports) August 13, 2020
3. 発酵食エキスパート
株式会社ウーマンスタイルが運営する資格です。発酵食の継続的な実践と普及のために設立した発酵食大学が認定する資格で、3級・2級・1級とあります。
- 3級: 発酵食を暮らしに活かす知恵を取得し、食生活で実践できる(通信部の受講が必要)
- 2級: 発酵食を暮らしに活かす知恵と実践法を実践できる(発酵食大学/認定校を修了)
- 1級: 発酵食を暮らしに活かす良さと実践法を伝えられる(大学院を修了)
◆ 問われる内容 (学習内容の例)
- 3級
- 発酵の基礎(発酵と糀、甘酒、味噌、醤油・醤油糀・いしる、納豆、酢、日本酒・酒かす・みりん、糠みそ漬け)
- 発酵と薬膳(薬膳、陰陽論・五行学説、気血津液、薬膳の設計・薬膳料理、季節の薬膳、自分を診断、症状別薬膳(風邪・美肌、便秘・むくみ)
- 2級
- 発酵と糀の基礎知識
- 甘酒の基礎知識と活用
- 日本酒の基礎知識と酒かすの活用
- 味噌の基礎知識・味噌づくり
- ヨーグルトの基礎知識と活用
- 醤油・しょうゆ糀・いしるの基礎知識と活用
- 旬の野菜の糀漬け体験
- 日本の農業とお米
- 酢・納豆の基礎知識と活用
- 1級
- 発酵食品製造に関わる微生物、三大発酵、酵素の意味と働き、発酵と腐敗の違い
- 麹菌の働き、発酵食品の製造工程と特徴、乳酸菌の種類と規格、伝統発酵食品の今後
- かぶら寿し、だいこん寿しの乳酸発酵、なれずしの製法、能登発酵食品・あじのすす
- メタボリックシンドローム、内臓脂肪の蓄積、機能性栄養食品、発酵食品の利用
- プロバイオティクスの効用、科学情報の取捨選択、発酵食品と腸内細菌、食物繊維
- 発酵食品の特徴・活用法・仕込みのポイント
- 発酵食の良さを引き出すレシピ考案、メニューの選び方、予算、心構え、分量の表記法
◆ 資格取得後の仕事
–
◆ 料金(税込)
- 3級: 5,500円
- 2級: 8,800円
- 1級: 11,000円
◆ 受験場所
- 3級: 在宅(Web試験)
- 2級: 金沢
- 1級: 金沢
◆ 運営団体
株式会社ウーマンスタイル
◆ 資格の取得方法
口コミを調べていたところ、Twitterにコメントがありましたので、ご紹介します。
「発酵食大学」がこのほど、「発酵食エキスパート1級」に加え2級と3級の認定資格を増設します。https://t.co/99i434hqSM pic.twitter.com/SbPJo63ttQ
— 金沢経済新聞 (@kanazawakeizai) April 3, 2017
4. 発酵食品ソムリエ
NPO法人 発酵文化推進機構が認定する資格です。
発酵食品に関する知識や、健康的な食生活を送るためのスキルが身についているか問われます。ユーキャンの講座にもなっており、在宅で学習し、講座を修了すると、認定証を受け取れます。
◆ 問われる内容 (学習内容)
- 発酵の仕組みや発酵をもたらす微生物
- 世界の発酵食品の歴史、製法、健康効果
- 健康発酵レシピ
◆ 資格取得後の仕事
飲食店、食料品店、食品メーカー
◆ 料金(税込)
32,000円(教材費用を含める)
◆ 受験場所
在宅
◆ 運営団体
NPO法人 発酵文化推進機構
◆ 資格の取得方法
- 通学: -
- 通信講座・在宅: ユーキャン 発酵食品ソムリエ講座 (講座を探す⇒発酵食品で検索)
口コミを調べていたところ、Twitterにコメントがありましたので、ご紹介します。
エンジェルズギフトには『オーガニックコンシェルジュ』『発酵食品ソムリエ』『腸活アドバイザー』のそれぞれの資格を持ったスタッフがおります。
最近特に注目をあびている発酵食品。わからない点がございましたら、お気軽にご質問ください!※資格者はお休みの日もあります。
— エンジェルズギフト(北九州市戸畑区) (@55angelsgift) October 13, 2021
㊗️発酵食品ソムリエ取得 pic.twitter.com/N9h2OfhJ4L
— キッチンカーリック (@rick_kitchencar) September 27, 2021
5. 発酵食健康アドバイザー
日本インストラクター技術協会が運営する資格です。
発酵の過程における微生物や菌の働き、美容や健康への効果、乳酸菌発酵やアルコール発酵、酢酸発酵の違いや糖化発酵、乳酸菌、納豆菌、酵母菌、麹菌の働きや効果に関する知識が問われます。
◆ 問われる内容 (学習内容の例)
- 発酵の概要、発酵と腐敗、発酵の種類、発酵食品と歴史
- 発酵に関わる微生物(乳酸菌、酢酸菌、納豆菌、酪酸菌、酵母菌)
- 発酵食品における主な発酵
- 発酵食品と酵素、発酵を抑えるための要素
◆ 資格取得後の仕事
発酵食品を扱う企業、料理教室
◆ 料金(税込)
10,000円
◆ 受験場所
在宅
◆ 運営団体
日本インストラクター技術協会
◆ 資格の取得方法
- 通学: -
- 通信講座・在宅: SARAスクール
口コミを調べていたところ、Twitterにコメントがありましたので、ご紹介します。
https://twitter.com/oyaji_teruran/status/1257548969694998529
発酵食健康アドバイザーが教える。自家製「甘酒」の作り方&おすすめアレンジ3選 https://t.co/M1BJeNQeZF
— ラーメン大好き女子 (@ramenlovelady) September 28, 2020
6. 発酵食スペシャリスト
一般社団法人ホールフード協会が認定する資格です。
味噌や醤油などの調味料や、地域独自の漬け物、海外の発酵食品の特徴や選び方、調理のコツ、健康効果などを問われます。
◆ 問われる内容 (学習内容の例)
- 発酵食の基礎知識
- 発酵食レシピ
- 発酵食でつくるヘルシーライフ
◆ 資格取得後の仕事
料理教室
◆ 料金(税込)
39,900円(教材費用込み)
◆ 受験場所
在宅
◆ 運営団体
一般社団法人ホールフード協会
◆ 資格の取得方法
- 通学: -
- 通信講座・在宅: がくぶん (発酵食スペシャリスト養成講座を選びます)
口コミを調べたところ、Twitterにコメントがありましたのでご紹介します。
おはようございます🐝#FM世田谷 『Bee Up Setagaya』
8時〜11時 生放送📻
ネットでも♫↓https://t.co/vEZnqoSzl4テーマ『好きな発酵食品』
私、発酵食スペシャリストという資格をとりました。醸して生きていきます。
発酵トークお待ちしています🤤✉️→ 834@fmsetagaya.com
Twitter→ #beeup834 pic.twitter.com/910u9iFkGN— 山口真奈 (@YamaguchiMana) November 23, 2021
7. 発酵ライフアンバサダー
発酵ライフ推進協会が運営する資格です。発酵ライフアンバサダー、発酵ライフアドバイザー、発酵ライフアドバイザーPRO.の3種類の資格があります。
- 発酵ライフアンバサダー: 発酵のメカニズムや歴史・健康効果をオンラインで学べる
- 発酵ライフアンバサダー: 発酵食の魅力や活用方法を、周囲の方に伝えられる
- 発酵ライフアドバイザーPRO: 協会主催のレッスンの講師や講座プランナーになれる
◆ 問われる内容 (学習内容の例)
- 発酵ライフアンバサダー
- 発酵のメカニズム
- 発酵酵素学(酵素の役割)
- 発酵ライフアンバサダー
- 発酵基礎学(乳酸発酵、アルコール発酵、酢酸発酵のメカニズム)
- 発酵微生物学(微生物の種類や特色)
- 日本の発酵食(醤油、味噌、塩麹、甘酒、みりん、酢の醸造方法、発酵のメカニズム)
- 発酵ライフ学(発酵調味料を作る際のポイント、保存の際の注意点、発酵調味料の選び方)
- 発酵ライフアドバイザーPRO
- 発酵食(日本酒、焼酎、納豆、かつお節の分類、歴史、醸造方法、発酵のメカニズム)
- 発酵栄養学(発酵食の栄養、その栄養の消化・吸収)
- 発酵食品の活かし方(発酵食品の健康効果)
- 発酵の魅力の伝え方(人気講師になる秘訣)
- 発酵商品開発の基礎(メニューのレシピ化、レシピの書き方、プレゼンテーション方法)
◆ 資格取得後の仕事
認定講師
◆ 料金(税込)
- 発酵ライフアンバサダー: 33,000円(テキスト代など込み)
- 発酵ライフアンバサダー: 149,600円(テキスト代など込み)
- 発酵ライフアドバイザーPRO: 165,000円(テキスト代など込み)
◆ 受験場所
- 発酵ライフアンバサダー: オンライン
- 発酵ライフアドバイザー: 東京、札幌、名古屋、浜松、沖縄
- 発酵ライフアドバイザーPRO: 未公開
◆ 運営団体
発酵ライフ推進協会
◆ 資格の取得方法
8. 発酵検定
一般社団法人日本発酵文化協会が運営する資格です。発酵の仕組みや体におよぼす効果、発酵食品の取り入れ方、家庭で手軽に発酵食品を作る方法などの知識が問われます。
◆ 問われる内容 (学習内容の例)
- 発酵食品図鑑
- 郷土発酵食、世界の発酵食
- 発酵の歴史、発酵と栄養
◆ 資格取得後の仕事
–
◆ 料金(税込)
6,200円
◆ 受験場所
在宅
◆ 運営団体
一般社団法人日本発酵文化協会
◆ 資格の取得方法
- 通学: -
- 通信講座・在宅: 公式テキスト
口コミを調べていたところ、Twitterにコメントがありましたので、ご紹介します。
発酵検定
やったー! pic.twitter.com/XbJjT3ycZ2— piiko (@jinhirouni) January 20, 2022
まとめ
本記事は、発酵に関する資格おすすめ8選と取得方法をご紹介しました。
おさらいをすると、求める内容によって、おすすめの取得資格が変わります。
求める内容 | おすすめの資格 | 取得方法 |
通学で取得したい | 発酵マイスター、発酵食エキスパート、 | 日本発酵文化協会、発酵食大学 |
通信講座で取得したい | 発酵食品マイスター、発酵食スペシャリスト | SARAスクール、がくぶん |
仕事に活用したい | 発酵マイスター、発酵食品マイスター | 日本発酵文化協会、SARAスクール |
安く取得したい | 発酵食スペシャリスト、発酵ソムリエ | がくぶん、ユーキャン |
なお、食育に関する資格は別記事でまとめています。
【参考記事】 ・ 食育の資格おすすめ14選!独学や通信講座で取得できる資格、国家資格
500mailsのFacebookやTwitterでは、起業・副業に役立つ情報を配信しています。 是非「いいね!」をして最新情報をチェックしてください
Writer/編集者: 松田康