オリジナルグッズを販売したい場合や自分で商品を作りたいときに、どのサイトがおすすめでしょうか。
イラストや写真をアップすると、オリジナルのグッズを簡単に作れて、売れるサイトがあります。また、特定のユーザーにのみ売れる機能や期間限定で販売できるサイトもあります。
すでにファンのいる方は、自前のネットショップを作れるツールや、在庫を持たなくてもグッズを販売できるサイトなどもあります。
そこで、オリジナルのグッズを販売する前に知っておきたいポイントをまとめました。
本記事は、クリエイターがグッズを販売するときに便利なサイト・アプリを19個ご紹介します。
オリジナルグッズの販売サイト
オリジナルグッズの販売・作成サイトを選ぶにあたって、次の5つのポイントを確認します。
- どのようなジャンルのグッズを販売できるのか。(Tシャツ、スマホケース、バッグ)
- グッズの作成はできるか。作成できる場合、デザインツールはあるか。
- どのくらいの報酬がもらえるか。
- 顧客情報を管理できるか。
- SNSと連携できるか。
上記視点を踏まえて、おすすめのサイトをリストアップしました。
- SUZURI
- BASE
- オリジナルプリント
- STORES
- Tmix
- UTme!
- ClubT
- BOOTH
- Up-T
- Tシャツトリニティ
- ラクスル
- ME-Q
- Zazzle
- Monomy
- Creema
- Canvath
- Wear Print Order System
- 富士フィルムプリント&ギフト
- pixivfactory
それぞれを詳細にご紹介します。
1. SUZURI
イラストや写真をアップするだけで、グッズを作れて販売できるサイトです。Tシャツやトートバッグ、マグカップなどを売れます。
SUZURI側がグッズに設定している価格から、報酬(最大3,000円)を加算した値段で販売できます。そして、商品が売れると、報酬分だけ収入が入ります。
そして、注文を受けてから作れるので、在庫を持つ必要がありません。そのため、個人で手軽に商品を作りたいときには、便利なサイトです。
◆ 販売できるグッズのジャンル
- Tシャツ、パーカー、スウェット、ジャケット
- スマートフォンケース
- トートバッグ・サコッシュ、ウエストポーチ
- マグカップ、タオルハンカチ、ブランケット
- ステッカー、缶バッチ、ノート、アクリルブロック、
- ベイビーロンパース
◆ グッズの制作(〇:可能 ×:不可):〇
- オリジナルのグッズを作る機能 : 〇
- 作品を作るためのテンプレート: 〇(27種類)
◆ グッズの販売(〇:可能 ×:不可):〇
- ネットショップを作れるか: ×
- ネットショップのテンプレート: ×
- 顧客情報の管理: ×
- クーポンの発行: ×
- メルマガの発行: ×
- Instagramとの連携 (ショッピング機能の連動): 〇
- 報酬額: 1円~3,000円
- 審査: ×
【参考記事】 ・ SUZURIの評判や口コミ!メリット・デメリット、使い方
2. BASE
無料で作れるネットショップ作成ツールです。デザインを入稿するだけで、スマホケースやTシャツを販売できます。売れたときのみ、1個から発注でき、オリジナルグッズの作成から配送までの作業を行えます。
また、後述するオリジナルプリントやCanvath、PixivFactoryと連携でき、ワンクリックでBASEに出品したり、発注処理を行うことができます。今、ファンがいる方や本格的な販売を考えている方向けです。
◆ 販売できるグッズ
- スマホケース、スマホリング
- Tシャツ
- ポーチ、トートバッグ
- バッジ、ステッカー
- ハンドメイド作品、服
◆ グッズの制作(〇:可能 ×:不可):〇
- オリジナルのグッズを作成する機能 : 〇
- 作品を作るためのテンプレート: × (ただし、オリジナルプリント、CanvathやPixivFactoryと連携可)
◆ グッズの販売(〇:可能 ×:不可):〇
- ネットショップを作れるか: 〇
- ネットショップのテンプレート: 〇
- 顧客情報の管理: 〇
- クーポンの発行: 〇
- メルマガの発行: 〇
- Instagramとの連携 (ショッピング機能の連動): 〇
- 収入: 自由に決められる(手数料は6.6%+40円)
- 審査: なし
【参考記事】 ・ BASEの使い方と評判!メリットとデメリット、手数料を解説!
3. オリジナルプリント
2,500種類以上のテンプレートから好みのテンプレートを選んで、手軽にオリジナルのTシャツや服、マグカップ、スマホケースなどを作れます。
ハンドメイドやTシャツ、スポーツ、ランニング、商店街、スタッフTシャツ、記念日など、いろいろなカテゴリーのテンプレートがあります。
さらに、デザインツールで自分の好みのデザインを決めて、独自のオリジナルグッズを作れます。
また、前章で紹介したBASEとも連携しており、デザインを入稿したら、BASEで簡単に出品できます。
◆ 販売できるグッズ
- Tシャツ、ポロシャツ、パーカ&スウェット
- マグカップ
- スマホケース・リング
- バッグ
- タオル・ブランケット、ポーチ・袋
◆ グッズの制作(〇:可能 ×:不可):〇
- オリジナルのグッズを作成する機能 : 〇
- 作品を作るためのテンプレート: 〇
◆ グッズの販売(〇:可能 ×:不可):〇
- ネットショップを作れるか: ×
- ネットショップのテンプレート: ×
- 顧客情報の管理: ×
- クーポンの発行: ×
- メルマガの発行: ×
- Instagramとの連携 (ショッピング機能の連動): ×
- 収入: 自由に決められる
- 審査: 未公開
【参考記事】・ オリジナルプリント.jpの評判や口コミ!メリット・デメリット
4. STORES
無料で作れるネットショップ作成ツールです。Tシャツやタオル、エプロン、タンブラー、パスケース、ステッカー、スマホケース、缶バッチ、時計、バッグなどを販売しています。
ショップのデザインテンプレートが32種類と多く、おしゃれなショップを作れます。また、メルマガを送る機能やクーポンを発行する機能などもあり、より本格的に展開していきたい方向けです。
◆ 販売できるグッズ
- Tシャツ、タオル、エプロン
- タンブラー、パスケース、ステッカー、スマホケース、缶バッチ、時計、バッグなど
◆ グッズの制作(〇:可能 ×:不可):×
- オリジナルのグッズを作成する機能 : ×
- 作品を作るためのテンプレート: ×
◆ グッズの販売(〇:可能 ×:不可):〇
- ネットショップを作れるか: 〇
- ネットショップのテンプレート: 〇 (32種類)
- 顧客情報の管理: 〇
- クーポンの発行: 〇
- メルマガの発行: 〇
- Instagramとの連携 (ショッピング機能の連動): 〇
- 収入: 自由に決められる(手数料は3.6%~)
- 審査: なし
【参考記事】 ・ STORES.jpの使い方と評判!便利な点と不便な点を徹底解説
5. Tmix
最短30秒で、デザインソフトがなくても、オリジナルのTシャツを作れるサービスです。
写真をアップして、テキストを自由に入れられます。また、手書きのデザインやInstagramのスクリーンショットをもとに、プロに無料でデザインを依頼できるサービスがあります。
◆ 販売できるグッズ
- Tシャツ
- ポロシャツ、パーカー、ベビー服
- タオル、つなぎ、はっぴ
◆ グッズの制作(〇:可能 ×:不可):〇
- オリジナルのグッズを作成する機能 : 〇
- 作品を作るためのテンプレート: 〇(600種類)
◆ グッズの販売(〇:可能 ×:不可):×
- ネットショップを作れるか: ×
- ネットショップのテンプレート: ×
- 顧客情報の管理: ×
- クーポンの発行: ×
- メルマガの発行: ×
- Instagramとの連携 (ショッピング機能の連動): ×
- 収入: ×
- 審査: ×
【参考記事】 ・ Tmix(ティーミックス)の評判や口コミ!メリット・デメリット
6. UTme!
ユニクロのTシャツやトートバッグ、スウェットなどに画像や写真、テキスト、スタンプなどを追加できます。
報酬額は、出品したアイテムが売れるごとに300円が分配されます。なお、商品の発送や顧客とのやり取りはユニクロが行うので、手間はかかりません。
ユニクロの商品や服が好きで、スマホのアプリでデザインを制作・販売したい方や、オリジナルグッズを手軽に作ってみたい方には、おすすめです。
◆ 販売できるグッズ
- Tシャツ
- トートバッグ
- スウェットシャツ、パーカー
◆ グッズの制作(〇:可能 ×:不可):〇
- オリジナルのグッズを作成する機能 : 〇
- 作品を作るためのテンプレート: 〇
◆ グッズの販売(〇:可能 ×:不可):〇
- ネットショップを作れるか: ×
- ネットショップのテンプレート: ×
- 顧客情報の管理: ×
- クーポンの発行: ×
- メルマガの発行: ×
- Instagramとの連携 (ショッピング機能の連動): ×
- 収入: 300円~2,000円(1アイテム売れるたび)
- 審査: あり
【参考記事】 ・ UTmeの評判や口コミ!メリット・デメリットや副業、出品方法
7. ClubT
Tシャツやパーカー、スマホケース、マグカップなどのオリジナルグッズを作成し、販売できます。
無料で自前のネットショップを作り、管理画面から商品を登録すると、販売できます。
ClubTが指定する仕入れ価格に報酬額を加算することで、販売価格が決まります。個人でオリジナルグッズを作成・販売したい方に、おすすめのサイトです。
◆ 販売できるグッズ
- Tシャツ、トレーナー、ポロシャツ、パーカー、ジップパーカー
- トートバッグ、スマホレザーケース
- マグカップ、時計、タンブラー、タペストリー
- エプロン、ハンドタオル、キャリーバッグ、ひざ掛け、ドッグウェア
◆ グッズの制作(〇:可能 ×:不可):〇
- オリジナルのグッズを作成する機能 : 〇
- 作品を作るためのテンプレート: ×
◆ グッズの販売(〇:可能 ×:不可):〇
- ネットショップを作れるか: 〇
- ネットショップのテンプレート: ×
- 顧客情報の管理: ×
- クーポンの発行: ×
- メルマガの発行: ×
- Instagramとの連携 (ショッピング機能の連動): ×(Twitterとの連携は可能)
- 収入: 自由に決められる
- 審査: なし
【参考記事】 ・ ClubT(クラブT)の評判や口コミ!作り方や使い方、報酬
8. BOOTH
ピクシブ株式会社が運営する創作物のオンラインマーケットです。マンガやイラスト、グッズ、ファッション、アクセサリー、フィギュア、音楽、コスプレグッズなどを販売できます。
月額無料で、自分のオンラインショップをもつことができます。また、特定のユーザにのみグッズを売る機能や、期間限定で売る機能などがあります。
オリジナルグッズを作るためには、後述するpixivfactoryを利用する必要がありますが、販売に関する細かい機能が用意されていて便利です。
◆ 販売できるグッズ
- マンガ、イラスト、小説
- グッズ、ファッション、アクセサリー、フィギュア・ぬいぐるみ、コスプレ
- 音楽、音声作品、素材データ、映像作品、写真、絵画
- ゲーム、ソフトウェア、ハードウェア
◆ グッズの制作(〇:可能 ×:不可):〇
- オリジナルのグッズを作成する機能 : ×(但し、pixivfactoryとの連携可能)
- 作品を作るためのテンプレート: ×
◆ グッズの販売(〇:可能 ×:不可):〇
- ネットショップを作れるか: ×
- ネットショップのテンプレート: ×
- 顧客情報の管理: ×
- クーポンの発行: ×
- メルマガの発行: ×
- Instagramとの連携 (ショッピング機能の連動): ×
- 収入: 自由に決められる(手数料は3.6%)
- 審査: なし
【参考記事】 ・ Booth(ブース)の評判や口コミ!メリット・デメリット
9. Up-T
画像をアップロードすることで、オリジナルのTシャツ、スマホケース、パーカー、スウェットが作れます。Tシャツは1枚から作成でき、1枚1,000円で作れます。
また、前章で紹介したBASEとも連携しており、デザインしたオリジナルグッズをBASEで簡単に出品できます。また、販売できた場合には、お客様にUp-Tから直送できます。
◆ 販売できるグッズ
- Tシャツ、ポロシャツ、シャツ、パーカー、スウェット、パンツ
- スマホケース・タブレットケース
- バッグ、ポーチ
- タオル、エプロン
- コート、ジャケット
◆ グッズの制作(〇:可能 ×:不可):〇
- オリジナルのグッズを作成する機能 : 〇
- 作品を作るためのテンプレート: 〇
◆ グッズの販売(〇:可能 ×:不可):〇
- ネットショップを作れるか: ×
- ネットショップのテンプレート: ×
- 顧客情報の管理: ×
- クーポンの発行: ×
- メルマガの発行: ×
- Instagramとの連携 (ショッピング機能の連動): ×
- 収入: 自由に決められる
- 審査: 未公開
【参考記事】 ・ Up-T(アップティー)の評判!作り方、販売方法、メリット・デメリット
10. Tシャツトリニティ
デザインをアップロードすると、オリジナルのTシャツが作れます。Tシャツが売れると、報酬を支払ってくれるサービスです。
Tシャツのベース価格に、自分の報酬額を加算して、販売できます。プライベート機能を使うことで、特定の人にだけ販売できます。
◆ 販売できるグッズ
- Tシャツ
- パーカー、スウェット
- トートバッグ、スマホケース
◆ グッズの制作(〇:可能 ×:不可):〇
- オリジナルのグッズを作成する機能 : 〇
- 作品を作るためのテンプレート: 〇
◆ グッズの販売(〇:可能 ×:不可):〇
- ネットショップを作れるか: ×
- ネットショップのテンプレート: ×
- 顧客情報の管理: ×
- クーポンの発行: ×
- メルマガの発行: ×
- Instagramとの連携 (ショッピング機能の連動): ×
- 収入: 自由に決められる
- 審査: 〇
【参考記事】 ・ Tシャツトリニティの評判や口コミ!作り方や販売方法、報酬
11. ラクスル
印刷通販のラクスルが提供するオリジナルグッズ作成ツールです。好みのテンプレートを選んで、手軽にウェアやトートバッグ、マスク、ボトル・タンブラーなどを作れます。
デザインツールも使いやすく、ロゴやデザイン、文字などを簡単に追加できます。
また、納品希望日を指定したり、サンプル印刷をしたりできます。
◆ 販売できるグッズ
- ウェア
- トートバッグ、タオル
- マスク
- ボトル・タンブラー
- ノート・メモ、ウェットティッシュ
- モバイルバッテリー、マウス、筆記具、クリアファイル
◆ グッズの制作(〇:可能 ×:不可):〇
- オリジナルのグッズを作成する機能 : 〇
- 作品を作るためのテンプレート: 〇
◆ グッズの販売(〇:可能 ×:不可):〇
- ネットショップを作れるか: ×
- ネットショップのテンプレート: ×
- 顧客情報の管理: ×
- クーポンの発行: ×
- メルマガの発行: ×
- Instagramとの連携 (ショッピング機能の連動): ×
- 収入: 自由に決められる
- 審査: 未公開
【参考記事】・ ラクスルのノベルティ、オリジナルグッズ作成サービスの良い点・悪い点
12. ME-Q
約1万点のオリジナルグッズを作れるサイトです。UV印刷機器をもった自社工場があるため、検品や梱包、発送を自社で行えるため、コストが安く、納期が短いことが売りのサービスです。
◆ 作成できるグッズ
- スマホケース、iPadオリジナルケース、AirPodsオリジナルケース
- モバイルバッテリー・充電、ウイルス対策グッズ
- アクキー・アクスタ・アクリルグッズ、鏡・ミラーアイテム
- オリジナルTシャツ・長袖・パーカー
- クッション
- バッグ・ポーチ・小物入れ、財布・小銭入れ、カードケース
- タオル・ブランケット
- 水筒・ドリンクグッズ、食器・弁当箱・箸・皿、クッキー缶・ギフト缶・オリジナル缶
◆ グッズの制作(〇:可能 ×:不可):〇
- オリジナルのグッズを作成する機能 : 〇
- 作品を作るためのテンプレート: ×
◆ グッズの販売(〇:可能 ×:不可):×
- ネットショップを作れるか: ×(BASEでの販売可能)
- ネットショップのテンプレート: ×
- 顧客情報の管理: ×
- クーポンの発行: ×
- メルマガの発行: ×
- Instagramとの連携 (ショッピング機能の連動): ×
- 収入: ×
- 審査: ×
13. Zazzle
米国の企業であるZazzleが運営しています。デザインしたい商品を選び、Zazzleのデザインツールで画像をアップロードすると、オリジナルのグッズを販売できます。報酬はアイテムごとに変動します。
◆ 販売できるグッズ
- メンズアパレル、レディースアパレル、キッズアパレル
- Tシャツ、ネクタイ
- マグカップ、クッション、ブランケット、マグネット、コースター、エプロン
- 招待状、ポストカード、グリーティングカード、ポストイット
◆ グッズの制作(〇:可能 ×:不可):〇
- オリジナルのグッズを作成する機能 : 〇
- 作品を作るためのテンプレート: ×
◆ グッズの販売(〇:可能 ×:不可):〇
- ネットショップを作れるか: 〇
- ネットショップのテンプレート: ×
- 顧客情報の管理: ×
- クーポンの発行: ×
- メルマガの発行: ×
- Instagramとの連携 (ショッピング機能の連動): ×
- 収入: 自由に決められる(5%~)
- 審査: 〇
14. Monomy
株式会社FUN UPが運営するスマホのアプリでアクセサリーを作り、販売できるアプリです。3,000種類以上のパーツを使って、オリジナルのアクセサリーを作り、販売できます。
◆ 販売できるグッズ
- アクセサリー
グッズの制作(〇:可能 ×:不可):〇
- オリジナルのグッズを作成する機能 : 〇
- 作品を作るためのテンプレート: ×
◆ グッズの販売(〇:可能 ×:不可):〇
- ネットショップ作成機能: ×
- ネットショップのテンプレート: ×
- 顧客情報の管理: ×
- クーポンの発行: ×
- メルマガの発行: ×
- Instagramとの連携 (ショッピング機能の連動): ×
- 収入: 未公開
- 審査: なし
15. Creema
ハンドメイド作品のオンラインマーケットです。今まで紹介してきたサイトとは、ややジャンルが異なります。ハンドメイド作家としてオリジナルグッズを販売できます。
◆ 販売できるグッズ
- アクセサリー、ジュエリー
- ファッション、バッグ、財布、ケース、iPhoneケース
- 食器
- ぬいぐるみ
- 雑貨、ステーショナリー
- ウェディング
◆ グッズの制作(〇:可能 ×:不可):〇
- オリジナルのグッズを作成する機能 : 〇
- 作品を作るためのテンプレート: ×
◆ グッズの販売(〇:可能 ×:不可):〇
- ネットショップを作れるか: ×
- ネットショップのテンプレート: ×
- 顧客情報の管理: ×
- クーポンの発行: ×
- メルマガの発行: ×
- Instagramとの連携 (ショッピング機能の連動): 〇
- 収入: 自由に設定(手数料10%)
- 審査: なし
16. Canvath
イラストや写真をアップすることで、スマホケースやTシャツ、ラッピングペーパーなどのオリジナルグッズを簡単に作れます。1個900円から作れます。
◆ 作成できるグッズ
- Tシャツ
- スマホケース、カードケース
- ラッピングペーパー、クリアマルチケース、サークル布、トートバッグ
◆ グッズの制作(〇:可能 ×:不可):〇
- オリジナルのグッズを作成する機能 : 〇
- 作品を作るためのテンプレート: ×
◆ グッズの販売(〇:可能 ×:不可):×
- ネットショップを作れるか: ×
- ネットショップのテンプレート: ×
- 顧客情報の管理: ×
- クーポンの発行: ×
- メルマガの発行: ×
- Instagramとの連携 (ショッピング機能の連動): ×
- 収入: ×
- 審査: ×
【参考記事】 ・ Canvathの評判や使い方!メリット・デメリット、BASEと連携
17. Wear Print Order System (silkmaster)
オリジナルのTシャツを作れるサービスです。実際のTシャツやインクを確かめるために、サンプルのTシャツ3枚とプリントのサンプルを1週間限定で貸してもらえます。
◆ 作成できるグッズ
- Tシャツ
◆ グッズの制作(〇:可能 ×:不可):〇
- オリジナルのグッズを作成する機能 : 〇
- 作品を作るためのテンプレート: ×
◆ グッズの販売(〇:可能 ×:不可):×
- ネットショップを作れるか: ×
- ネットショップのテンプレート: ×
- 顧客情報の管理: ×
- クーポンの発行: ×
- メルマガの発行: ×
- Instagramとの連携 (ショッピング機能の連動): ×
- 収入: ×
- 審査: ×
Wear Print Order System(silkmaster)
18. 富士フィルムプリント&ギフト
富士フィルム株式会社が運営するサービスで、写真で、オリジナルのTシャツやマグカップ、トートバッグ、クッションなどを作れます。
◆ 作成できるグッズ
- Tシャツ
- トートバッグ、クッション
- マグカップ
◆ グッズの制作(〇:可能 ×:不可):〇
- オリジナルのグッズを作成する機能 : 〇
- 作品を作るためのテンプレート: 〇
◆ グッズの販売(〇:可能 ×:不可):×
- ネットショップを作れるか: ×
- ネットショップのテンプレート: ×
- 顧客情報の管理: ×
- クーポンの発行: ×
- メルマガの発行: ×
- Instagramとの連携 (ショッピング機能の連動): ×
- 収入: ×
- 審査: ×
19. pixivfactory
画像を1枚アップロードするだけで、アクリルキーホルダーやマスキングテープ、缶バッジ、クリアファイル、Tシャツ、手帳型のiPhoneケースなどを作れます。なお、Boothと連携して簡単に売れます。
◆ 作成できるグッズ
アクリルキーホルダー、マスキングテープ、缶バッジ、クリアファイル、Iphoneケース、マグカップ、名刺入れ
◆ グッズの制作(〇:可能 ×:不可):〇
- オリジナルのグッズを作成する機能 : 〇
- 作品を作るためのテンプレート: ×
◆ グッズの販売(〇:可能 ×:不可):×
- ネットショップを作れるか: ×
- ネットショップのテンプレート: ×
- 顧客情報の管理: ×
- クーポンの発行: ×
- メルマガの発行: ×
- Instagramとの連携 (ショッピング機能の連動): ×
- 収入: ×
- 審査: ×
【参考記事】 ・ pixivファクトリーの評判や口コミ!Boothとの連携方法、送料
まとめ
本記事は、クリエイターがグッズを販売できるなど、オリジナルグッズを売れるサイト・アプリを19個ご紹介しました。
オリジナルグッズを販売する方法は色々ありますが、おさらいをすると、ニーズによっておすすめのサイトが異なります。
ニーズ | おすすめのサイト |
手軽に始めたい | suzuri、UTme!、ClubT |
自分で作ったグッズを本格的に売りたい | BASE、STORES、Up-T、Creema |
海外にも売りたい | Zazzle |
まずは、オリジナルグッズを作成したい | Canvath、Tmix、ME-Q、pixivfactory |
なお、当記事でご紹介したツールの詳細は別記事でまとめています。
【参考記事】 ・ STORESとBASEを比較!機能・手数料・使いやすさで検証
・ STORESの使い方と評判!便利な点と不便な点を徹底解説
・ BASEの使い方と評判!メリットとデメリット、手数料を解説
・ SUZURIの評判や口コミ!メリット・デメリット、使い方
・ オリジナルプリント.jpの評判や口コミ!メリット・デメリット
・ Tmix(ティーミックス)の評判や口コミ!メリット・デメリット
・ Booth(ブース)の評判や口コミ!メリット・デメリット
・ Up-T(アップティー)の評判!作り方、販売方法、メリット・デメリット
・ Canvathの評判や使い方!メリット・デメリット、BASEと連携
500mailsのFacebookやTwitterでは小さな会社の販促・運営に便利な記事を配信しています。
是非「いいね!」をして最新情報をチェックしてください
Writer/編集者: 松田康