freeeとMFクラウド(マネーフォワード)を比較した場合、どのような違いがあるのでしょうか。
カバーする業務の範囲が異なるうえに、仕訳データの入力のしやすさや自動経理機能にも違いがあります。また、料金体系も異なるため、間違った選択をすると余計な出費が発生します。
そこで、freeeとMFクラウドを選ぶ前に知っておきたいポイントをまとめました。
本記事では、freeeとMFクラウド(マネーフォワード)の4つの違いをご紹介します。
1. freeeとMFクラウド(マネーフォワード)の比較と違い
freeeとMFクラウド(マネーフォワード)を、次の6つのポイントで比較します。
それぞれを詳細に説明します。
1.1 機能(カバーする業務範囲)
【結論】
- freee: △ (会計、請求書、経費精算が含まれる。給与は別ソフトが必要)
- MFクラウド: 〇(会計、請求書、経費精算、給与が含まれる)
【比較内容】
freee(フリー)とMFクラウドでは、カバーする業務の範囲に違いがあります。
◆ freeeとMFクラウドのカバーする範囲
freee | MFクラウド | |
会計/確定申告 | 〇 | 〇 |
請求書 | 〇 | 〇 |
経費精算 | 〇 | 〇 |
給与・勤怠管理 | △ (freee給与で別途費用が必要) | 〇 |
マイナンバー管理 | △ (freee給与で別途費用が必要) | 〇 |
freeeは、会計(確定申告)と請求書、経費精算をカバーしています。しかし、給与・勤怠管理、マイナンバーの管理をしたい場合には、freee給与を購入する必要があります。
一方、MFクラウドは、会計、請求、経費精算、給与計算、勤怠管理、マイナンバーなどのすべての機能を利用できます。
MFクラウド(マネーフォワードクラウド)のカバーする範囲を見る
1.2 料金
【結論】
- freee: 〇(安い 法人: 月額 2,680円 個人: 月額 980円)
- MFクラウド: △(やや高い 法人: 月額 3,980円~ 個人: 月額 980円)
【比較内容】
freeeとMFクラウドの料金を比較表にまとめました。法人の場合と個人事業主の場合で料金プランが異なりますので、それぞれ紹介します。
◆ 法人の場合(freee vs MFクラウド)
freee | MFクラウド |
ミニマムプラン 月払い 2,680円 年額 23,760円 | スモールビジネス 月額3.980円~ |
ベーシックプラン 月払い 5,280円 月額 47,760円~(*1) | ビジネス 月額4,980円~ |
freeeの料金プランを見る |
MFクラウドの料金を見る |
前述した通り、MFクラウド会計のカバーする範囲は大きいです。但し、月額3,980円が必要となります。一方、freeeはカバーする範囲は小さいですが、月額2,680円で利用できます。
次に、個人事業主で利用するケースで比較してみます。
◆ 個人事業主の場合( freee vs MFクラウド確定申告 )
freee | MFクラウド確定申告 |
スタータープラン 月額1,480円 | パーソナルミニ 月額980円 |
スタンダードプラン 月額2,680円 | パーソナル 月額1,280円 |
プレミアムプラン 年額39,800円 | パーソナルプラス 年額35,760円 |
freeeの料金プランを見る |
MFクラウド確定申告の料金プランを見る |
個人事業主では、freeeとMFクラウド確定申告は、MFクラウド確定申告のほうが安いです。なお、MFクラウドは個人事業主の場合もカバーする範囲は広く、確定申告・請求書・経費・給与・勤怠・マイナンバーが含まれます。
*1: ミニマム版は3人分のみ利用できます。一方、ベーシックプランは、請求書の定期・合算請求、経費精算、電子帳簿保存の機能と、最大20人まで利用できます。
1.3 仕訳データの入力のしやすさ
freeeとMFクラウドで、仕訳データの入力のしやすさを次の2つの観点で比較しました。
それぞれを詳細にご紹介します。
1.3.1 勘定科目の選びやすさ
【結論】
- freee: 〇 (簿記に知識がない場合には作業はかんたん)
- MFクラウド会計: △ (簿記に知識がない場合には手間取る)
【比較内容】
簿記の知識に自信がない方は、freeeのほうが作業はラクです。
例えば「どの勘定科目を入力したらいいか」悩むときに、freeeは説明書きがあり、その説明に従って作業をすれば、適切な勘定科目を選べます。
◆ freee(フリー)仕訳データ入力画面
一方、MFクラウドは入力する勘定科目に関する説明書きはありません。
◆ MFクラウド会計のかんたん入力画面
簿記の知識に自信がない方には、freeeのほうがラクに操作できます。
1.3.2 仕訳データの高速入力機能
【結論】
- freee: △ (ショートカットキーが不足)
- MFクラウド会計: 〇 (ショートカットキーが充実)
【比較内容】
簿記の知識があり、高速で仕訳データを入力したい方は、MFクラウド会計のほうがショートカットキーが充実しており、使いやすいです。
◆ MFクラウド会計の仕訳帳入力画面
◆ MFクラウド会計のショートカットキー
一方、freeeにも高速にデータ入力をする画面があります。
◆ freeeの高速登録
但し、ショートカットキーが4つしかないため、そこまで便利ではありません。
◆ freeeのショートカットキー
1.4 自動連携後の確認作業の手間
【結論】
- freee: 〇 (一度取りこんだ取引データを自動で連携する)
- MFクラウド会計: △ (取りこんだ取引を、毎回確認する必要がある)
【比較内容】
クラウド会計を導入するメリットとして、ネットバンクとの連携が挙げられます。中小企業庁の調査でも、インターネットバンキングとの機能連携率が重要との記載があります。
【出典】 中小企業庁のホームページ クラウド会計の副次的効果
ネットバンキングシステムやクレジットカードシステムなどと連携したとき、freeeは一度取りこんだ取引は、自動で登録してくれます。
一方、MFクラウドは全ての取引を毎回確認して、チェックを入れる必要があります。
freeeのほうが、毎回チェックする作業が少ないので、作業負荷は低減できます。但し、自動連携された内容をチェックしたい方は、MFクラウドのほうがおすすめです。
1.5 カスタマーサポート充実度
【結論】
- freee: 〇 (充実している)
- MFクラウド会計: 〇 (充実している)
【比較内容】
導入するシステムのカスタマーサポートが充実しているかどうかは大切です。
次の5つの観点でサポートの状況を比較しました。
- マニュアル・FAQ : ホームページ上に掲載されていて、自力で操作方法を調べられます
- メール : 問合せ後、回答まで時間がかかるが、回答を記録できます
- チャット : リアルタイムに操作性を確認するときに便利です
- 電話 : 質問を口頭で聞けるので、複雑な質問に適しています
- 訪問 : 自社に訪問してもらいます
◆ freeeとMFクラウドのサポート状況
freee (ミニマム) |
freee (ベーシック) |
MFクラウド会計 (スモールビジネス) |
MFクラウド会計 (ビジネス) |
|
マニュアル/FAQ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
メールサポート | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
チャットサポート | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
電話サポート | 〇 | 〇 | 〇 | |
導入サポート(訪問) | △(*1) | △(*1) |
上の表の通り、両サービスともサポート体制は充実しています。サービス面では、大きな違いはないです。
(*1) MFクラウドサポート
1.6 自動連携の数
【結論】
- freee: 〇 (3,200以上のサイトと連携している)
- MFクラウド会計: 〇 (3,600以上のサイトと連携している)
【比較内容】
クラウド会計サービスは、ネットバンキングなどと自動連携を行うことで自動的に仕訳を作成できます。各社と連携することで、経理処理がラクになります。
MFクラウド会計は、3,600サイト以上との連携ができる一方で、freee(フリー)も3,000サイト以上との連携がされています。ほぼ代表的なネットバンキングやクレジットカード会社、決済サービスと連携できているので、どちらを使っても問題ないと思います。
なお、freeeが連携しているサービスは、インターネットに公開されているので、
ご利用のサービスが対応しているかチェックをしてみてください。
2. freeeとMFクラウド会計(マネーフォワード)の概要
freee(フリー)とMFクラウド会計の概要をご紹介します。
◆ freee(フリー)
freee(フリー)は、freee株式会社が提供するクラウド会計サービスで、2023年3月時点で有料課金ユーザー数が460,000事業所と、日本を代表するクラウド会計サービスです。
消費税やマイナンバー制度などの税制・法制改正にも対応しており、安心して使用できます。
◆ MFクラウド会計
MFクラウドは、株式会社マネーフォワードが提供するクラウド会計サービスで、2022年10月時点で、導入事業者数10万社を突破しています。
なお、freeeとMFクラウドの市場シェアについては、中小企業庁のホームページにも掲載があります。興味がございましたら、ご覧ください。
【出典】 中小企業庁 中小企業のクラウド化による生産性向上の取組 (P6)
まとめ
本記事では、freeeとMFクラウドの機能、値段、使いやすさという視点から比較をしました。
おさらいをすると、求める内容によって、おすすめのツールが変わります。
求める内容・ニーズ | おすすめのツール |
コストを安くしたい | freee |
給与・勤怠・マイナンバーもシステム化したい | MFクラウド |
簿記に自信がなく、サポートしてほしい | freee |
簿記に自信があり、高速で入力をしたい | MFクラウド |
自動化処理をしやすい | freee |
なお、freee、MFクラウド会計、弥生会計オンラインの使い方について、別記事でまとめています。ぜひご覧ください。
【参考記事】 ・ freeeと弥生会計オンラインを比較!選ぶ前に知りたい5つの違い
・ freeeを使いこなす!6つの要点を押さえて使い方をマスターする
・ 弥生会計とMFクラウド会計を比較!機能、料金、使いやすさを比べる!
・ MFクラウド会計を初心者でも使える!便利な使い方を徹底解説
500mailsのFacebookやX(旧ツイッター)では、起業・副業に役立つ情報を配信しています。 是非「いいね!」をして最新情報をチェックしてください
Writer/編集者: 松田康