study-question-services-min (1)

勉強の質問サービスおすすめ8選(オンライン、質問だけできる塾)


勉強の質問サービスを比較した場合、どのような違いがあるのでしょうか。

わからない問題撮影し、質問フォームから送ると回答をしてくれるサービスや、問題を投稿すると、人工知能解き方を提示するサービスがあります。

また、質問だけできる塾や、オンライン自習室で質問できるサービスもあります。そこで、勉強の質問サービスを選ぶ前に知っておきたいポイントをまとめました。

study-question-services-min

本記事は、勉強の質問サービスおすすめ8選を比較し、その違いをご紹介します。

 

勉強の質問サービスおすすめ8選

questions-for-study-question-services-min

勉強の質問サービスを選ぶときには、次の5つのポイントは比較・検討したいところです。

  • 誰向けのサービスか。(小学生中学生高校生
  • どのような方法で回答をもらえるのか。(チャット、動画、対話)
  • 質問の回答だけでなく、授業も受けたいか。
  • 勉強をすすめるために、オンライン自習室は必要か。
  • 料金はいくらか。

上記ポイントを踏まえて、おすすめのサービスをリストアップしました。

  1.  rakumon
  2.  メガスタ
  3.  ココナラ
  4.  Unilink
  5.  家スタ LINE de Q
  6.  クァンダ
  7.  ドリーム
  8.  そら塾

それぞれの詳細を紹介します。

\ 選び方 /
目的に合わせて、おすすめのサービスをさっと見つけられます。

目的
今すぐ“人”に聞いて解決したい
推し:rakumon
他:ココナラ家スタ LINE de Q
理由:写真やテキストで質問→人の解説。再質問で理解を深掘り。

該当セクションへ

目的
費用を抑えて効率よく解決したい
推し:クァンダ
補足:AIで当たりを付け、必要部分だけ人で補完してコスパ良し。

該当セクションへ

目的
定期指導で成績を底上げしたい
推し:メガスタ
他:そら塾ドリーム
理由:講師と1対1の計画学習+質問対応。受験・定期テスト対策に。

該当セクションへ

目的
大学/専門科目の相談・情報が欲しい
推し:Unilink
理由:進学や専門領域の疑問を相談。科目・進路の情報収集にも。

該当セクションへ

※ 料金や上限は変更になる場合があります。最新情報は各公式をご確認ください。

なお、おもなサービスの特徴や料金を表にまとめました。

勉強質問サービス/オンライン個別指導の比較・料金表(最終更新:2025-09-11)
サービス 主な形態 初期費用 月額・受講料 都度・チケット等 メモ
rakumon 質問アプリ(人力解説) 登録料/入会金 なし 9,900円~ 16,800円 ・5回 1,600円
・20回 5,600円
先生指名可
メガスタ オンライン家庭教師 入会金 19,800円 月4回
・80分 26,752円〜28,864円
月謝制
ココナラ オンライン指導 なし -(出品者設定) 60分 3,000円 など 各出品者による
Unilink 受験Q&A/有料チャット なし  980円/月(7日無料体験) 無料でも閲覧/質問可
家スタ LINE de Q LINEで質問→解説動画 受講経験者 5,500円/月/外部生 6,600円/月 映像授業セット推奨。教材費別途あり
クァンダ 検索/AI+人力回答 なし 月額プランあり(アプリ内表記) 先生質問は「コイン」消費 コインの有効期限あり
ドリーム オンライン家庭教師(1対1) 入会金 20,000円/管理費 2,000円/月 指導料・カリキュラム料の合算(月額は構成で変動)
※ 金額は税込。公式の変更により変動する場合があります。必ず各公式ページで最新情報をご確認ください。

各サービスの違いを表でまとめました。さくっと違いを理解したい方はこちらをご覧ください。

サイト名 特徴
rakumon 写真テキストで質問し、チャット感覚で先生が回答
メガスタ オンライン家庭教師との連携があり、AIによる授業採点動画解説が特徴
ココナラ 講師の質や指導内容にバラツキがあるが、選択の自由度が高い
Unilink 現役大学生による受験対策に特化した質問と回答
家スタ LINE de Q LINEを使ったシンプルなやりとりで、手軽に解説動画が受けられる
クァンダ 数学に特化し、AIによる自動回答とチャットでのフォローアップが可
ドリーム 成績保証付きのオンライン家庭教師サービス
そら塾 オンライン自習室を提供し、対話型でその場で質問できる

 

本コンテンツは500mailsが独自に制作しています。事業主側からサービスの取材依頼や広告を出稿(PR)いただくこともありますが、コンテンツ内容やランキングの決定に一切関与していません。

 

1. rakumon

rakumon-min

小学生、中学生、高校生向けに、自主学習を支援するアプリです。教科別に質問ができ、個別指導を受けられます。写真テキストで質問をすると、チャット感覚で先生が回答してくれます。

スマホのカメラ機能で、質問したい箇所を撮影します。

rakumon-step1-min

撮影した画像疑問点チャットで伝えます。すると、先生から返信があります。

rakumon-step2-min (1)

解説や解答を理解できたら、先生の評価(3段階評価結果)をします。先生は、難関大学の在学生や大学院生、教員経験者などで、プロフィールで、大学名や指導可能な教科、評価がわかります。

rakumon-teachers-min

なお、利用の流れがYoutubeに掲載されていたので、ご紹介します。

なお、rakumonは、経済産業省のEdtechサービスでも取り上げられており、GIGAスクール構想に基づいた、教育のデジタル化を支援するツールとして紹介されています。

rakumone-edtech-library-min

経済産業省のEdtechサービス

◆ 料金プラン

回数チケットプランの場合

プラン 質問5回チケット 質問10回チケット 質問20回チケット
料金 1,100円 1,980円 3,300円

◆ 勉強質問サービスの流れ

  •  Rakumonにユーザー登録をする
  •  質問を投稿する
  •  先生からの返信がある
  •  解説や解答を理解できたら、質問を終了する
  •  先生の評価をして質問を完了する

◆ 基本情報

  •  質問の投稿: ◯
  •  先生による授業を受ける: ×
  •  回答者の品質: 〇(先生の評価があり)
  •  相談の仕方: オンライン
  •  オンライン自習室: ×

rakumon 

rakumonの良い評判をまとめると、現役の大学生に質問できる点が評価されています。ただ、悪い評判としては、お試しの3回はランダムなので、講師を指名できない点が挙げられていました。

 

2. メガスタ

megasta-min

メガスタは、高校生向けのオンライン家庭教師サービスです。

過去36万回分の生徒の指導データから独自の授業採点AIがあり、生徒の指導のクオリティを判別し、指導内容を評価しています。

megasuta-assessment-min

発話量笑顔集中度合いをグラフ表示し、授業の出来をチェックしています。

megasuta-assessment-detail-min

なお、メガスタの生徒限定で質問の回答サービスをやっています。質問したい箇所をスマホのカメラで撮影をします。

megasta-question-min (1)

LINEで、画像疑問点を送ります。

megasta-question2-min

解説の動画が返信されます。

megasta-answer-min

◆ 料金プラン(税込 )

・ 学生教師、社会人教師コース

  80分コース(週1回×月4回) 100分コース(週1回×月4回)
学生教師(オンライン)・月謝
25,872円 〜 28,160円
32,340円 〜 35,200円
社会人教師(オンライン)・月謝
30,624円
38,280円

・ 質問回答サービス

  指導科目のみ すべての科目
高校1~2年生 3,278円/ 月 4,378円/ 月
高校生3年生 10,780円/ 月

◆ 勉強質問サービスの流れ

  •  会員登録
  •  メガスタの生徒になる
  •  いつでも質問サービスに申し込む
  •  不明点を質問する
  •  回答動画が届く

◆ 基本情報

  •  質問の投稿: ◯
  •  先生による授業を受ける: ◯
  •  回答者の品質: 〇(オンライン家庭教師の指導内容はAIにより採点される)
  •  相談の仕方: オンライン
  •  オンライン自習室: ×

メガスタ 

 

3. ココナラ

coconala-min

個人のスキルを売り買いできるスキルマーケットです。

小学生、中学生、高校生向けに、数学や英語、国語、理科などの科目ごとに、個人の家庭教師にオンラインで質問のやり取りができます。

中学の元教員塾講師、家庭教師など様々な人が出品しており、2,300人の出品者がいます。

coconala-tutor-min

気に入った人がいたら、その人のプロフィール評価販売実績などを確認し、問合せをします。

coconala-tutor-example-min

◆ 料金プラン

  • 出品者による(1,500円~7,000円/60分)

◆ 勉強質問サービスの流れ

  •  会員登録
  •  出品者を選ぶ
  •  問い合わせる
  •  依頼をする

◆ 基本情報

  •  質問の投稿: ◯
  •  先生による授業を受ける: ◯(出品者による)
  •  回答者の品質: 〇(回答者の評価で品質を確認できる)
  •  相談の仕方: オンライン
  •  オンライン自習室: ×

ココナラ 

 

4. Unilink

unilink-min

受験勉強の質問に現役の大学生が回答してくれるアプリです。勉強の計画の立て方勉強の仕方、休憩時間の過ごし方などについて教えてくれます。

「勉強の計画」と入力すると、勉強の計画の立て方に関する回答が色々と確認できます。

unilink-question1-min

また、わからない問題があったときに、どうやって解決していったかを見れます。

unilink-question2-min

なお、現役の大学生に1対1の個別メッセージで受験の相談ができます。

unilink-question3-min

◆ 料金プラン(月額料金)

プラン 無料 プレミアム パートナー
月額料金 無料 980円 1,950円
回答読み放題・広告非表示
1:1の個別メッセージで直接受験相談

◆ 勉強質問サービスの流れ

  •  Unilinkで質問をする
  •  回答をもらえる

◆ 基本情報

  •  質問の投稿: ◯
  •  先生による授業を受ける: ×
  •  回答者の品質: 回答の口コミをみれる
  •  相談の仕方: オンライン
  •  オンライン自習室: ×

Unilink

 

5. 家スタ LINE de Q

iesta-min

小学生、中学生、高校生向けの質問サービスです。質問したい問題を写真に撮ってLINEで送ると、最短5分、遅くても24時間以内に解説動画が届くサービスです。

具体的には、わからないところの問題と解答を撮影します。

iesta-question1-min

つぎに、その問題のどの箇所がわからないのかをLINEに書き込みます。

iesta-question2-min

質問の解説が送られてきます。

iesta-answer1-min

なお、家スタとは、学習塾の個別指導をオンラインで受講できるシステムです。家スタの受講でなくても、当質問サービスは利用できます。

◆ 料金プラン

分類 家スタの受講生 外部生
小学生/中学生 無料 3,300円
高校生 5,500円 6,600円

◆ 勉強質問サービスの流れ

  •  LINEで問い合わせ
  •  質問したい問題をLINEで送る
  •  自分の理解できている範囲と、不明点をLINEで送る
  •  解説動画が届く

◆ 基本情報

  •  質問の投稿: ◯
  •  先生による授業を受ける: ◯(家スタの受講生になる必要がある)
  •  回答者の品質: 未公開
  •  相談の仕方: オンライン
  •  オンライン自習室: ×

家スタ LINE de Q 

 

6. クアンダ

qanda-min

数学に特化した質問回答サービスで、世界で5,000万人以上の方がダウンロードしています。分からない数学問題を写真で投稿すると、人工知能で同じ形式の問題の答えと解き方が表示されます。

qanda-detail-min

なお、解答を見てもよくわからない場合は、先生にチャットで質問できます。質問をするには、2,000コインが必要です。コインは、5000コインが320円で販売しています。

◆ 料金プラン

  •  質問1回可能 5000コイン: 320円
  •  月7回質問可能 36000コイン: 月々1,250円
  •  月4回質問可能 20000コイン: 月々720円

◆ 勉強質問サービスの流れ

  •  質問したい問題をアプリで撮影し、送付する
  •  同じような内容の問題と回答、解説が表示される

◆ 基本情報

  •  質問の投稿: ◯
  •  先生による授業を受ける: ×
  •  回答者の品質: 未公開
  •  相談の仕方: オンライン
  •  オンライン自習室: ×

クアンダ 

クアンダの良い評判をまとめると、手軽に質問して回答をもらえる点が評価されています。

一方、クアンダの悪い評判は少なかったですが、使い方がわかりにくい場合があるようです。

 

7. ドリーム

dream-min

成績保証付きのオンライン家庭教師サービスです。LINEで24時間質問ができるため、指導日以外にもサポートしてくれます。

特徴的なサービスは、60点未満の教科がある場合には、プラス20点以上を保証してくれます。また、60点以上の教科の場合は、80点以上を保証しています。

dream-achievements-min

そして、達成できない場合、次回定期テストまでの最大週80分の授業料全額免除してくれます。

dream-refund-min

◆ 料金プラン(月額料金)

種類 50分指導 80分指導
小学生 3.850円/1回 4.400円/1回
中学生 4.180円/1回 4.620円/1回
高校生 4.400円/1回 4.950円/1回

◆ 勉強質問サービスの流れ

  •  LINEで質問をする
  •  回答をもらえる

◆ 基本情報

  •  質問の投稿: ◯
  •  先生による授業を受ける: ◯
  •  回答者の品質: 未公開
  •  相談の仕方: オンライン
  •  オンライン自習室: ×

ドリーム

 

8. そら塾

sorajyuku-min

オンライン専門の個別指導塾で、東証プライム上場のスプリックスが運営しています。

小学生、中学生、高校生向けにスマートフォンを経由して、対話型で授業を受けられます。そのため、授業中に不明点があれば、その場で質問できます。

sorajyuku-detail-min

先生1人につき、生徒2人という個別指導のため、他の家庭教師サービスと比較して、月額5,400円からと低価格で利用できます。

sorajyuku-price-min

また、自習室をオンラインで提供しており、先生が勉強をサポートしてくれます。わからない箇所があれば、担当の先生質問ができます。

sorajyuku-jishusitsu-min

◆ 料金プラン

  • 月額費用: 5,800円~

◆ 勉強質問サービスの流れ

  •  オンライン自習室を利用する
  •  質問があれば、自習室担当の先生に質問する

◆ 基本情報

  •  質問の投稿: ◯
  •  先生による授業を受ける: ◯
  •  回答者の品質: 未公開
  •  相談の仕方: オンライン
  •  オンライン自習室: ◯

そら塾 

 

【参考】家庭教師のガンバ

gamba-min

オンラインの家庭教師サービスで、1回30分から利用できます。1回の指導時間が短いため、集中して、効率よく授業に取り組めるという特徴があります。

なお、LINE指導というサービスがあり、指導日以外でわからない箇所があったときに、LINEで質問をすると無料で解決してくれます。

gamba-detail-min

◆ 料金プラン(月額料金)

種類 月4回(1回30分) 月8回(1回30分)
小学生 12,900円~ 15,900円~
小学生(中学受験) 14,900円~ 17,900円~
中学生 14,900円~ 17,900円~
高校生 17,900円~ 20,900円~

◆ 勉強質問サービスの流れ

  •  LINEで質問をする
  •  回答をもらえる

◆ 基本情報

  •  質問の投稿: ◯
  •  先生による授業を受ける: ◯
  •  回答者の品質: 未公開
  •  相談の仕方: オンライン
  •  オンライン自習室: ×

家庭教師のガンバ 

 

【参考】 スタネット (サービスが終了しました)

stanet-min

小学生、中学生、高校生向けの質問サービスです。わからない問題を質問フォームに送信すると、回答してもらえます。月額1,000円で利用できます。

スマホのカメラでわからない問題を撮影して、質問フォームから送信します。

stanet-question-min

スタネットから解説動画が送られてきます。

stanet-answer-min

なお、回答時間内の場合、クイックパスを利用すると1時間以内に解説動画が届きます。

stanet-video-min

クイックパスを利用するためには、スタネットポイントが必要となります。スタネットポイントを獲得する方法は5つあります。

  •  スタネットで質問をし、回答を視聴する(30ポイント)
  •  質問するときに回答を添付する(10ポイント)
  •  解説動画を視聴した後に、動画の評価をする(10ポイント)
  •  解説動画を視聴した後に、コメントを入力する(10ポイント)
  •  購入する(600ポイントを600円)

なお、無料でも他の公開動画を視聴できます。

stanet-public-video-min

◆ 料金プラン

プラン 高校2年生まで 高校3年生以上
月額料金 1,000円~ 3,050円~

◆ 勉強質問サービスの流れ

  •  会員登録
  •  質問の投稿
  •  スタネットからの解説動画が届く
  •  解説動画が届いたら、動画の評価をする。コメントを入力する

◆ 基本情報

  •  質問の投稿: ◯
  •  先生による授業を受ける: ×
  •  回答者の品質: 未公開
  •  相談の仕方: オンライン
  •  オンライン自習室: ×

スタネット (サービスが終了しました)

スタネットの良い評判をまとめると、無制限で質問できる点が評価されています。

一方、スタネットの悪い評判はあまりなかったですが、問題によっては回答に時間がかかるみたいです。

 

よくある質問と回答

\ よくある質問(FAQ) /
よくある質問と回答をご紹介します。

Q1. 今すぐ解決したいときのおすすめは?
直近の詰まりはrakumon家スタ LINE de Qがおすすめ。Rakumonは写真→人の解説で再質問もしやすく、家スタはLINE送信で解説動画が届くのが手軽。混雑時間帯は待ちが出るため、テスト前は早めに投げておくことをおすすめします。

Q2. なるべく費用を抑えたい/まずは無料で様子見したい
コスト重視ならクアンダでAI解説→不足分のみ人力に切り替えるのが効率がいいです。少量の質問ならrakumonの回数チケットが割安。受験情報や科目の相談はUnilink無料で閲覧し、必要に応じ有料メッセージを活用するのがおすすめ。

Q3. 定期的な指導で成績を底上げしたい場合は?
週次の計画学習や受験伴走ならメガスタドリームそら塾の1対1個別が本命。面談や体験で講師相性・指導スタイル・費用(入会金・管理費・教材費)を事前に確認し、目標と日程をはっきりさせましょう。

Q4. 再質問・上限・回答の速さはどう違う?
rakumonは再質問がしやすく即時〜短時間回答が期待可。家スタ LINE de Qは動画納品のため一定時間が必要。クアンダはAIで即時/人力は混雑で変動します。ココナラ は出品者ごとに提供するサービスが異なります。

Q5. 保護者の見守りポイントと“丸写し”を避ける使い方は?
未成年が利用するときは、課金方式(自動更新あるいは上限をつける)、質問ログの閲覧を検討してみてください。解説は写すだけでなく「なぜそうなるか」をメモし、類題を1問自力で解くことをおすすめします。Unilink等の情報サービスは勉強を計画するときの材料として活用すると自立学習に繋がります。
※ 情報は執筆時点の仕様に基づきます。最新の料金・条件は各公式でご確認ください(最終更新:2025-09-11)。

まとめ

本記事は、勉強の質問サービスおすすめ8選を比較し、その違いをご紹介しました。

おさらいをすると、求める内容によって、おすすめのサービスが変わります。

求める内容 おすすめのサービス
質問だけできる塾・サービスがいい rakumonクアンダ
質問の回答サービスだけでなく、授業も受けたい メガスタ家スタ LINE de Qドリームガンバ 
質問できる自習室がほしい そら塾
数学の疑問点だけ質問したい クアンダ
費用を安くしたい rakumon家スタ LINE de Qクアンダそら塾

manga-for-study-question-services-min

なお、音声学習アプリについては、別記事でまとめています。

【参考記事】 ・ 音声学習アプリおすすめ7選(英語、資格勉強、無料あり)
       ・ 英語でプログラミングを学べるスクール11選を比較(オンライン・子供)

著者プロフィール
松田 康|勉強と資格選びをサポートするビジネスパーソン
子供に「この方法で勉強したらどうかな?」と提案する感覚で、役立つ情報を提供しています。「勉強ってどうやって進めたらいい?」と悩んでいる方に、わかりやすく解説し、効率的な学習法をお伝えします。
子供にも安心して紹介できる勉強法や資格選びのポイントを、親としての目線でお届けします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です