ラッピングに関する資格を比較すると、どのような違いがあるのでしょうか。
合わせ包みや斜め包み、ふろしき包みなどを学べる資格や、リボンのテクニックやペーパーのサイズ取りを学べる資格、贈答の礼儀作法や包材を学べる資格もあります。
さらに、通信講座で取得できる資格や通学で学べる資格もあります。そこで、ラッピングの資格を選ぶ前に知っておきたいポイントをまとめました。
この記事では、ラッピングに関する資格おすすめ7選と、その取得方法をご紹介します。
ラッピングの資格おすすめ7選と選び方
ラッピングの資格を選ぶにあたって、チェックしたいポイントは5つあります。
- 何を学べるか。(包み方、ペーパーのサイズ取り、リボン、贈答の礼儀作法、包材)
- どのような方法で学べるか。(通学、通信講座)
- 資格を取得した後に、どのような仕事につけるか。(認定講師、売り場)
- どこで受験をするか。
- どのくらいの費用が発生するか。
上記ポイントを踏まえて、おすすめの資格を一覧でご紹介します。
- ラッピング協会 ギフトラッピングコーディネーター
- 全日本ギフト用品協会 ラッピング技能者
- PBアカデミー ラッピング認定講師
- シモジマ
- JSAギフトラッピング 認定講師
- 日本花資格協会 フラワーラッピング資格
- 全日本調理職業訓練協会 ラッピングクリエイター
それぞれを詳細にご紹介します。
1. ラッピング協会 ギフトラッピングコーディネーター
ラッピング協会が運営する資格です。
ラッピングの種類や、合わせ包みや斜め包み、ふろしき包みなどの包み方を学んだ後に、リボンのテクニックや、袋のラッピングの仕方などを学びます。
ラッピングの仕方によって、次の6種類の資格があります。
- ギフトラッピングコーディネーター
- ビジネスラッピングコーディネーター
- スイーツラッピングコーディネーター
- フラワーラッピングコーディネーター
- モダン和風ラッピングコーディネーター
- 和風ラッピングコーディネーター
◆ 問われる内容 (学習内容の例)
- 合わせ包み、斜め包み、ふろしき包み
- 祝儀・不祝儀の使い分け
- 横一文字/縦一文字かけリボン、斜め掛けリボン、十字掛けリボン、V字掛けリボン
- タックを入れた包み方、バラのリボン作り
- ギフトラッピングの教え方
◆ 資格取得後の仕事
カルチャースクール講師
◆ 料金(税込)
55,000円
◆ 受験会場
東京、埼玉、大阪、福岡、仙台、札幌、広島、名古屋
◆ 運営団体
ラッピング協会
◆ 資格の取得方法
口コミを調べていたところ、Twitterにコメントがありましたので、ご紹介します。
デザイコにはギフトラッピングコーディネーターの有資格者がおります。素材からこだわって仕様を作り込んだらこーんな素敵に仕上がります。名前は恥ずかしいので非公開だそうです。 pic.twitter.com/wkGX0bWq9D
— Design= / デザインイコール (@designequal) February 20, 2021
ギフトラッピングコーディネーターの資格、無事に取れました╰(*´︶`*)╯♡講習は難しくて、泣きそうになりながらラッピングしていましたが、なんとか。Twitterで「好きな職業につけるなら、デパートでラッピングするお姉さんになりたい」と書いたことが始まりだった。ありがとう。 pic.twitter.com/rUlhXqBNFE
— みずたま@働きたくない (@mizutama_sad) September 19, 2017
2. 全日本ギフト用品協会 ラッピング技能者
全日本ギフト用品協会が運営する資格です。
贈答の知識や、合わせ包み、斜め包み、裏の留め方、のしと水引、表書などの贈答体裁に関する知識を学んだ後、洋紙や和紙などの包装紙やインナーの知識、包装の技術について問われます。
◆ 問われる内容 (学習内容の例)
- 贈答の歴史、贈答の礼儀作法、冠婚葬祭のしきたり、年中行事のいろいろ
- のし、水引、表書き
- 包材の知識、宅配・お持ち帰りの方法・注意点、カラーの知識
- ラッピングの心得、ラッピングの材料と道具
- ラッピングテクニック(スクエア包み・斜め包み・合わせ包み)
- リボンワーク・ビン包み
- 袋・リボンシール、ラッピングスピードの確認と訓練
◆ 資格取得後の仕事
売り場
◆ 料金(税込)
- 受講料: 22,000円(テキスト込み)
- 受験料: 8,800円
- 認定料: 13,700円
◆ 受験場所
◆ 運営団体
全日本ギフト用品協会
◆ 資格の取得方法
- 通学: 認定校
- 通信講座・在宅: -
口コミを調べていたところ、Twitterにコメントがありましたので、ご紹介します。
昨日の癒しムードとは一転して、今日のスタジオは試験モード
ラッピング技能者2級の試験でした。
二種の包みとリボンかけで15分
斜め包み、内のしつきで10分今日の方は、時間を残して出来上がりましたが、傍らこちらもドキドキデス。
— ラップス (@wraps3) December 4, 2018
3. PBアカデミー ラッピング認定講師
PBアカデミーが運営する資格です。
ラッピングペーパーの種類や、包み方、ペーパーのサイズ取りを学び、合わせ包みの技法やシリンダー包みを学びます。
さらに、袋作りや、祝儀・不祝儀の合わせ包み、斜め包みの技法や、のし紙の掛け方、リバーシブルリボンの結び方を学びます。
◆ 問われる内容 (学習内容の例)
- リボンの素材、リボンのデザイン種類、紐の種類、デコレーショングッズ
- カラーの特徴、同系色・反対色、ラッピングペーパーの柄
- ラッピングペーパーの「天」「地」、ラッピングペーパーのサイズ取り、セロハンテープ
- 合わせ包み技法(長方形、正方形)、斜め包み技法(長方形&正方形)
- スクエア包み技法(正方形、長方形)、しぼり包み技法(円柱形)、シリンダー包み技法
- 袋作り(マチなし、マチあり)、祝儀・不祝儀の合わせ包み技法、斜め包み技法
- のし紙の掛け方、リボンの結び方、リバーシブルリボンの結び方
- 横一文字/縦一文字蝶結び技法、十字蝶結び技法、斜め蝶結び技法、V字蝶結び技法
◆ 資格取得後の仕事
講師
◆ 料金(税込)
75,900円(教材、認定証発行料金含む)
◆ 受験場所
在宅
◆ 運営団体
PBアカデミー
◆ 資格の取得方法
- 通学: -
- 通信講座・在宅: PBアカデミー
口コミを調べていたところ、Twitterにてコメントがありましたので、ご紹介します。
ラッピング認定講師の資格を取得しました♥️
ギリギリ4ヶ月。なんとか去年のクリスマス前に、課題レポートを提出。いつかな、いつかな、と結果を待ち続け、2月上旬に合格通知のメールをもらい、数日後に「認定証書」が届きました。うれしい♪♪♪#PBアカデミー #ラッピング認定講師#資格 pic.twitter.com/c38k87ulda— 聖ゆうな-rukiA- (@hijiri_yuna) February 26, 2021
4. シモジマ
株式会社 シモジマが運営する資格です。
包み方の基本やリボンの掛け方、結び方、ラッピングマナーやしきたりについて学びます。基礎、応用Ⅰ、応用Ⅱ、応用Ⅲの4講座を修了すると、認定証を受け取れます。
◆ 問われる内容 (学習内容の例)
種類 | 問われる内容 (学習内容の例) |
基礎 |
|
応用Ⅰ |
|
応用Ⅱ |
|
応用Ⅲ |
|
◆ 資格取得後の仕事
未公開
◆ 料金(税込)
- 基礎: 4,000円
- 応用Ⅰ: 4,000円
- 応用Ⅱ: 7,000円
- 応用Ⅲ: 7,000円
◆ 受験場所
東京、名古屋、大阪
◆ 運営団体
株式会社 シモジマ
◆ 資格の取得方法
- 通学: 株式会社 シモジマ
- 通信講座・在宅: -
5. JSAギフトラッピング 認定講師
日本サロネーゼ協会が運営する資格です。
ペーパーラッピングや、リボンのかけ方や結び方、パッケージングや風呂敷ラッピングに関する知識を学びます。講座内で試験があり、合格をすることで、講師として認定講座を開催できます。
◆ 問われる内容 (学習内容の例)
種類 | 問われる内容 (学習内容の例) |
リボンワーク | リボンのかけ方、結び方、オリジナルシールやタグの作り方 |
ペーパーラッピング | スクエア包み、タック包み、たけのこ包み、バッグ包み、飾りの付け方 |
パッケージング | 展開図の描き方、カット方法、組み立て方、透明窓の作り方、リボンのつけ方 |
風呂敷ラッピング | 風呂敷のサイズ選び、生地の種類、四つ結び、二つ結び、花包み、ローズ包み |
◆ 資格取得後の仕事
講師
◆ 料金
- 講座料金: 38,000円(税抜)
- 材料・道具・テキスト代: 36,200円(税抜)
- 認定料: 20,000円(税抜)(認定証・フリーレッスン用レシピ3枚付き)
- 年会費: 3,300円
◆ 受験場所
在宅
◆ 運営団体
日本サロネーゼ協会
◆ 資格の取得方法
- 通学: -
- 通信講座・在宅: 日本サロネーゼ協会
6. 日本花資格協会 フラワーラッピング資格
日本花資格協会が運営する資格です。
フラワーデザイナーや花屋、フラワースクールの講師向けに、フラワーラッピングに関する知識を学びます。リボンの結び方、花束のラッピング、ギフトの発送の手順を習得します。
◆ 問われる内容 (学習内容の例)
- リボンワークテクニック(リボンデザイン、 ボックスを使用したリボンの結び方)
- フラワーラッピング(花束、ラッピングペーパー、リボンを使用した花束のラッピング方法)
- ギフト、発送(フラワーラッピングに必要不可欠なギフト、発送資材、ラッピングのコツ)
◆ 資格取得後の仕事
未公開
◆ 料金(税込)
45,000円(実技レッスン受講料、花材費、資格修了書発行、テキスト料金込み)
◆ 受験場所
在宅
◆ 運営団体
日本花資格協会
◆ 資格の取得方法
7. 全日本調理職業訓練協会 ラッピングクリエイター
全日本調理職業訓練協会が運営する資格です。
包装材料の知識及び使用法、各種包み方やリボンの結び方に関する知識が問われます。3級、2級、1級、上級と4種類の資格があります。
◆ 問われる内容 (学習内容の例)
- 同一素材、同一テーマでの包み方、リボンの結び方、掛け方、タック
- 包装材料の知識ならびに使用法、包み方
- 年間ギフト、慶事用、弔辞用のラッピング
- リボンのテクニックや包み方の応用
- 季節やイベントや、年間ギフトにおけるラッピング
◆ 資格取得後の仕事
未公開
◆ 料金(税込)
未公開
◆ 受験場所
未公開
◆ 運営団体
全日本調理職業訓練協会
◆ 資格の取得方法
- 通学: 全日本調理職業訓練協会の認定校
- 通信講座・在宅:-
まとめ
本記事は、ラッピングに関する資格おすすめ7選と取得方法をご紹介しました。
おさらいをすると、求める内容によって、おすすめの取得資格が変わります。
求める内容 | おすすめの資格 | 取得方法 |
通信講座で取得したい | ||
通学で取得したい | ||
仕事で活かしたい | ||
花のラッピングを学ぶ | 日本花資格協会 フラワーラッピング資格 | 日本花資格協会 |
費用が安いほうがいい |
なお、接客に関する資格は別記事でまとめています。
【参考記事】 ・ 接客の資格おすすめ10選の一覧と種類!国家資格、接客業、飲食業
500mailsのFacebookやX(旧ツイッター)では、起業・副業に役立つ情報を配信しています。 是非「いいね!」をして最新情報をチェックしてください
Writer/編集者: 松田康