猫に関する資格がいろいろとありますが、おすすめはどれでしょうか。
猫の生態や品種を学ぶ資格や、食事、お手入れ、遊び方など猫の飼い方を学ぶ資格、猫の病気や栄養を学ぶ資格、猫の老化や介護の仕方を学ぶ資格があります。
さらに、独学で学べる資格や、通信講座で取得できる資格もあります。そこで、猫の資格を選ぶ前に知っておきたいポイントをまとめました。
本記事は、猫に関する資格おすすめ7選と、その取得方法をご紹介します。
猫の資格おすすめ7選の選び方
猫の資格を選ぶにあたって、チェックしたいポイントは5つあります。
- 何を学ぶか。(猫の生態、品種、飼い方、病気や栄養、猫の老化や高齢猫の介護)
- どのような方法で学ぶか。(通信講座、独学)
- 資格を取得した後に、どのような仕事につくか。(ペットサロン、ペットショップ)
- どのくらいの費用がかかるか。
- 難易度はどれくらいか。(試験の有無、合格点)
上記ポイントを踏まえて、おすすめの資格を一覧でご紹介します。
それぞれを詳細にご紹介します。
1. キャットケアスペシャリスト
一般社団法人 日本ペット技能検定協会が運営する資格です。
猫の品種や飼育管理の方法から、猫に関する専門用語、歴史、看護学、繁殖、出産に関する知識が問われます。試験会場に行かなくても、自宅で添削課題を提出し、合格した後に、ライセンスを申請するだけで、資格を取得できます。
◆ 問われる内容(学習内容)の例
分類 | 問われる内容(学習内容)の例 |
猫学 | 猫用語、猫の品種、猫の骨格、猫の筋肉、猫の歯牙・爪 |
猫の看護学 | 猫の皮膚・被毛、猫の寄生虫症、猫の非寄生性皮膚疾患、神経系、血液、循環器系 |
猫の繁殖学 | 猫の性成熟、猫の交配・出産、子猫の成長、猫の食餌管理、猫の飼育管理、猫の毛色 |
猫の介護学 | 高齢化、介護の心構え、猫の老化、高齢猫の病気・食餌管理、食餌の介助 |
◆ 資格取得後の仕事
ペットサロン、ペットショップ
◆ 料金(税込)
14,000円
◆ 難易度
試験はない
◆ 受験場所
在宅
◆ 運営団体
一般社団法人 日本ペット技能検定協会
◆ 資格の取得方法
- 通学: -
- 通信講座: たのまな
- 独学: -
2. 愛猫飼育スペシャリスト
公益社団法人 日本愛玩動物協会が運営する資格です。猫の生態や室内環境の整備、食事、お手入れ、遊び方など、猫の飼い方に関する知識と実践方法を学べます。
ユーキャンの通信講座を受講し、全3回の添削課題のうち、3回目の課題が愛猫飼育スペシャリストの検定試験となっています。そのため、その試験に合格することで、資格を取得できます。
◆ 問われる内容(学習内容)の例
- 猫との暮らしの魅力、猫のルーツ、猫と人とのかかわり
- 猫の習性(行動と運動能力、なわばり意識、性質、発情期と子育て)
- 猫の品種と性質
- 体のしくみ
- ライフステージ
- 日々のお手入れ、猫が喜ぶ遊び方、なで方
◆ 資格取得後のキャリア
非公開
◆ 料金(税込)
29,800円(教材、添削、検定費用込)
◆ 難易度
正答率60%以上
◆ 受験会場
在宅
◆ 運営団体
公益社団法人 日本愛玩動物協会
◆ 資格の取得方法
- 通学: -
- 通信講座: ユーキャン
- 独学: -
口コミを調べたところ、Twitterにコメントがありましたので、ご紹介します。
愛猫飼育スペシャリスト
合格しました!
次は何の資格取ろうかな~? pic.twitter.com/sPbJLQvgJ5— にゃんこ先生♪ (@deepbluemooncat) April 9, 2021
3. ねこ検定
日販セグモ株式会社が運営する資格です。
猫の生態や暮らし、気持ちやしぐさ、品種や食生活などの知識が問われます。なお、資格は初級、中級、上級と3種類あります。
- 初級: ねこにストレスを与えることなく、一緒に過ごせる
- 中級: ねこの一生に責任を持ち、お互いに幸せに過ごせる
- 上級: ねこの行動や気持ちを理解し、ストレス予防や医療にも精通する
◆ 問われる内容(学習内容)の例 ※ 初級
分類 | 問われる内容(学習内容)の例 |
猫の生態 | 猫のからだ、妊娠・出産、子猫の成長、繁殖活動、交尾行動 |
猫の暮らし | 飲食、排泄、休息、維持(メンテナンス)、狩猟、社会行動 |
猫の気持ち | 鳴き声、しっぽ、仕草、問題行動 |
猫のケア | 身体、被毛、スキンシップ、住環境 |
ネコ科の系譜 | ネコ科の8系統、ネコ科の行動、身体のしくみ、脳の神経回路、消化吸収 |
◆ 資格取得後のキャリア
非公開
◆ 料金(税込)
- 初級: 4,900円
- 中級: 5,900円
- 上級: 7,200円
◆ 難易度
概ね 70%以上の正答率
◆ 受験場所
札幌、東京、名古屋、大阪、福岡(オンラインの予定あり)
◆ 運営団体
日販セグモ株式会社
◆ 資格の取得方法
- 通学: -
- 通信講座: -
- 独学: 公式テキスト
口コミを調べていたところ、Twitterにコメントがありましたので、ご紹介します。
ねこ検定結果キター。#ねこ #ねこ検定 #資格 pic.twitter.com/OPgG8PtRKe
— カーレックス (@carrex_kashiwa) May 12, 2022
4. 猫の育て方アドバイザー
日本生活環境支援協会が運営する資格です。
猫を飼う前に揃えておきたい用具やその特徴、猫の選び方、猫を飼うための環境づくり、子猫のお世話の方法、排尿や排便など、猫を育てるために必要な知識が問われます。
◆ 問われる内容(学習内容)の例
- 猫を飼うための環境づくり
- 猫の選び方、子猫と母猫の対応、子猫のお世話の方法、排尿や排便
- 子猫の病気、動物病院での対応方法、猫に食べさせてはいけない食品、猫のトイレ
- 餌の選び方や種類
- 毛の手入れ方法
- 猫の避妊や去勢
◆ 資格取得後のキャリア
講師、ペットサロン
◆ 料金(税込)
10,000円
◆ 難易度
70%以上の評価
◆ 受験場所
在宅
◆ 運営団体
日本生活環境支援協会
◆ 資格の取得方法
- 通学:-
- 通信講座: SARAスクール
- 独学: -
口コミを調べていたところ、Twitterにコメントがありましたので、ご紹介します。
猫の育て方アドバイザーの認定カード届いたw pic.twitter.com/KF0lwKfJCo
— ワロリンス (@warorince) December 18, 2018
猫の育て方アドバイザーの試験合格してた〜!٩꒰*´◒`*꒱۶ෆ͙⃛ pic.twitter.com/07iByIs8E1
— くなむ@5月吾が手に行くってよ (@kunamu976) January 20, 2021
去年の12月に受けた猫の育て方アドバイザー検定合格してたー!
でも分からないことも多かったのでこの結果に満足せず猫のためにこれからもっとたくさん知識をつけていきたいと思います! pic.twitter.com/cYutUvTjAD— ならまる~骨形成不全症のチャッピーの記録~ (@NyanNekoneko2) January 24, 2021
5. 猫の健康管理インストラクター
日本インストラクター技術協会が運営する資格です。
アメリカンカール、エキゾチックショートヘア、サイベリアン、シャム、スコティッシュフォールド、スフィンクス、ノルウェージャンフォレストキャットなどの種類別の猫の特徴や性格、猫の歴史や原産国、お手入れ、育てる環境に関する知識を学びます。
◆ 問われる内容(学習内容)の例
- 猫45種類の特徴
- 赤ちゃん猫の衣食住
- 子猫の餌と大人猫の餌、手入れの仕方
- 排尿・排便の補助
- 子猫の病気、動物病院、猫が中毒症状を起こす食品、トイレ
- 赤ちゃん猫と母猫の別れ
- 避妊・去勢、猫のエンディング
◆ 資格取得後のキャリア
講師
◆ 料金(税込)
10,000円
◆ 難易度
70%以上の評価
◆ 受験場所
在宅
◆ 運営団体
日本インストラクター技術協会
◆ 資格の取得方法
- 通学:-
- 通信講座: SARAスクール
- 独学: -
6. 愛玩動物飼養管理士
公益社団法人 日本愛玩動物協会が運営する資格です。40年の歴史ある資格制度で、資格取得者が20万人います。
猫の飼養管理やしつけ、栄養学を学び、人と動物の関係学や、疾病と予防、動物関係の法令に関する知識が問われます。マークシート方式で行われる全国一斉試験で合格をし、認定登録の手続きをすることで、資格認定証を取得できます。
◆ 問われる内容(学習内容)
- からだの仕組み(栄養、酸素、老廃物の排出、異物の撃退と解毒、子どもを生み育てる)
- 猫の飼養管理
- 室内飼育猫のしつけの基本、学習理論、犬と猫の社会化
- 動物愛護運動とその思想、人と動物の関係学
- 動物関係法令(動物の愛護及び管理、動物の飼養及び保管、家庭飼育動物の関係法令)
- 猫の栄養学
- 動物の疾病とその予防
◆ 資格取得後のキャリア
ペットショップ、動物病院、ペットシッター
◆ 料金
- 2級:受講受験料 32,000円 認定登録料 8,000円
- 1級:受講受験料 34,000円 認定登録料 20,000円
◆ 難易度
非公開
◆ 受験場所
在宅
◆ 運営団体
公益社団法人 日本愛玩動物協会
◆ 資格の取得方法
- 通学: -
- 通信講座: 日本愛玩動物協会
- 独学: -
口コミを調べていたところ、Twitterにコメントがありましたので、ご紹介します。
愛玩動物飼養管理士の試験に出るかもしれないシリーズ
2級「猫を室内で飼養する場合は、上下運動を好むので本棚を組み合わせて階段を作ったり、キャットタワーを利用したりするなど高さのある空間を演出し、高いところに猫が昇っても安全なように工夫します。」
上下の高さが必要です!
— 「ほり」 (@PQouwW0s946Nwom) August 29, 2022
7. ペット看護士
日本能力開発推進協会が運営する資格です。
猫の歴史や特徴・性格、猫の健康管理、発熱、下痢など症状に合う対応や食事療法などの知識が問われます。猫のしつけやグルーミングに関する知識が問われます。
◆ 問われる内容(学習内容)の例
- 猫の歴史と体の特徴
- 猫のライフサイクル・習性・種類
- 猫の食事と食材
- 猫の健康に関する基礎知識と伝染病
- 症状から見る猫の病気
- 緊急事態の対処法
- 猫の食事療法
- 猫のしつけ・トレーニング
- グルーミング
◆ 資格取得後のキャリア
ペットショップ、ペットサロン
◆ 料金(税込)
5,600円
◆ 難易度
得点率70%以上
◆ 受験場所
自宅
◆ 運営団体
日本能力開発推進協会
◆ 資格の取得方法
- 通学: -
- 通信講座: キャリカレ
- 独学: -
口コミを調べていたところ、Twitterにコメントがありましたので、ご紹介します。
キャリカレさんからのお手紙到着。
他社と違ってセールスセールスしていないところと、こういう手作り感が本当に良いですね。#キャリカレ #ペット看護士 pic.twitter.com/1nCmxoKHQX— マダム内海 (@YnWxBIS7TF5lQ0D) June 17, 2021
まとめ
本記事は、猫に関する資格7選の種類と費用、その取得方法をご紹介しました。
おさらいをすると、求める内容によって、おすすめの取得方法が変わります。
求める内容 | おすすめの資格 | 取得方法 |
通信講座で取得したい | ||
独学で取得したい | ||
試験がなく、簡単なほうがいい | ||
資格の費用は安くしたい | ||
仕事に活かしたい |
なお、アニマルセラピーやドッグトレーナーの資格については、別記事でまとめています。
【参考記事】 ・ アニマルセラピーの資格おすすめ6選(資格の取り方、犬、猫)
・ ドッグトレーナーの資格おすすめ8選を比較!費用、通信、種類
・ ドッグマッサージの資格おすすめ6選の比較(通信、料金表)
500mailsのFacebookやTwitterでは、起業・副業に役立つ情報を配信しています。 是非「いいね!」をして最新情報をチェックしてください
Writer/編集者: 松田康