how-to-become-a-freelance-administrative-assistant-min

事務代行でフリーランス!起業する前に準備したい8つのポイント


事務代行でフリーランスとして起業するには、どのような準備が必要でしょうか。

仕事が途切れないように、案件の獲得方法を幅広くリサーチし、収入を安定化させます。さらに、開業届を出したり、見積書請求書のテンプレートも準備しておきます。

そして、銀行口座を用意し、開業の挨拶状を送ります。また、資格の取得も検討したいところです。そこで、事務代行で起業するために必要な作業ステップをまとめました。

本記事は、事務代行フリーランスとして起業する前に準備したい8つのポイントをご紹介します。

 

事務代行で起業!フリーランスになる前に準備したい8つのポイント

steps-to-become-a-freelance-administrative-assistant-min

事務代行で起業するには、次の8つのポイントを押さえる必要があります。

  1.  仕事の獲得方法を検討する
  2.  開業届を提出する
  3.  名刺を作る
  4.  見積書のテンプレートを作る
  5.  請求書のテンプレートを作る
  6.  資格の取得を検討する
  7.  仕事用の銀行口座を作る
  8.  開業の挨拶状を送る

それぞれを詳細にご紹介します。

本コンテンツは500mailsが独自に制作しています。事業主側からサービスの取材依頼や広告を出稿(PR)いただくこともありますが、コンテンツ内容に一切関与していません。

 

1. 仕事の獲得方法

how-to-acquire-works-min

事務代行で起業するにあたって、仕事の獲得方法を幅広く検討したいところです。フリーランス白書2023によると、フリーランスの仕事の獲得方法は、5つあります。

  •  人脈(知人の紹介含む)
  •  過去・現在の取引先
  •  自分自身の広告宣伝活動
  •  エージェント
  •  クラウドソーシング

freelance-hakusho-2023-how-to-aquire-job-min (1)

【出典】 フリーランス白書2023  p18

特に、エージェントによる案件が増大していることに着目しています。

freelance-hakusho-2023-2-min

【出典】 フリーランス白書2023  p19

起業をする際には、仕事が途切れないことが重要なので、幅広く営業をしていきたいところです。そこで、フリーランス向けのエージェントサービスをチェックするのも一つです。

例えば、クラウドワークスランサーズでは、事務代行に特化した案件が数多く掲載されています。さらに、フジ子さんHELP YOUといったオンラインアシスタントサービスは、スキルに応じた案件を提供してくれるため、初心者にもおすすめです

◆ フリーランス向けに事務代行の仕事を募集しているサイト

  •  フジ子さん (オンラインアシスタントの仕事)
  •  HELP YOU (秘書、総務、経理のアシスタント業務が多数ある)
  •  anycrew (フリーランスのマッチングサイト)
  •  クラウドワークス (事務代行の仕事が7,000件近くある)
  •  ランサーズ (秘書経理代行、営業代行の仕事)
  •  ココナラ (1,000人近い人が登録。事務、メール、電話代行など)
  •  クラウドリンクス (企業との直接契約のためマージンがなく、高単価の案件が多い)

たとえば、フジ子さんの場合には、次のような案件があります。

fujiko-san-work-min (1)

フジ子さんの案件を見る

また、anycrewの場合は、次のような案件があります。

anycrew-work5-min

anycrewの案件を見る

ココナラの場合、事務代行メール対応電話代行スケジュール調整などの仕事で1,000人近い方が登録をしています。

coconala-operation-min (1)

ココナラは、副業レベルの収入となりますが、収入を安定化させるために、チェックをしておくのも一つです。

ココナラの出品者の情報を確認する

\ 案件獲得のための3ステップ /

  1. クラウドソーシングでの提案
    提案文例:
    「はじめまして。○○(経理事務5年経験)です。御社の□□業務を効率化するご提案をいたします。過去には△△社で月○件の請求書発行・入金管理を担当しておりました。具体的な改善策と実施スケジュールをご提案できます。」
  2. 既存人脈・SNSでの告知
    XやLinkedInでサービス内容・料金・対応可能時間を定期発信。
  3. 初回面談の台本を準備
    「現在の業務フロー」→「課題点」→「改善イメージ」→「料金案」の順で提示し、次回提案に繋げる。

 

2.  開業届

submit-opening-notification-min

事務代行でフリーランスとして起業する場合、税務署に開業届を提出する必要があります。事業を始めて1か月以内に提出することが求められています。

なお、開業届は、A4 1枚の用紙で、国税庁ホームページからダウンロードできます。名前や事業所の住所屋号、事業の概要などを記入します。

kaigyo-todoke

国税庁ホームページ

開業届を記入したら、最寄りの税務署に提出します。受付時間は、8時30分から17時となっています。なお、どの税務署に行けばいいかは、国税庁のホームページで調べられます。

tax-search-min

国税庁 税務署の所在地を知りたい方へ (郵便番号、住所、地図で検索)

税務署で開業届を提出したら、受領印を押した控えを受け取っておきます。開業届の控えは、銀行で屋号入りの銀行口座を作るときに使います。なお、開業届を無料で作成できるツールもあります。

◆ freee開業

kaigyo-freee

開業の氏名住所、仕事の概要、事業開始予定日、働く場所などを入力すると、自動的に開業届が作れます。また、青色申告承認申請書青色専従者給与に関する届け出も作れます。

なお、仕事の種類を選ぶときには、「フリーランス」の欄があるなど、何を書いたらいいか悩むときも、かんたんに記入できます。

kaigyou-freee-detail-min

freee開業

なお、開業届の提出先や提出期限などは別記事でまとめています。

【参考記事】 ・ 個人事業主の開業届の入手方法、提出先、期限(いつまで)、費用

 

3. 名刺

make-namecard-min

事務代行で起業をするにあたって、名刺も用意しておきたいところです。

知り合い友人、過去の取引先に知ってもらうためにも、名刺に連絡先があれば、なにかのときに、声がけをしてもらいやすくなります。

また、仕事のやり取りをした際に、請求書や納品書とあわせて、名刺を入れておくことで、再び仕事を発注してもらえる可能性が高まります。

名刺に書くときには、次の4つのポイントを載せたいところです。

  •  名前
  •  メールアドレス
  •  電話番号、SNS(SkypeやLine、TwitterのアカウントID)
  •  ホームページがある場合には、そのURL(facebookのURL)

なお、名刺を作るときに、テンプレートを使うと便利です。次のようなサイトが参考になります。

rakusul-namecard-min

ラクスル (名刺を選びます)

好みのテンプレートを見つけたら、Web画面上で編集して作れます。

rakusul-namecard-template-modification-min

ラクスル 

また、当サイトでも5つほどテンプレートを用意しました。パワーポイントで編集できます。別記事でまとめていますので、ご覧ください。

◆ 名刺のテンプレート例

sample1-meishi

名刺のテンプレートをダウンロードする

【参考記事】 ・ 名刺のテンプレート5選!パワーポイントで簡単に作る方法!見本や印刷方法

 

4. 見積書のテンプレート

estimate-template-min

事務代行で仕事を受けるときには、作業範囲を明確にしたほうがトラブルを回避できます。契約前に必ず見積書を提出しましょう。

見積もりは時間単位作業単位定額制など、顧客が理解しやすい料金体系で作成します。

\ 見積書(例) /

No 品目/仕様 数量(h) 単価(円) 金額(円)
01 経理補助(請求/入金管理・月40件想定) 12 6,000円 72,000円
02 オンライン秘書(スケジュール/リサーチ) 8 6,000円 48,000円
03 初期セットアップ(テンプレ/権限整備) 5 6,000円 30,000円

小計:Excel算出値(税別)
契約形態:業務委託(継続3ヶ月〜推奨)
支払条件:月末締め翌月末振込
稼働報告:週次レポート(対応履歴/工数/次週計画)提出
NDA・個人情報保護特約:別紙

見積書に入れるべき5つの項目

  • お客様の会社名
  • 見積書作成者の氏名・住所・電話番号
  • 作業項目
  • 各項目の単価合計金額
  • 見積の有効期限前提条件

\ 料金の決め方(4ステップ) /

  1. 目標手取り額を決める(例:30万円
  2. 税金・経費を加えて必要売上を計算 → 30万円+固定費5万円=35万円 → 税率25%加味で46.7万円
  3. 請求可能時間で割って最低時給を算出 → 月稼働120h × 非課金率30%=請求可能84h → 46.7万円 ÷ 84h=5,560円
  4. 利益係数で上乗せして提示時給に → 5,560円 × 1.2=6,667円

この提示時給をもとに料金プランを設定します。

  • 月額20h:133,340円 / 月額40h:266,680円
  • チケット10h(5%OFF):63,336円 / チケット20h(10%OFF):120,006円

◆ 見積書テンプレート(Word版)

mitsumori-min

見積書テンプレートをダウンロードする

見積書の書き方は、見積書の書き方!他社に勝つ見積書を作る方法(テンプレート付き)で詳しく解説しています。

 

5. 請求書のテンプレート

invoice-template-min

事務代行の仕事を終えたら、請求書を発行します。宛名日付、請求番号や支払期日や消費税などを記載し、請求書を作ります。

◆ 請求書のテンプレート

invoice-sample-min

請求書のテンプレートをダウンロードする

なお、請求書を書くときには、次の6つのポイントを書きます。

  •  請求先の会社名
  •  請求する側の屋号、名前、住所、電話番号
  •  請求する項目
  •  請求する項目の単価と数量、合計金額
  •  振込先(金融機関名、支店名、口座番号、口座名義)
  •  支払い期限

なお、請求書の書き方については、別記事でまとめています。

【参考記事】 ・ 請求書の書き方(個人事業主向けの見本・テンプレートつき)

 

6. 資格

acquire-certificate-min

事務代行の作業は経理関係の仕事や、営業支援事務局関連の仕事があります。

◆ 事務代行の仕事内容

分類 事務代行の業務内容の例
経理
  • 納品書請求書領収書の作成・発行
  • 仕入、給与の振込
  • 受発注データの入力
  • 証憑類の整理・ファイリング
  • 帳簿作成
営業支援
  • 提案書の作成
  • 見積書の作成
事務局
  • SNSの更新
  • DMの発送
  • 資料の作成
  • 名簿の作成
  • 会場、イベントスタッフ手配
  • スケジュール調整

ただ、事務代行の仕事のなかには、資格が必要な業務もあります。

たとえば、国税庁のホームページによると、「税理士又は税理士法人でない者は、この法律に別段の定めがある場合を除くほか、税理士業務を行ってはならない。」と記載されています。

具体的には、税務代理、税務書類の作成、税務相談が挙げられています。

tax-regulation-min

【出典】 国税庁のホームページ 

\ 業務範囲のOK/NG早見表 /

業務内容 OK(提供可能) NG(有資格者のみ)
経理関連 領収書整理・請求書発行・入金確認 確定申告書作成・税務代理(税理士業務)
人事・労務 勤怠集計・面接日程調整 社会保険・労働保険の手続き(社労士業務)
契約関連 契約書フォーマット作成補助 法律相談・契約書内容の法的判断(弁護士業務)

※ 法律で定められた「独占業務」は有資格者でないと提供できません。

資格を取れると、より単価の高い事務代行の仕事を受けやすくなります。そこで、時間の余裕があるときに、資格の取得を検討するのも一つです。

人材募集サイトのindeedで調べたところ、事務代行の業務委託の仕事は年収200万~300万がボリュームゾーンとなります。

年収 件数 割合 (%)
200万~ 1247件 37.27
300万~ 1008件 30.13
400万~ 668件 19.96
500万~ 263件 7.86
600万~ 160件 4.78

一方、日商簿記1級を持っている方の年収は、300万~400万が多く、500万以上のかたも30%以上います。

範囲 件数 割合 (%)
300万~ 561 35.92
400万~ 468 29.96
500万~ 286 18.31
600万~ 153 9.80
700万~ 94 6.02

jimudaikou-indeed-keiri-qualification-min (1)

【出典】 indeed

 

7.  銀行口座

make-bank-account-min

フリーランスとして仕事を始めるときには、仕事用の銀行口座を開設しておきたいところです。

仕事用の銀行口座を作ることで、仕事に関係した入金出金が管理でき、確定申告のときに、作業がしやすくなります。さらに、銀行口座に屋号を入れると、信頼感が増します。

なお、銀行の口座を開設するときには、ネットバンクの利用も検討します。ATMに並ぶ必要なく、入金の確認ができます。

なお、個人事業主やフリーランスにおすすめの銀行口座を別記事でまとめています。

【参考記事】 ・ 個人事業主・フリーランスにおすすめの銀行口座6選!

 

8.  開業の挨拶状

send-opening-notifications-min

開業を始める段階で、挨拶状メールを送ります。

過去にお世話になった方や、仕事の取引があった方に、開業する旨を伝えることで、今後、仕事を紹介してもらえる可能性がでてきます。なお、挨拶状を書くときには、日頃の御礼や、今後の抱負を伝えます。

◆ 文例

拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

この度は、私ども〇〇事務代行サービスを開業する運びとなりました。

私たちは、多忙を極める企業様や個人事業主様の事務作業をサポートすることで、皆様の時間を有効に活用していただくことを目指しております。書類作成、データ入力、スケジュール管理など、事務作業全般にわたり、柔軟かつ迅速に対応させていただきます。

また、私どものサービスは、皆様のビジネスがさらに発展するよう、最新のテクノロジーを駆使した効率的なサポートを提供いたします。お客様一人ひとりのニーズに合わせたカスタマイズされたサービスをご提供することで、皆様の事業拡大のお手伝いをさせていただきます。

下記に、私どもの連絡先および事業所の情報を記載いたしますので、ご不明点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

電話番号:000-0000-0000

  • メールアドレス:info@○○services.com
  • 事業所住所:〒000-0000 東京都○○区○○ 1-1-1

今後とも、皆様にとって最良のパートナーとなれますよう、精進して参りますので、変わらぬご支援とご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

敬具

なお、開業の挨拶状の書き方については、別記事でまとめています。

【参考記事】 ・ 開業の挨拶状 ~書き方と7つの文例~

 

よくある質問と回答

事務代行で起業するときに、よくある質問と回答をご紹介します。

Q1 事務代行業で起業するメリットとデメリットはなにか。

事務代行で起業するメリットは、パソコンインターネットがあれば、初期コストをかけずに、時間や場所に縛られずに働けます

そのため、育児や介護でフルタイムで働くことが難しい方におすすめです!

一方で、安定した収入を確保するには、定期的に新しい案件を獲得する必要があり、そのために営業力が求められます。

 

Q2 事務代行業で起業すると、どのようなリスクがありますか?

事務代行での起業は、自由な働き方が可能な一方で、収入が不安定になる可能性があります。例えば、クライアントとの契約が突然終了することや、新規案件を確保できないこともあります。

そこで、このようなリスクを軽減するために、複数のクライアントと契約を結び、特定のクライアントに依存しないようにすることも効果的なリスク管理策です。

フリーランス白書2023によると、フリーランスの66パーセントの方が、2社以上のクライアントと同時並行で仕事をしています。

freelance-hakusho-min

【出典】 フリーランス白書2023 

 

 

まとめ

本記事は、フリーランスの事務代行として起業する前に準備したいことをご紹介しました。

おさらいをすると、8つのポイントを準備しておく必要があります。

  1.  仕事の獲得方法を検討する
  2.  開業届を提出する
  3.  名刺を作る
  4.  見積書のテンプレートを作る
  5.  請求書のテンプレートを作る
  6.  資格の取得を検討する
  7.  仕事用の銀行口座を作る
  8.  開業の挨拶状を送る

なお、自営業の始め方については、別記事でまとめています。

【参考記事】・ 自営業の始め方!職種や屋号の決め方、開業届、確定申告、税金などの11の知識

著者プロフィール
松田 康|中小企業の業務改善を支援するコンサルタント
中小企業の業務改善を支援するコンサルタントとして、ITツールの導入から業務効率化の手法まで、初心者目線でわかりやすく解説しています。これまで多くの企業で業務の見直しと改善をサポートしてきた実績をもとに、具体的な方法や実践的なアドバイスを提供しています。日々の業務改善の中で得た知見を活かし、読者にとって有益な情報を発信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です