ハンドメイド作品を作るようになりましたら、いつでもショップカードや名刺を携帯しておきたいものです。 いろいろな場所で配ることで、ショップのことを知ってもらうことができます。
本記事は、ハンドメイドのショップカード・名刺の作り方、見本をご紹介します。
【参考文献】 ハンドメイドで夢をかなえる 本気で売るために実践すること100
田中 正志 (著) 2016年
1. ハンドメイドのショップカードを作るポイント
ハンドメイドのショップカードを自作、あるいは手作りするのは簡単です。
ショップカードは作るときのポイントは、3つあります。
それぞれを詳細にご紹介します。
1.1 おもて面とうら面に書く内容
ショップカードの第一の目的は、手に取ってもらうことです。
そこで、おもて面には、お客様の興味をひきつけるように、作品の写真をはっきりと見せます。
一方、裏面は、ショップに関する詳細な情報を載せて、読んでもらいます。
ショップカードや名刺にのせたい内容は次の8点です。
- ショップ名や屋号
- 作家名
- ネットショップ・ホームページ・ブログのURL(QRコード)
- 作品の写真
- 作品のコンセプトやこだわり
- 活動内容(どこのお店で販売しているか、ネット販売はしているのか)
- メールアドレス
- FacebookやTwitter、Instagramのアカウント
また、ロゴマークやシンボルカラーを決めておくことで、ショップの印象を訴えられます。
1.2 フォントの選び方
フォントはショップカード・名刺の雰囲気に大きな影響を与えます。次の2点を気を付けて、フォントを選んでください。
- ショップのテイストに合わせたものを使います。
- 読みやすいフォントを選びます。
読みやすいフォントを選ぶときには、新聞や雑誌などで使われる汎用性の高いフォントが有効です。明朝体、ゴシック体、Serif、San Serifから選ぶのがお勧めです。
1.3 ホームページやブログへの誘導の仕方
ショップカードから、ホームページやブログに誘導することも重要です。ホームページやブログを見てもらうためには、お客様にURLを手入力してもらうのは大変です。
そこで、ショップカードにはQRコードを載せましょう。
なお、QRコードを作るときには、「QRコード作成」と検索をすれば、いくつものサイトやアプリが表示されます。
◆ CMAN
ネットショップやブログ、ホームページのURLを入力し、「作成」ボタンを押せばQRコードが作れます。その画像をショップカードに貼り付けます。
かんたんに作れますので、ぜひ挑戦してみてください。
2. ショップカードの作り方
ハンドメイド作家が、ショップカードを作るときには、テンプレートを使うのが便利です。 ショップカードのデザインを無料で利用でき、見本としても参考になります。
2種類のテンプレートサイトがあります。
◆ ラクスル
経産省のJ-Startup(*1)に選ばれたラクスルが提供するショップカード向けのテンプレートです。シンプルなバージョンやかわいいテイストなど、80件のテンプレートが無料で利用できます。
ショップカード・名刺のテンプレート (「名刺」をクリックします)
*1:出典 首相官邸HP シェアリングエコノミー促進に向けた 経済産業省の取組 P2
◆ Canva Pro
Web上で利用できるデザインツールで、パソコン・スマホで使えます。12,000点以上のテンプレートがあり、30日間は無料で利用できます。
口コミを調べていたところ、Twitterにコメントがありましたので、ご紹介します。
◆ ラクスルのコメント
ショップカードと台紙、ラクスルから届きました(╹◡╹)
初めてにしては、まあまあいい感じなのでは?
しっかりした紙で、印刷も綺麗なのだけど、ちょっと色がくすんじゃったかな?彩度をもっと上げた方がいいのかも…。
両面カラーで、100部500円と550円。入稿から4日後の到着。 pic.twitter.com/nzPsIK870K— ありえ『enフェス』10/10(月祝)出展/水彩と紙とお花と遊び心を♪ (@arieaobana) November 10, 2021
また、ショップカードを作るときにシンプルに作り上げるのも一つですが、 背面のデザインを可愛らしいテイストにしたい場合などには、イラストサイトを利用してみてもいいです。
イラストACというサイトがあり、無料でさまざまなテイストのイラストをダウンロードできます。「ショップカード」で検索するとお洒落なイラストが多数でてきます。無料で使えますので利用してみてください。
3. ショップカードの印刷方法
最初のうちは、家庭のパソコンで印刷するのも一つかとは思います。 ただ、40枚~50枚以上を印刷するようでしたら、印刷通販会社を使った方が インク代や最後の仕上がりなどを考えると、やすく作れます。
印刷通販会社としては、代表的なサービスは、 ラクスル、BEST PRINTが便利です。ぜひ試してみてください。
まとめ
本記事は、ハンドメイドのショップカード・名刺の作り方をご紹介しました。 ショップカードを作るときには、パッと目にはいって、おもわず手に取りたくなるような デザインにすることがお勧めです。 新しい素敵なショップカード作りに挑戦をしてみてください。
ハンドメイド作家向けに販売や開業に役立つ情報を下記記事にまとめています。
【参考記事】 ・ ハンドメイド作品の販売方法!知らないと損をする5つの売り方
・ ハンドメイド作家の開業!後悔しないために必要な11の知識
・ ハンドメイドの副業の始め方!おすすめのアプリや確定申告の仕方
・ ハンドメイドサイトの作り方!上手に作品を売るための知識
・ 名刺のテンプレート5選!パワーポイントで簡単に作る方法!
また、ハンドメイド作家が使うのに便利な帳簿のテンプレートや確定申告については、別記事でまとめています。
【参考記事】 ・ ハンドメイド作家の帳簿の付け方!見本やテンプレート、無料アプリ
・ ハンドメイドで確定申告はいくらから必要?経費の例、申告の方法
さらに、ハンドメイドに特化した資格についても、別記事でまとめています。
【参考記事】 ・ ハンドメイドの資格おすすめ18選!メリットや取得できる通信講座
500mailsのFacebookやTwitterでは小さな会社の販促・運営に便利な記事を配信しています。
是非「いいね!」をして最新情報をチェックしてください
Writer/編集者: 松田康