penmanship-certification-min (1)

筆耕の資格!賞状書士、賞状技法士の違い!おすすめの通信講座3選


筆耕に関する資格がいろいろとありますが、どの資格がおすすめでしょうか。

道具の使い方から、文字の体裁賞状書き方を学べる資格や、祝辞や胸章(リボン)など和紙布地への書き方を学ぶ資格、賞状の文案の作り方を学べる資格があります。

さらに、通学だけでなく、通信講座で取得できる資格もあります。そこで、筆耕の資格を選ぶ前に知っておきたいポイントをまとめました。

本記事は、(賞状書士、賞状技法士など)筆耕の資格を紹介し、その取得方法をご紹介します。

 

筆耕の資格(賞状書士、賞状技法士の違い)

question-for-hikkou-sikaku-min

筆耕の資格を選ぶにあたって、チェックしたいポイントは4つあります。

  •  何を学ぶか。(道具の使い方、文字の体裁賞状の書き方、賞状の文案の作り方)
  •  どうやって学ぶか。(通学、通信講座
  •  資格を取得後、仕事を紹介してくれるか。
  •  どのくらいの費用が発生するか。

上記ポイントを踏まえて、おすすめの資格をご紹介します。

  1.  賞状技法士
  2.  賞状書士
  3.  賞状書法

それぞれを詳細にご紹介します。なお、各資格の特徴や料金を表にしました。

penmanship-certification-min

 

1. 賞状技法士

shoujyou-gihoushi-min

日本賞状技法士協会が運営する資格です。3級、2級、1級と3種類の資格があります。

賞状のし、挨拶状、宛名などを毛筆で書く技能と知識が問われます。字形の整え方ひらがなの書き方、苗字の書き方、賞状、胸章や席札、祝辞の書き方などを学びます。資格を取得することで、流通業や金融、ホテル、イベント業界における仕事への活用が期待できます。

賞状技法士 

◆ 問われる内容(学習内容)の例

種類 問われる内容(学習内容)の例
3級
  • 賞状を書くときのポイント
  • 細字の部
    • 美しい文字を書くための基本点画
    • 字形の整え方
    • ひらがなの書き方
    • 賞状によく使われる慣用句の書き方(多年、発展)
    • 表彰状によく使われる慣用句の書き方(永年、推進)
    • 大切な苗字200種の書き方(青木、大谷)
    • 都道府県名の書き方(北海道、沖縄)
  • 賞状の部
    • 賞状のレイアウトと書き方
    • 感謝状のレイアウトと書き方
    • 表彰状のレイアウトと書き方
    • 文字数の多い賞状のレイアウトと書き方
  • 知識の部
    • レイアウトのポイント
    • 表記法
2級
  • 様々なA3縦書き(主文数行から多行数まで)
  • 横書き賞状の書き方
  • 祝辞や胸章(リボン)など和紙布地といった異素材への書き方
  • 胸章や席札
  • 式次第、祝辞
  • 字数が多い賞状の書き方
  • B3賞状の名入れ技法(官公庁で使う)
  • 賞状の文案の作成方法
1級
  • 大小各サイズの賞状の書き方(A4、B4、A3無地等)
  • A4枠あり縦書き賞状
  • 枠なし賞状(例 卒業証書)
  • 人生の節目に用いる書法(目録や命名、親族書、遺言書等)
  • 賞状の文案の作成方法
  • 文例による書き方

◆ 資格取得後の仕事

筆耕業務 (募集サイト) 筆耕業務人材登録システム

hikkou-gyoumu-jinnzai-touroku-system-min

賞状技法士の資格を取得することで、スキルのある方に、筆耕を依頼する仕組みがあります。

◆ 料金(税込)

  •  3級:認定審査料 11,000円
  •  2級:認定審査料 11,000円
  •  1級:認定審査料 16,500円 受験料 11,000円 認定料 29,700円

◆ 難易度

未公開

◆ 受験場所

銀座校、横浜校、大阪校、自宅

◆ 運営団体

日本賞状技法士協会

◆ 資格の取得方法

なお、たのまなの講座の場合は、道具の使い方から、文字の体裁や配置、ひらがな、慣用句などの書き方を学びつつ、賞状の技法を身に着けていきます。

・たのまなのカリキュラム

tanomana-shoujyou-min

たのまな

口コミを調べていたところ、Twitterにコメントがありましたので、ご紹介します。

 

2. 賞状書士

shoujyou-shoshi-min

株式会社 学文社が運営する「がくぶん」の通信講座で取得できる資格です。

ひらがなカタカナの書き方、専門用語の書き方、バランスの取り方などを学びます。その後、招待状の宛名書きや、内祝いののし書き、金封の表書き、表札、胸章の書き方などを学べます。

賞状書士 

◆ 問われる内容(学習内容)の例

  •  墨、硯などの用具の知識
  •  執筆法などの基礎知識
  •  筆文字、活字の違い
  •  賞状を書くに際しての約束事、割付方法
  •  慣用語句
  •  文面の吟味、表現の決まり
  •  はがきのあて名、招待状、挨拶状の宛名書き
  •  式次第胸章、祝辞、表札、目録などの書き方

gakubun-shoujyou-min

◆ 資格取得後のキャリア

筆耕

◆ 料金(税込)

39,900円(実用賞状書士養成講座の受講料)

◆ 難易度

未公開

◆ 受験会場

在宅

◆ 運営団体

未公開(がくぶんの通信講座で取得できます)

◆ 資格の取得方法

  •  通学: ×
  •  通信講座・在宅: がくぶん 

口コミを調べていたところ、Twitterにコメントがありましたので、ご紹介します。

 

3. 賞状書法

shoujyou-shohou-min

ユーキャンで取得できる技能です。公的な認定はありませんが、美しい賞状を書くコツを通信講座を通じて、学んでいきます。

賞状の種類や構成、ひらがな、カタカナの書き方を学んだ後、賞状を書くレッスンを通じて、賞状の制作の手順技術を身に着けていきます。

テキストは実物大のお手本なため、賞状文字の特徴を把握しやすい構成となっています。

ucan-shoujyou-min

また、人名地名のお手本(姓300、名前200、地名397収録)があるため、賞状書き年賀状の宛名を書くときにも便利です。

ucan-otehon-min

賞状書法

◆ 問われる内容(学習内容)の例

  •  賞状の種類構成や基礎知識
  •  漢字の基本点画
  •  ひらがな、カタカナの字形の整え方
  •  賞状制作の手順
  •  文字のつぶし、割り込み
  •  表題、受者名、本文、授与年月日、贈者名の5つの要素の書き方、バランス
  •  ライトテーブルを使った賞状制作法(*1)

*1:ライトテーブルとは、スイッチを入れ、その上に賞状用紙を置くと、によって下の線や文字が透けるので、写していくことで、スムーズに賞状を制作できます。

shoujyou-shohou-light-table-min

◆ 資格取得後のキャリア

筆耕

◆ 料金(税込)

47,000円(教材費、指導費含む)

◆ 難易度

未公開

◆ 受験場所

◆ 運営団体

◆ 資格の取得方法

口コミを調べていたところ、Twitterにコメントがありましたので、ご紹介します。

 

まとめ

本記事は、筆耕に関する資格と取得方法をご紹介しました。おさらいをすると、求める内容によって、おすすめの資格や取得方法が変わります。

求める内容 おすすめの資格 取得方法
通学で取得したい 賞状技法士 日本賞状技法士協会
通信講座で取得したい 賞状技法士賞状書士 たのまながくぶん
手軽に筆耕を学びたい 賞状書法 ユーキャン
筆耕で仕事を紹介してほしい 賞状技法士 日本賞状技法士協会たのまな

なお、カリグラフィーや折り紙に関する資格は、別記事でまとめています。

【参考記事】

 ・ カリグラフィーの資格を取得できる講座5選!オンライン・通信講座
 ・ 折り紙の資格2選!カリキュラムや検定の受け方、取得方法(独学、通信講座)

500mailsのFacebookやTwitterでは、起業・副業に役立つ情報を配信しています。 是非「いいね!」をして最新情報をチェックしてください

Writer/編集者: 松田康


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です