フェイシャルエステに関する資格を比較した場合、どのような違いがあるのでしょうか。
肌の構造や機能、美容器具の使い方、フェイシャルトリートメントの仕方を学べる資格や、化粧品や栄養学、皮膚疾患について学べる資格、サロンの開業・運営の仕方を学ぶ資格もあります。
さらに、通学だけでなく通信講座で取得できる資格や国家資格もあります。そこで、フェイシャルエステの資格を選ぶ前に知っておきたいポイントをまとめました。

本記事は、フェイシャルエステに関する資格おすすめ5選と、その取得方法をご紹介します。
フェイシャルエステの資格おすすめ5選

フェイシャルエステの資格を選ぶときにチェックしたいポイントは5つあります。
- 何を学びたいか。(肌の構造、フェイシャルトリートメントの仕方、化粧品学、栄養学)
- どのような方法で学ぶか。(通学、通信講座)
- 資格を取得した後、どのような仕事に活用できるか。仕事の募集状況はどうか。
- 難易度はどのくらいか。
- どのくらいの費用がかかるか。
上記ポイントを踏まえつつ、おすすめの資格をご紹介します。
それぞれを詳細にご紹介します。なお、資格の概要や料金を表にまとめました。

1. AJESTHE認定エステティシャン

一般社団法人日本エステティック協会が認定するエステティシャンの資格です。
肌の構造や機能、衛生管理、美容器具の使用方法、フェイシャルトリートメント、ボディトリートメントの手技、顧客へのカウンセリング方法、施術計画の立案などのスキルが問われます。
資格取得のためには、協会認定校での1000時間以上コースを修了するか、300時間以上コースを終了し、エステティシャンセンター試験に合格する必要があります。

資格取得者には「ディプロマ」と「資格バッジ」が交付されます。

◆ 問われる内容(学習内容)の例
| 分野 | 問われる内容(学習内容)の例 |
|---|---|
| 皮膚の健康 | 皮脂膜や角質バリアの保護、皮膚の構造と機能、環境要因(UV、乾燥、老化) |
| 皮膚の状態と治療 | 年代変化による皮膚意識、色素沈着、ニキビなどの状態分析と治療 |
| 生理学的知識 | 人体のシステム(骨格、筋肉、呼吸器)、ホメオスタシス、ストレスの影響 |
| 栄養と健康 | 栄養素、食事要件、食品摂取、消化、吸収、健康と食事の関係 |
| 化粧品科学 | 化粧品の法的側面、分類、取り扱い、目的、機能、主要成分 |
| エステティックの基本 | エステティックの本質と範囲、エステティックの導入、目的、効果 |
| プロフェッショナル開発 | エステティシャンの心構え、アンチエイジング、品質、ホスピタリティ |
| 公衆衛生と安全性 | 公衆衛生の基礎、消費者保護、衛生管理、感染症の予防 |
| 法的・倫理的基準 | エステティックに関わる法律、消費者保護、自主基準、衛生法規 |
| 実践スキルと応用 | フェイシャルトリートメント、顧客サービス、実践的なエステティック技術 |
日本エステティック協会の認定校である 名古屋ビューティーアート専門学校 のホームページにカリキュラムが公開されていたので、ご参考までにご紹介します。
人体の仕組みや構造(骨格、筋肉、神経)、働きを学びます。

内分泌系、呼吸器系、循環器系(血液循環、リンパ系)・消化器系について学びます

栄養素の必要量、食品成分、食品の栄養価、5大栄養素、栄養所要量について学びます。

栄養学から見た食品、サプリメント、食品添加物について学びます。

フェイシャル、ボディ化粧品や、化粧品に用いられる薬剤とその働きについて学びます。

エステティックの全体像、エステティックに関わる法律、自主基準を学びます。

身体や皮膚の生理機能に基づいたフェイシャルトリートメントを学び、エステティックの流れ、基本の手技を覚えます。

(出典) 認定校 名古屋ビューティーアート専門学校 より
◆ 資格取得後の仕事
エステティシャン
人材紹介サイトのindeedで調べたところ、AJESTHE認定エステティシャンの資格保有者を募集する案件がありました。




(出典)indeed
◆ 料金(税込)
| 資格名称 | 費用 |
| AJESTHE認定エステティシャン | 10,560円 |
| AJESTHE認定上級エステティシャン | 筆記試験:11,000円 実技試験:22,000円 |
| AJESTHE認定フェイシャルエステティシャン | 8,200円 |
◆ 難易度
- AJESTHE認定エステティシャン: 未公開
- AJESTHE認定上級エステティシャン: 未公開
- AJESTHE認定フェイシャルエステティシャン: 70%以上正解
◆ 受験場所
- AJESTHE認定エステティシャン: 日本エステティック試験センター
- AJESTHE認定上級エステティシャン: 筆記 オンライン 実技 東京、大阪
- AJESTHE認定フェイシャルエステティシャン: CBTセンターあるいはIBT(自宅)
◆ 運営団体
一般社団法人日本エステティック協会
◆ 資格の取得方法
- 通学(スクール): 日本エステティック協会認定校
- 通信講座・在宅: 日本エステティック協会認定校
2. 日本スキンケア協会 スキンケアフェイシャリスト

日本スキンケア協会が運営する資格で、通信講座で取得ができます。
表皮の構造や肌質、表情筋について学んだ後、ターバンの巻き方などのタオルワークやメイク落とし、フェイシャルテクニックを習得していきます。

DVDやテキストをもとに学習をすすめ、レポートを提出します。

提出した公式課題レポートの正解率が70%以上で資格を取得でき、認定証を受け取ります。

◆ 問われる内容(学習内容)の例
| 学習ステップ | 学習内容の例 |
| 皮膚科学とフェイシャルトリートメント |
|
| フェイシャルの基本メイク落とし |
|
| フェイシャルテクニックの基礎から応用 |
|
| サロン開業と運営 |
|
ターバンの巻き方を学びます。

コットンや綿棒を使って、ポイントメイク落としの仕方を学びます。

クレンジングの仕方を学びます。

コットンとスポンジの拭き取り方法を、拭き取る方向や持ち方、強さ加減を含めて学びます。

軽擦法、強擦法、揉捏法、圧迫法、打法、振動法の技法を学びます。

フェイスライン、頬、目元、額、肩別に、フェイシャルテクニックの技法を学びます。

手の動きや圧のかけ方についても説明があります。

◆ 資格取得後のキャリア
エステサロンのオーナー
◆ 料金(税込)
- 受講費用: 65,800円(Web申込みで10,000円割引、55,800円)
- 認定料: 6,000円
- 年会費: 5,000円
◆ 難易度
公式課題レポートの正解率が70%以上
◆ 受験会場
在宅
◆ 運営団体
日本スキンケア協会
◆ 資格の取得方法
- 通学(スクール): -
- 通信講座・在宅: 日本スキンケア協会
スキンケアアドバイザーを取得している方の口コミがXにありましたので、ご紹介します。
日本スキンケア協会の通信講座のデメリット3つのポイント
基本は「スキンケアアドバイザー資格」ですが、それに付け加え「スキンケアカウンセラー資格」「スキンケアフェイシャリスト資格」のダブル受講、トリプル受講などがあり、受講の仕方で悩んでしまうかも知れません。
— 明月(アカツキ)@悩みの手助け占い師 (@Akatsuki3580) September 20, 2022
昨年末に「#スキンケアアドバイザー」と「#スキンケアフェイシャリスト」の資格を取得しました!
お越しいただいたお客様に対して、「ここに来てよかった」と思えるよう、努力して参ります。#脱毛 #メンズ脱毛 #全身脱毛 #髭脱毛 #VIO脱毛 #SHR脱毛 #BBL #痛みが少ない #ルミクス脱毛 @japanskincare pic.twitter.com/tARM5mQy89— メンズ脱毛サロン skinfact.【+1(プラスワン)キャンペーン実施中!】 (@skinfact_2021) January 24, 2021
3. 美容師

厚生労働省が認定する美容業界で働くために必要な国家資格です。
髪のカット、カラーリング、パーマ、スタイリング、メイクアップ、フェイシャルトリートメントなど、幅広い美容サービスを提供することが認められます。
皮膚学、毛髪学、化粧品学などの美容理論や、カット、カラーリング、パーマなどの技術、美容室経営、顧客サービス、衛生管理などのサロンマネジメントに関する知識が問われます。
美容師資格を取得するためには、専門の教育機関である美容専門学校での学習や、国が定める美容師国家試験の合格が必要です。

◆ 問われる内容(学習内容)の例
・ 筆記試験
| 試験内容 | 重点項目 |
|---|---|
| 関係法規・制度及び運営管理 |
|
| 衛生管理 |
|
| 保健 |
|
| 香粧品化学 | 物理化学のうちの香粧品化学 |
| 文化論及び理容技術理論 |
|
◆ 資格取得後のキャリア
美容師
人材紹介サイトのindeedで調べたところ、フェイシャルエステの仕事で、美容師の資格を持つと優遇される案件がありました。

◆ 料金(税込)
25,000円
◆ 難易度
| 試験区分 | 合格基準 |
|---|---|
| 筆記試験 | 55問中60%以上の正答率かつ各課目で無得点がない |
| 実技試験 |
|
| 実技試験(衛生上の取扱) | 減点が20点以下であること |
| 実技試験(基礎的技術) |
|
◆ 受験場所
滋賀県を除く各都道府県
◆ 運営団体
厚生労働省
◆ 資格の取得方法
- 通学(スクール): 美容専門学校
- 通信講座・在宅: –
4. フェイシャルリンパケアセラピスト

日本能力開発推進協会が運営する資格です。
人体の仕組みや施術方法、症状別トリートメント、顧客対応の仕方、キャリアオイルと精油の種類や使い方、アロマテラピー、サロン開業の仕方などを学びます。
通信講座で学習をすすめ、全カリキュラムを修了した後に、在宅で受験できます。得点率70%以上で合格となり、認定証を取得できます。

◆ 問われる内容(学習内容)の例
| 分類 | 学習内容の例 |
| 身体の仕組みとフェイシャルリンパトリートメント |
|
| 精油・キャリアオイル、オイルリンパトリートメント |
|
| サロン開業の知識 |
|
血液やリンパの仕組み、リンパの流れる方向について学びます。

基本手技であるブッシングの仕方について学びます。

洗顔した後の額のブッシング、スライドの仕方を学びます。

基本手技のエフルラージュの仕方を学びます。

セルフトリートメントの仕方や診断のチェック方法を学びます。

なお、音声で聞きながらテキストを読むこともできます。

(出典) キャリカレの教材 より
◆ 資格取得後のキャリア
自宅での開業
◆ 料金(税込)
5,600円
◆ 難易度
得点率70%以上
◆ 受験場所
在宅
◆ 運営団体
日本能力開発推進協会
◆ 資格の取得方法
- 通学(スクール): -
- 通信講座・在宅: キャリカレ
5. フェイシャル・サーティフィケート

一般社団法人 CIDESCO-NIPPONが運営する資格で、フェイシャルに特化した国際資格です。
解剖生理学や皮膚科学、衛生管理、救急法、フェイシャルトリートメント、化粧品学などの知識が問われます。試験は筆記試験と実技試験があります。
実技試験では、クレンジング、肌分析(コンサルテーション)、ディープクレンジング、マッサージ、マスクについて問われます。
◆ 問われる内容(学習内容)の例
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| 手技によるクレンジング | モデルに対して、顔と首の肌に合った化粧品を使用し、クレンジングする。 |
| 肌分析 | 肌状態を分析し、トリートメントプランを立て、アドバイスをする |
| ディープクレンジング | ブラシクレンジング、化粧品(角質除去)、スチーマー、圧出 |
| マッサージ(手技) | 軽擦法、強擦法、揉撚法、打法、振動法、圧迫法によるフェイシャルマッサージ |
| マスク | 肌分析に基づいて選んだマスクを使用する |
CIDESCOの認定校であるタカラ・インターナショナル エステティック カレッジのカリキュラムでは、1年をかけて学習を進めています。
解剖学や生理学、化粧品学、栄養学、皮膚疾患、フェイシャルなどの美容技術を学びます

フェイシャル技術やワックスを使用した脱毛、トリートメント、過去問と試験対策を受けます。

◆ 資格取得後の仕事
人材紹介サイトのindeedによると、CIDESCOの有資格者を優遇する案件がありました。

◆ 料金(税込)
| 項目 | 費用 |
|---|---|
| 理論チェック | 3,300円(税込) |
| 技術チェック・本試験傾向と対策説明会 | 11,000円(税込) |
| 講習 (1時間あたり) | 3,300円(税込) |
| 模擬試験(実技) | 11,000円(税込) |
| CIDESCO日本支部年会費 | 13,000円 |
| CIDESCO国際試験受験料 | 55,000円(税込) |
| 会場・備品使用料等 | 47,300円(税込) |
◆ 難易度
未公開
◆ 受験場所
東京、大阪、福岡のCIDESCO国際認定校
◆ 運営団体
一般社団法人 CIDESCO-NIPPON
◆ 資格の取得方法
- 通学(スクール): CIDESCO認定校
- 通信講座・在宅: –
まとめ
本記事は、フェイシャルエステに関する資格おすすめ5選と取得方法をご紹介しました。おさらいをすると、求める内容によって、おすすめの資格が変わります。
| 求める内容 | 資格名 | 取得方法 |
| スクールで学びたい (通学したい) |
||
| 通信講座で取得したい | ||
| 国家資格を取得したい | 美容師 | 美容専門学校 |
| 短期で取得したい | ||
| 仕事で活用したい |

なお、メイクアップやケアビューティストに関する資格は、別記事でまとめています。
【参考記事】・ メイクアップアーティストの資格おすすめ7選(通信講座、料金表付き)
・ ケアビューティストの資格おすすめ2選!学習内容、学費、学校
・ ダイエットの資格おすすめ10選!一覧・種類・難易度・仕事
500mailsのFacebookやX(旧、Twitter)では、起業・副業に役立つ情報を配信しています。 是非「いいね!」をして最新情報をチェックしてください
Writer/編集者: 松田康
