ポスターを作るときに、黄金比、白銀比を利用すると便利です。
昔から利用されているレイアウト術を活用することで、「センスがいい」と感じるポスターを作れます。そこで、黄金比、白銀比が与える印象や使い方のポイントをまとめました。
さらに、ポスターを作るのに便利なテンプレートを2つご紹介します。本記事では、ポスターのレイアウト作りのコツをご紹介します。
【参考文献】 実例満載 WordでできるPOP ・お知らせポスター・暮らしの書類のつくり方
辻野 功 (著) 2012年
1. ポスターのレイアウトのコツ
ポスターを作るときには、読み進める方向が自然とわかるように、文字や写真を配置します。また、ポスターを見る人が一瞬で内容を理解できるように、重要な情報は目立たせます。
さらに、昔から利用されているレイアウト術を利用することで、誰でも「センスがいい」と感じるデザインに近づけられます。3つのコツがあります。
- 黄金比を使う
- 白銀比を使う
- メリハリをつける
それぞれを詳細にご紹介します。
1.1 黄金比
黄金比とは、短辺と長辺の長さの比率が「1:1.618」からなる長方形で作られるレイアウトです。
この長方形を短辺の長さをもつ正方形で切り取ると、残りの長方形も短辺と長辺の 比率が「1:1.618/2」となり、もとの長方形と相似になります。
この形は遥か昔から美しいとされていて、モナリザやミロのヴィーナス、また最近では Apple社のロゴにもこの法則が使われています。
このレイアウトにそって、写真や文字を配置することで、ポスターを見るひとの脳に読みやすく、すっきりと整理された印象を与えることができます。
1.2 白銀比
白銀比は、短辺と長辺の比率が「1:1.414」となる長方形で構成されるレイアウトです。
A3やB5など紙のサイズがこの比率となっています。
この比率の便利なところは、まずは長辺と短辺の比率が 通常の紙と同様なので、
例えば、コピー機で拡大縮小しても、 余白が変わったり、切れたりしないという特徴があります。
このレイアウトで作ることで、リズムよく整ったデザインを作ることができます。 また、四角のサイズを小さく密集している箇所に目線を誘導することもでき、デザインにストーリーを生むことができます。
1.3 メリハリ
ポスターのなかで取り扱う情報がすべて同じレベルで扱われていると
見た目が単調でメリハリがなく、伝えたい情報が伝わりません。
そこで、タイトルや見出しをつけて、伝えたい情報を整理するだけでなく
強調したい内容は色を変えるなど強弱をつけることも大切です。
強弱をつけるには次のような方法があります。
- フォントのサイズを大きくする
- 文字の色を変える
- 文字の太さを太くする
また、似たような情報は同じグループにまとめることで、
要点を 理解しやすくすることができます。
2. ポスターのテンプレート
ポスターを作るにあたっては、テンプレートを使うことで、作業がラクになります。代表的なテンプレートを2つご紹介します。
◆ ラクスル ポスターテンプレート
印刷通販のラクスルが提供するポスターのテンプレートです。A1~B3までのサイズごとにテンプレートが用意されており、41種類のテンプレートがあります。
ラクスルのテンプレート (画面右のテンプレートをクリックし、ポスターを選んでください)
◆ パワポン ポスターテンプレート
アスクルのネット印刷 パプリが提供するポスターのテンプレート集です。2018年3月時点で1200件のテンプレートが用意されています。
3. 高品質な写真やイラスト
さらにポスターを作るときには、自前で写真を撮ったりイラストを作るよりは、プロが作った写真やイラストを使いたいところです。
プロが撮影した写真を販売しているサービスを別記事で比較しております。興味がございましたらご覧ください。
【参考記事】 ・ ストックフォトサイトの比較と選び方【2017年版】
また、有償だとなかなか使いづらいですが、無料でも高品質な写真やイラストを提供してくれるサイトがありますので、ぜひ上手く活用して、ポスターを作成してみてください。
◆ photoAC
無料で高品質な写真をダウンロードできます。ポスターに使える写真も多数ございますので、ぜひ上手に活用してみてください。
◆ イラストAC
ポスターの出来をより洗練されたものにするときに、イラストも欠かせません。さまざまなタッチのイラストを無料でダウンロードできます。
まとめ
本記事では、ポスター作り初心者向けにレイアウトの3つのコツをご紹介しました。
なお、ポスターを印刷するときに気を付けたいポイントなどを別記事でまとめています。興味がございましたらご覧ください。
【参考記事】 ・ 印刷を依頼する前にチェック! トラブルを防ぐ5つのポイント
ポスター作りの参考になれば幸いです。
500mailsのFacebookページでは小さな会社の販促・運営に便利な記事を配信しています。
是非「いいね!」をして最新情報をチェックしてください