ブロックチェーンのプログラミングを学ぶにあたり、おすすめのスクールはどれでしょうか。
大別すると、オンラインで学べるスクールもあれば、教室で学べるスクールがあります。
そして、未経験者向けの講座や、エンジニア向けの講座、無料で学べる講座やオーダーメイドでプログラムを設計してくれるスクールがあります。
そこで、ブロックチェーンを学べるスクールを選ぶ前に知っておきたいポイントをまとめました。
本記事は、ブロックチェーンに関するプログラミングを学べるスクールおすすめ5選を比較し、その違いをご紹介します。
ブロックチェーンのプログラミングスクールおすすめ5選
ブロックチェーンを学べるプログラミングスクールを選ぶにあたって、次の5つのポイントをチェックしたいところです。
- 誰を対象にしているのか(初心者向けの講座、エンジニア向けの講座)
- どのようにして学ぶのか(通学、オンライン)
- いつ学べるか(平日の夜、土日、すき間時間)
- どんなサポートがあるか(講師への質問、メール・チャットのやり取り)
- いくらかかるか
上記を踏まえて、おすすめのプログラミング5選とその違いをご紹介します。
それぞれを詳細に説明します。
1. FLOCブロックチェーン⼤学校
Webあるいは教室でブロックチェーンを学べます。教室は東京に4か所、大阪に1ヵ所あります。ブロックチェーンを基本から応用まで、体系だって学ぶことが出来ます。
平日の夜、土日に開催しているので、社会人の方でも会社帰りに学習を進めることができます。
全ての講座は、1年間学び放題であり、かつ、休学や復学する制度もあります。そのため、仕事の状況に応じて、3か月で学ぶこともできれば、1年かけて学習できることもあります。
さあに、受講料を返金する制度や、受講期間が終わった後でも、所定の受講料を払うことで、受講期間をさらに1年間延⻑する制度もあります。
◆ 学習方法
オンライン、通学
◆ 学習内容
コース名 | 学習内容 |
ベーシックコース | ・ブロックチェーンの基礎技術 ・ブロックの構造 ・暗号技術 ・P2Pの技術 ・アルトコインとトークンエコノミー |
ビジネスコース | ・Ethereumの仕組み ・スマートコントラクト ・Rippleの仕組み ・仮想通貨取引とブロックチェーン ・決済・送金手段としての応用 ・ブロックチェーンビジネス事業計画の作り方 |
プログラミング入門コース | ・ブロックチェーン技術全体の見取り図 ・PoWの仕組み ・データ構造とアドレス ・トランザクションの仕組み ・ブロックチェーンの実装ビジネスでブロックチェーンの使い方 |
エンジニアコース | ・ブロックチェーンの基礎構造理解と開発環境 ・ハッシュ関数を使った秘密鍵と公開鍵作成 ・ウォレットの作成 ・UTXO ・新規取引の作成、送金、 ・スマートコントラクト開発(Solidity、Remix、ノード構築、Ether送金) ・トークンとセキュリティ(Solidity継承・import、トークン、ERC20、Truffle) ・ブロックチェーントランザクション(IPC/RPC接続、node.js) ・ブロックチェーン制御・双方向通信 |
アドバンスコース | ・ツール学習(VS code、node/npm、node.js、npmパッケージ、github) ・ブロックチェーン基礎(Bitcoin、Ethereum) ・node.js(非同期処理、イベント、ラムダ式) ・基本ツール(shell、VScode、Homebrew) ・開発ツール(git、python、node.js) ・ブロックチェーン関連ツール(geth、web3.js、Metamask、Ganache、Truffle、solcjs) |
◆ 対象者
- 初心者: ベーシックコース
- 中級者: ビジネスコース、プログラミング入門コース
- エンジニア: エンジニアコース、アドバンスコース
◆ 受講期間
- ベーシックコース、ビジネスコース、プログラミング入門コース: 全8回×90分
- エンジニアコース: 全24回×90分
- アドバンスコース: 全11回×10~15分
◆ 受講料
- ベーシックコース、ビジネスコース、プログラミング入門コース: 198,000円(Web受講) 248,000円(WEB + 教室受講)
- エンジニアコース: 396,000円(WEB受講)、496,000円(WEB + 教室受講)
- アドバンスコース: 30,000円(WEB受講)
◆ 受講料返金制度: 〇 (教材発送から30日以内)
◆ 無料お試し: 〇
2. BLOCKCHAIN Code Camp
オンラインでブロックチェーンに関するプログラミングを学べるスクールです。プログラミング未経験者から経験者まで、幅広い人を対象に、講座が用意されています。
ブロックチェーンを体系的に学べる教材をもとに、インターネットを介して勉強を進めます。また、ビデオチャットでサポートを受けられます。
◆ 学習方法
オンライン
◆ 学習内容
コース名 | 学習内容 |
イーサリアムダップス | ・ Webアプリの基礎知識 - HTML・CSS・JavaScript - Webページ作成 - JavaScriptを用いたDOM操作 ・ ブロックチェーンの技術要素(*1) - ブロックチェーンの仕組み・スマートコントラクト - 暗号技術と公開鍵暗号方式 - ニーモニックとウォレット - ブロック構造とトランザクション構造 - トランザクションのScript言語 - マイニングとPoW ・ ブロックチェーンアプリ開発(*2) - Ethereumを用いたアプリケーション - Solidityの構文とセキュリティ - ERC20、ERC721トークン - スマートコントラクト開発(RemixやTruffle) - DApps開発(Ganache、Web3.js、Metamask) - ToDoアプリケーションの作成(Ethereum) - Wallet作成(ERC20、ERC721) - Azure Blockchain Service |
ハイパーレジャーファブリック | ・ ブロックチェーンの技術要素(*1と同じ) ・ Hyperledger Fabric(*3) - Hyperledger Fabricの概要、機能と構成、構成要素 - トランザクションフロー - Hyperledger Fabricネットワークの構築 - スマートコントラクトのインストールとインスタンス化 ・ IBM Blockchain Platform(*3) - IBM Blockchain Platform、IBM Blockchain Platform for IBM Cloudの概要 - IBM Blockchain Platformのワークフロー - IBM Blockchain Platform for IBM Cloudを使ったネットワーク構築 - VS Code拡張機能のIBM Blockchain Platformの使用方法 - ブロックチェーンネットワークの構築 |
ブロックチェーンマスタ | ・ ブロックチェーン概念(*1と同じ) ・ Ethereum DAppsの開発(*2と同じ) ・ Hyperledger Fabric(*3と同じ) |
◆ 対象者
- プログラミング未経験者: イーサリアムダップス
- プログラミング経験者: ハイパーレジャーファブリック、ブロックチェーンマスター
◆ 受講期間
- イーサリアムダップスコース: 2か月 (プログラミング未経験者: 3か月)
- ハイパーレジャーファブリックコース: 2か月
- ブロックチェーンマスターコース: 3か月
◆ 受講料
- イーサリアムダップスコース: 250,000円 (プログラミング未経験者: 300,000円)
- ハイパーレジャーファブリックコース: 250,000円
- ブロックチェーンマスターコース: 400,000円
◆ 受講料返金制度: 未公表
◆ 無料お試し: 〇
3. TECH ACADEMY
Webでブロックチェーンを学ぶプログラミングスクールで、1人で続けられるようにパーソナルメンターがつきます。
教材を読んで、課題を解いて、不明点はメンターに質問をして、学習を進めます。
◆ 学習方法
オンライン
◆ 学習内容
コース名 | 学習内容 |
ブロックチェーンコース | ・ブロックチェーン技術の基礎 ・仮想通貨の仕組み ・ブロックチェーンのセキュリティ ・ブロックチェーンの活用方法 |
スマートコントラクトコース | ・EthereumクライアントのGethを使って、送金やマイニングに関する技術 ・ブロックチェーン上で動作するアプリの開発スキル(Solidity) ・仮想通貨のマイニング ・入札/落札ができるブロックチェーンを使ったシステム ・抽選システムをブロックチェーン技術を使った開発 ・投稿時に送金ができる掲示板サービスの開発 |
◆ 対象者
- 初心者、学生向け: ブロックチェーンコース
- 初心者、学生向け: スマートコントラクトコース
◆ 受講期間
4週間プラン、8週間プラン、12週間プラン
◆ 受講料
- 4週間プラン: 149,000円
- 8週間プラン: 199,000円
- 12週間プラン: 249,000円
◆ 受講料返金制度: ×
◆ 無料お試し: 〇(無料説明会)
4. Udemy
100,000以上のオンラインビデオがあるコースです。ブロックチェーンについて、76の講座が用意されており、ブロックチェーンについて学習を進められます。
◆ 学習方法
オンライン
◆ 学習内容
- Pythonで始めるスクラッチからのブロックチェーン開発入門
- ブロックチェーンの仕組みをひとつひとつ図解
- ゼロから学ぶブロックチェーン・ビットコイン入門
- ブロックチェーン超入門
- ブロックチェーンの基礎知識、暗号通貨の仕組み、スマートコントラクト
- はじめてのブロックチェーン
◆ 対象者
初心者、学生、エンジニア向け
◆ 受講期間
講座による
◆ 受講料
無料~17,400円
◆ 受講料返金制度: 未公表
◆ 無料お試し: 〇
Udemy (前述した講座名で検索をしてください)
5. TECH BOOST
通学あるいはオンラインで学べるプログラミングスクールです。ブロックチェーンの専門家集団である「Cryptoeconomics Lab」の監修のもと、カリキュラムが作られています。
目標に合わせて、オーダーメイドで、プログラムを設計してもらい、受講できます。
◆ 学習方法
オンライン、通学
◆ 学習内容
ビットコインの歴史や思想、DApps開発、PoW、solidityを用いたプログラミング
【参考】 ・PR TIMES
◆ 対象者
初心者、学生、エンジニア向け
◆ 受講期間
講座による
◆ 受講料
- 通学: 月額29800円 入学金(社会人269,800 円 学生199,800 円)
- オンライン: 月額 29800円 入学金(社会人184,800 円 学生147,800 円)
◆ 受講料返金制度: 未公表
◆ 無料お試し: 〇 (無料説明会)
まとめ
本記事は、ブロックチェーンに関するプログラミングを学べるスクールおすすめ5選を比較し、その違いをご紹介しました。
おさらいをすると、講座に求める内容によって、おすすめのスクールが変わります。
求める内容 | おすすめのスクール |
ネットで学びたい | TECH ACADEMY、Udemy |
通学で学びたい | FLOCブロックチェーン⼤学校、TECH BOOST |
ブロックチェーンに特化したスクールで学びたい | FLOCブロックチェーン⼤学校、BLOCKCHAIN Code Camp |
金銭的な負担を軽くして、学びたい | TECH ACADEMY、Udemy |
オーダーメイドで学習プログラムを作ってほしい | TECH BOOST |
なお、AWSや動画編集、人工知能について学ぶ方法を、別記事でまとめています。
【参考記事】 ・ AWSを学べるスクールおすすめ5選を比較!(無料あり)
・ 動画編集のオンラインスクールおすすめ5選を比較!(無料あり)
・ 人工知能を勉強したい方必見!独学でAIエンジニアになる3つの方法
500mailsのFacebookやTwitterでは小さな会社や個人の販促・運営に便利な記事を配信しています。
是非「いいね!」をして最新情報をチェックしてください
Writer/編集者: 松田康