tax-return-for-writer

ライターの確定申告のやり方!源泉徴収、経費の例、青色申告など基礎知識


ライターが確定申告をする場合、どのようなやり方で進めればいいのでしょうか。

確定申告とは、決められた書式に1年間の損益を記入し、支払う税金を税務署に申告する仕組みです。そのため、レシート領収書をもとに経費を算出し、課税額を計算します。

さらに、申告書に記入をし、算出した税額を納付するなど、様々な作業が発生します。そこで、ライターが確定申告をする前に知っておきたいポイントをまとめました。

本記事は、ライターの確定申告のやり方や、経費の例、便利なアプリなどを紹介します。

 

1. ライターはいくらから確定申告が必要か

websites-to-find-writing-works-600-min

確定申告は、1月1日から12月31日までの1年間の収支を、税務署に申告する制度です。国税庁のホームページによると確定申告が必要な条件が掲載されています。

  •  主婦が副業でライターを行う場合、副業による年間の所得が20万円を超えたとき
  •  フリーランスである個人事業主のライターは、事業による所得が38万円を超えたとき

◆ 確定申告が必要な条件

働くスタイル ライターの所得金額 確定申告
主婦(副業) 20万円超えない 必要なし
  20万円超える 必要
フリーランス(個人事業主) 38万円超えない 必要なし
  38万円超える 必要

所得とは、収入から経費を差し引いたもうけです。そのため、副業で年間50万円の収入があったが、書籍代や交通費などで、経費が5万円掛かったばあいには、所得は45万円となります。

【参考資料】 ・ 国税庁 所得税の確定申告

 

2. 青色申告と白色申告の違い

the-difference-between-aorishinnkoku-shiroiroshinnoku

確定申告には、青色申告白色申告のいずれかを選ぶことができます。なお、青色申告を申請をしなければ、自動的に白色申告を選ぶことになります。

青色申告のほうが、税金を安くするための特典が多いため、青色申告のほうがおすすめです。具体的には3つのメリットがあります。

  •  1年間の事業所得から最大65万円を控除できる
  •  赤字が残った場合に、翌年から3年間繰り越すことができる
  •  家族に給与を払って、経費にすることができる

【出典】 国税庁ホームページ 青色申告制度

なお、青色申告をするには、所得税の青色申告承認申請書を税務署に提出する必要があります。青色申告にしたい年の3月15日までに提出すれば、翌年の確定申告のときに青色申告を選べます。

aoiroshinnseisho-min

国税庁ホームページ 所得税の青色申告承認申請書

なお、白色申告で作業をしたい場合には、白色申告用のソフトが便利です。無料で利用できるアプリもあり、詳細は別記事でまとめています。

【参考記事】 ・ 白色申告のソフトを比較!おすすめのソフト3選を徹底解説

 

3. ライターの確定申告の手順

reputation-of-jmwa-600-min

ライターが確定申告をするときの手順をまとめました。

  1.  領収書レシートを集める
  2.  支払調書を集める
  3.  会計ソフトに収入と支出を入力する
  4.  決算を行う
  5.  青色申告決算書を作成する
  6.  確定申告書を作成・提出する

それぞれを詳細にご紹介します。

 

3.1 領収書やレシート

receipt-600-min

確定申告をするときには、その年の収入から経費を差し引いた所得をもとに、その年に支払う税金を計算します。そして、所得が多いほど、たくさんの税金がかかります。

そのため、経費をきちんと記録し、つかった経費を収入から差し引くようにします。日常的に使う経費としては、打ち合わせに出向いた時の交通費や、パソコン、コピー用紙のような消耗品の代金があります。

もちろん、ライターは記事を書く仕事のために取材が必要です。そのため、取材に関わる次のような支出に関して、経費として領収書やレシートを集めておきます。

◆ 経費として集めたい領収書やレシート

  •  仕事をするために必要な新聞雑誌書籍などの購読料
  •  インタビューや打ち合わせのための食事代お茶代
  •  コピー機のリース料
  •  雑誌の記事を作成するために出張した先のホテル代、新幹線代
  •  出張先で買ったお土産代
  •  お中元、お歳暮などの支出
  •  電話代、携帯電話代、インターネット利用料

もちろん、プライベートな支出は経費となりえません。そのため、経費として算入していいか悩むときには、税理士に相談をするのがおすすめです。

 

3.2 支払調書

payment-record

支払調書とは、支払を受けた人の名前支払金額源泉徴収税額などが記載されています。

payment-record

【出典】 国税庁ホームページ

そこで、各クライアントから集めた支払調書を取り寄せて、1年間の支払い報酬の総額と、源泉徴収税(クライアントが本人に代わって納める税金)の金額が一致しているかを確認します。

なお、ライターの仕事をしているときに、報酬を受け取るときに源泉税として報酬金額の10%が差し引かれていることがあります。これは、クライアントが報酬の一部を預かり、本人に代わって税金を納めているからです。

確定申告で、再計算をした結果、払い過ぎている場合には、還付されることもあります。なお、源泉徴収の対象については、国税庁ホームページをご覧ください。

【出典】 国税庁ホームページ 原稿料又はデザイン料として源泉徴収の対象となるか

 

3.3 会計ソフト

日々の仕事で発生した収入支出について、日付や金額などの必要な情報を記録していきます。日々の収入や支出を記録に残すことで、1年間の収入を計算できるようになります。

個人事業主向けの会計ソフトを使うことで、手軽に計算ミスをすることなく、確定申告を提出できるようになります。おすすめの会計ソフトは3種類あります。

◆ おすすめの会計ソフト

3つの会計ソフトから選ぶときに、料金使いやすさサポートの3つの視点で選ぶのがおすすめです。それぞれ機能や使い勝手の違いを、別記事でまとめています。

【参考記事】 ・ freeeと弥生会計オンラインを比較!選ぶ前に知りたい5つの違い
       ・ freeeを使いこなす!6つの要点を押さえて使い方をマスターする
       ・ freeeとMFクラウド(マネーフォワード)を徹底比較!
       ・ 弥生会計オンラインの使い勝手と評判!便利な点・不便な点
       ・ MFクラウド会計を初心者でも使える!便利な使い方を徹底解説

 

3.4 決算

comparison-between-shopify-and-stores-600px-min

1年間の売上と費用を確定するために、決算を行います。個人事業主の場合は、集計の期間が1月1日から12月31日までの1年間となります。

決算の作業は、通常、12月31日を過ぎて、翌年の1月に次のような作業を行います。

◆ 売上入力漏れのチェック

決算では、1年間の売上に漏れがないかをチェックします。とくに、期末日(12月31日)前後の取引内容については、注意が必要です。

たとえば、年内に成果物を納品し、クライアントから合格をもらったのに、入金は翌年になることがあります。こうした場合には、入金はされていなくても、年内の売上として計上し、お金は振り込まれていないので売掛金として記録します。

◆ 固定資産減価償却

高い仕事道具や備品を買ったときには、買った年に全額を費用として計上せず、固定資産として記録を残す決まりがあります。

【出典】 国税庁ホームページ 減価償却のあらまし 

そして、決算では、1年間に対応する金額分を、固定資産から費用に振り替えることになります。この作業を減価償却といい、1年間のあるべき費用を決める作業となります。

決算では、ほかにもいろいろな経理処理がありますが、これらの作業で、1年間の売上、経費、利益が決まります。

 

3.5 確定申告書類

documents-for-tax-return

個人事業主は、決算をしたのちに、確定申告に関わる書類を作成します。青色申告の場合には、青色申告決算書を作成します。白色申告の場合には、収支内訳書を使用します。

国税庁のホームページでは、確定申告に関する特集ページを用意しています。そこで、必要書類を入手したり、自宅で申告できます。

kakuteishinkoku-r4-min

【出典】 国税庁ホームページ 確定申告書類

フリーランスの方は、青色申告決算書をもとに、事業所得を算出します。一方、副業でライターをしている方で、給料をもらっている方は、源泉徴収票を使って、給与所得を合算します。

つぎに、所得控除ができるものを集めて、所得から控除を差し引きます。そして、所定の税率をかけると所得税が計算されます。

以上の作業はわかりにくいですが、前章で紹介した会計ソフトを使うことで、簡単に作れます。

例えば、MFクラウド確定申告の場合には、ガイダンスに従って入力をすることで、確定申告書類が作成できます。

◆ MFクラウド確定申告

基本事項で、基本的な構成を理解します。

mfcloud-kakuteisinkoku4-min

MFクラウド確定申告入力画面

所得控除については、マニュアルに従って金額を入力します。

mfcloud-kakuteisinkoku5-min

 

3.6 税務署への提出

report-irs

確定申告書が作成できたら、印刷して税務署窓口に提出します。または、郵送あるいは国税庁ホームページのe-Taxからもできます。

◆ 国税庁ホームページのe-Tax

e-tax-r4-min

e-Tax

最後に、確定申告書を提出した後、所得税を払う場合は、金融機関や税務署にいって、納付を済ませます。

 

まとめ

本記事は、ライターの確定申告のやり方や、経費の例、便利なアプリなどを紹介しました。

おさらいをすると、次の手順で、確定申告の準備を進めます。

  1.  領収書やレシートを集める
  2.  支払調書を集める
  3.  会計ソフトに収入・支出を入力する(freeeマネーフォワードやよい青色申告
  4.  決算を行う
  5.  青色申告決算書を作成する(国税庁ホームページ 確定申告書類
  6.  確定申告書を作成・提出する

なお、請求書や見積書の作り方、領収書などの作り方については、別記事でまとめています。

【参考記事】 ・ 請求書の書き方(個人事業主向けの見本・テンプレートつき)
       ・ 現金出納帳の書き方と記入方法!見本やテンプレート、ソフト(無料あり)
       ・ 領収書の書き方と見本、収入印紙のルール!知らないと恥ずかしい7つの知識

また、ライターのお仕事情報については、別記事でまとめています。

【参考記事】 ・ ライターの募集サイト12選を比較!フリーライター、在宅、副業向け

500mailsのFacebookやTwitterでは小さな会社や個人の販促・運営に便利な記事を配信しています。是非「いいね!」をして最新情報をチェックしてください

Writer/編集者: 松田康


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です