Live2Dモデルを販売したいけど、どのサイトを使えばいいか迷っていませんか?
結論:Live2Dモデルを販売・購入するなら、nizimaとcoconalaがまずおすすめです。信頼性や価格帯、サポート体制のバランスが良く、初心者からプロまで幅広く利用されています。
求めること | おすすめ |
---|---|
相場が高いサイトを利用したい | nizima、coconala |
Live2Dモデルの販売に特化したサイトで売りたい | nizima |
見積依頼を受けてから販売したい | Skima、coconala |
サンプルや体験版を配布してから販売したい | Booth |
本記事は、Live2Dモデルを売れる方法と、おすすめの販売サイト5選をご紹介します。
Live2Dモデルを販売できるサイト!おすすめ5選
Live2Dモデルの販売サイトを選ぶにあたって、次の5つのポイントを検証しました。
- どのような方法で売るか。(イラスト特化サイト、クラウドソーシング、ネットショップ)
- 相場はいくらか。(10,000円以下、10,001円~50,000円、50,001円~で価格調査)
- 見積りをする機能はあるか。
- どのくらいの人が出品しているか。
- 手数料はどれくらいかかるか。
そこで、Live2Dモデルを販売するのに、おすすめのサイトをリストアップしました。
それぞれの特徴をご紹介します。なお、サイトの選び方を表にまとめています。
1 nizima
イラストやLive2Dデータを販売・購入したり、オーダーメイドの制作を依頼ができるサイトです。
6,158件の作品が掲載されており、オーダーメイドのモデルや、vtubestudio、Facering対応のモデルなど、Vtuber活動に使えるLive2Dモデルが販売されています。(2024年5月15日時点)
また、作品の紹介ページでは、プレビュー画面で、動作やしぐさなどを確認できます。さらに、表情やモーション、パーツの表示・非表示、背景の変更などができます。
また、コンテストが2ヵ月ごとに年6回開催されているので、コンテストで入賞することで、SNSで情報発信されるので、たくさん人にアピールできます。
◆ 販売金額の相場
nizima で出品されている商品を調べたところ、販売金額は10,000円以上が40%以上あり、50,000円以上の出品が30%近くありました。(2024年9月11日時点)
販売金額 | 出品の件数 | 割合 |
300円~10,000円 | 3,484件 | 47.5% |
10,001円~50,000円 | 1,311件 | 17.9% |
50,001円~100,000円 | 1,471件 | 20.1% |
100,001円~ | 1,068件 | 14.6% |
◆ 基本情報
- 月額利用料: 0円
- 販売手数料: 10% (出典 nizimaってなに?)
nizimaの良い評判をまとめると、Live2Dプレビュー、モデルの回転など、頻繁にアップデートをして、利便性を高めている点が評価されています。
え、待ってくれ、いつの間にnizimaくん、モデルの回転できるようになってたんだ????
今気づいたんだけど地味にとってもありがたいぞこれ…?
たぶん5度くらいずつ傾く気がするけど便利すぎないか…??? pic.twitter.com/Rp4HoxFIMv
— 海底Scope's (@KaiteiScopes) October 26, 2023
こちら今日までに買ってもらえると私がとても嬉しいです(振り込み日的な意味で)nizimaはウェブマネーも使えるので便利ですわよ! https://t.co/kd4faakFvb
— 鳥総帥 (@bird_w_cooking) October 4, 2019
一方、悪い評判は見当たりませんでした。
2. Skima
個人のイラストレーターにイラストを依頼できるサイトです。Vtuber用のLive2Dモデルや、立ち絵の制作などを出品しており、1,953件の出品者がいます。(2024年5月15日時点)
気に入った出品者を選んだのちに、希望の条件や予算などを伝えて、見積もりを依頼し、合意ができたのちに、制作を依頼します。そのため、「メッセージで相談」する機能を活用します。
なお、お金のやり取りは、Skimaが仲介するので、お金のやり取りでのトラブルは回避できます。
◆ 販売金額の相場
Skima で出品されている商品を調べたところ、販売金額は10,000円以上が35%以上あり、50,000円以上の出品が11%近くありました。(2024年9月11日時点)
販売金額 | 出品の件数 | 割合 |
300円~10,000円 | 1,109件 | 38.8% |
10,001円~50,000円 | 1,181件 | 41.3% |
50,001円~100,000円 | 455件 | 15.9% |
100,001円~ | 112件 | 3.9% |
◆ 基本情報
- 月額利用料: 0円
- 販売手数料: 11%~22% (出典 サービス利用料金はありますか?)
【参考記事】 ・ SKIMAの使い勝手と評判!使い方や手数料、支払い方法を紹介!
SKIMAの良い評判をまとめると、ユーザーが具体的なリクエストを出して、クリエイターはそれに応じて作品を提供できるため、オーダーメイドがしやすい点が評価されています。
見よう見まねでSKIMAのページを作ってみました……!Skebより詳細なオーダーとキャッチボールができるので、通るシナリオが決まっている場合はこっちのほうが便利かもしれません!(こういうリンクを固定用にそのうちまとめます!)https://t.co/ihjcYH3bKg
— トヲコ@卓 (@t0w0k04) December 20, 2021
「支払い方法にクレカ払いがあると便利」とのめちゃくちゃありがたい貴重なご意見頂けたので、個人依頼を直接クレカ払い対応は難しいですがSKIMAやココナラに登録して、クレカ払い対応できるようにします!
— 壱川 (@_ickw_) January 14, 2024
一方、悪い評判は見当たりませんでした。
3. Booth
ピクシブ株式会社が運営するサイトで、マンガやイラスト、音声ファイルなどを販売できます。Live2Dモデルも販売でき、Facering対応したモデルや、パーツ分けしたテンプレートなど、7,010人の出品者が販売しています。(2024年9月11日時点)
0円で商品を販売することもでき、サンプルや体験版を販売できます。
◆ 販売金額の相場
Booth で出品されている商品を調べたところ、販売金額は10,000円以上が20%以上あり、50,000円以上の出品が10.3%ありました。(2024年9月11日時点)
販売金額 | 出品の件数 | 割合 |
300円~10,000円 | 1,080件 | 79.7% |
10,001円~50,000円 | 130件 | 9.8% |
50,001円~100,000円 | 60件 | 5.0% |
100,001円~ | 72件 | 5.3% |
◆ 基本情報
- 月額利用料: 0円
- 販売手数料: 5.6% +22 円(出典 売上にかかるサービス利用料はいくらですか)
【参考記事】 ・ Booth(ブース)の評判や口コミ!メリット・デメリット
4. coconala
みんなの得意やスキルを売り買いできるクラウドソーシングです。
2,739件の出品者がおり、Facering対応のVtuberモデルの作成や、animaze対応モデルの作成、パーツ分けイラストの制作などを出品しています。
プロフィール欄に、納品内容、制作の流れを表記し、購入者はその内容を把握したうえで、見積もり依頼をすることができます。
◆ 販売金額の相場
coconala(ココナラ) で出品されている商品を調べたところ、販売金額は10,000円以上が70%以上あり、50,000円以上の出品が24.7%ありました。(2024年9月11日時点)
販売金額 | 出品の件数 | 割合 |
300円~10,000円 | 962件 | 27.6% |
10,001円~50,000円 | 1,628件 | 46.7% |
50,001円~100,000円 | 661件 | 18.9% |
100,001円~ | 238件 | 6.8% |
◆ 基本情報
- 月額利用料: 0円
- 販売手数料: 22% (出典: お支払い方法・手数料)
【参考記事】 ・ ココナラの使い勝手を評価!手数料や使い方、評判
ココナラの良い評判をまとめると、金銭的な取引を安心して行える仕組みや、やり取りのしやすさや匿名性、出品者を募集できる点が評価されています。
ココナラって便利やな
絵師さん探す時に、こういうの描いて欲しいです!何方かお助けあれ!って出品者さん募集できる機能があったんだね
知らなかった— 神城鈴音/Kamishiro Rinne (@Rinne_Drunklazy) March 17, 2024
一方、ココナラの不満としては、手数料が高い点を指摘されている方がいました。
ココナラの良いところは
・身バレしない
・データのやり取りが楽デメリットは
・手数料身バレさせない=信頼性が一段落ちる。でもあるから難しいところ
自分は直接取引なので本名も住所も晒してる。— みすたーやわっこ (@yawakko_inv) May 10, 2024
5. BASE
月額無料でネットショップを作れるツールです。ダウンロード販売する機能もあるため、Live2Dデータを販売できます。
◆ BASEデジタルコンテンツ登録画面
・ 商品登録ページ
・ デジタルコンテンツ登録画面
なお、クーポンを発行したり、セールをしたり、メルマガを発行する機能もあり、顧客の囲い込みもできます。ただし、自分で集客をする必要があります。
◆ 販売金額の相場
BASE は独自にネットショップを運営しているため、相場はわかりませんでした。
◆ 基本情報
- 月額利用料: 0円
- 販売手数料: 6.6%~+40円(*1)
【参考記事】 ・ BASEの使い方と評判!メリットとデメリット、手数料を解説!
*1: BASEは料金プランが2つあります。スタンダードプラン 年払い 0円/月 月払い 0円/月 決済手数料 3.6%+40円 グロースプラン 年払い 16,580円/月 月払い 19,980円/月 決済手数料 2.9% となります。
Live2DモデルをBASEで販売しているコメントがXにありましたので、ご紹介します。
【#魂募集】
・一点もの
・BOOTHまたはBASEにて有料販売
・Live2D全身モデル
・名付け自由現在モデリング作業待ちですが、ご予約受付中です。#Vtuber魂募集 #BURI_modeling pic.twitter.com/eUR8T7Nwte
— COCUN:コキュン (@cocun_cocun) December 2, 2023
収益性と安全性で選ぶLive2D販売サイト
収益性だけで販売サイトを選ぶのは危険です。Live2Dモデルの販売では、相場が高い=リスクも高い傾向があります。
特にSNS(XやDiscordなど)での個人間取引は、第三者の仲介がなく、次のようなトラブルが発生しやすいです。
- 購入者が入金しない、または途中で連絡が途絶える
- 納品後に「想定と違う」と言われ返金要求を受ける
- 無断でモデルを再配布・転用される
こうしたトラブルを防ぐには、決済と納品の両方を仲介してくれる仕組みを持つサービスを選ぶことが重要です。
nizimaやcoconala、Skimaのようなプラットフォームでは、購入者が事前に支払い→サイトが代金を預かる→納品後に支払い確定という流れのため、未払いリスクを防げます。
また、Boothのようにサンプルを無料配布してから販売する形式なら、購入前にモデルを試してもらえるため、クレームを減らしながら販売単価を上げることもできます。
収益性と安全性のバランスで見ると、「高単価を狙うならnizima」「安定した取引をしたいならcoconala・Skima」「販売の自由度を重視するならBoothやBASE」という住み分けが理想です。
分類 | 特徴 | 代表的なサービス |
---|---|---|
収益性重視 | 単価が高く設定できるが、購入者の目も厳しい | nizima、Skima |
安全性重視 | 代金預かり、仲介機能でトラブルを防止できる | coconala、Skima |
自由度重視 | 自分のショップを持ち、価格設定やキャンペーンも自由 | Booth、BASE |
SNS取引 | 仲介がなく未払い・盗用リスク大。初心者には非推奨。 | X(旧Twitter)、Discordなど |
このように、「どこで売るか」は単に手数料や価格帯ではなく、どの程度安全に・効率的に取引を進められるかという観点で判断することが、安定した収益化への近道です。
よくある質問と回答
Live2Dモデルの販売でのよくある質問と回答をご紹介します。
初めてのお客様対応では不安に感じることも多いとおもいます。ただ、Skimaやnizimaなどのサービスは、メッセージ機能を通じて顧客とやり取りができるため、要望を確認してから制作を進められます。
メッセージをやり取りするときは、定型文や確認項目を準備しておくとスムーズです。
初めての販売でも、nizimaやBoothでは、作品のプレビュー機能やサンプルの公開ができます。それにより、購入者に作品の動作や特徴を確認してもらえます。
また、定期的に開催されるコンテストやSNSで宣伝をすることで、作品を知ってもらうようにします。
まとめ
本記事は、Live2Dモデルを売れる方法と、おすすめの販売サイト5選をご紹介しました。
おさらいをすると、求める内容によって、おすすめのサイトが変わります。
求める内容 | おすすめのサイト |
相場が高いサイトを利用したい | nizima、coconala(ココナラ) |
Live2Dモデルの販売に特化したサイトで売りたい | nizima |
見積依頼を受けてから、Live2Dモデルを販売したい | Skima、coconala(ココナラ) |
サンプルや体験版をダウンロードしてもらってから、販売したい | Booth |
自前のネットショップを持って、販売していきたい | BASE |
なお、データのダウンロード販売サイトや、匿名で個人間送金ができるツールについては、別記事でまとめています。
【参考記事】 ・ データ販売サイトおすすめ10選を比較!ダウンロード販売の方法を解説
・ 匿名で個人間送金ができるツール5選!SNS取引のお金のやりとりの手順
・ Vtuberアバターの作り方!おすすめのツール12選
フリーランスや副業で活動する方を対象に、仕事獲得の方法やITツール活用法をわかりやすく紹介しています。これまでの業務改善やマーケティング支援の経験を活かし、クリエイターやイラストレーターが安定して案件を得られるよう、実践的な情報を発信中。登録サイトの活用やポートフォリオ作りなど、今日から役立つノウハウをお届けします。